丹木の歳時記2022 葉月(二)

「dog days of summer」とは、夏の一番暑い時期を差す言葉。お盆を過ぎ、dog daysも一段落といったところでしょう。晩夏から初秋へと移り変わる季節。キャンパスの蝉の声もツクツクボウシが主流になってきたようです。「古今和歌集」の凡河内躬恒(おおこしこうちのみつね)の和歌に「夏と秋と ゆきかふ空のかよひぢは かたへ涼しき風や吹くらむ」とあります。空には夏と秋が行き交う道があって、片側には涼し
い風が吹いていることだろうというような意味でしょうか。凡河内躬恒は柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や紀貫之(きのつらゆき)らと並ぶ三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)の一人。立秋の前日に詠まれたこの歌は、季節の移ろいが見事に表現されています。平安時代の歌人の豊かな感性に思いをはせつつ空を見上げれば、涼しい風がいくばくか感じられるかも知れません。

高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ)
山杜鵑(ヤマホトトギス)
山杜鵑(ヤマホトトギス)
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
蓮(ハス)
蓮(ハス)
藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
オオシオカラトンボ♂
オオシオカラトンボ♂
シオカラトンボ♀
シオカラトンボ♀
ハグロトンボ
ハグロトンボ
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ
ヤマトフキバッタ
ヤマトフキバッタ
ミスジチョウ
ミスジチョウ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend