丹木の歳時記2022 文月(一)

「夏が征服者のように、ドイツにやってきた。毎日が美しかった。空は傲慢なほど青く、拍車のように神経を刺激した。庭園の木々の緑は強烈で生々しかった」(サマセット・モーム『人間のしがらみ』河合祥一郎訳)。記録的な早さで訪れた今年の夏。英国の小説家が綴った文章の「ドイツ」を「八王子」に置き換えてもそのまま当てはまるように思えます。キャンパスの緑は濃さを増し、蝉の声も聞こえ始めました。夏至(げし)から数えて11日目に迎える半夏生(はんげしょう)。今年は今月2日からの5日間となりますが、植物の半夏生も同じ頃に咲きます。熟した山桃の実は甘酸っぱい味わい。「梅雨明け十日」の青空の下で夏椿(ナツツバキ)の白さが一服の涼を添えています。

藪萱草(ヤブカンゾウ)
藪萱草(ヤブカンゾウ)
夕菅(ユウスゲ)
夕菅(ユウスゲ)
半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ)
秋の田村草(アキノタムラソウ)
秋の田村草(アキノタムラソウ)
夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ)
丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ)
白山菊(シラヤマギク)
白山菊(シラヤマギク)
山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ)
弟切草(オトギリソウ)
弟切草(オトギリソウ)
オオシオカラトンボ♀
オオシオカラトンボ♀
シオカラトンボ♂
シオカラトンボ♂
ベニシジミ
ベニシジミ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend