丹木の歳時記2022 葉月(三)

クサカンムリに秋と書くと「萩」ですが、キヘンに秋と書いて「楸」(しゅう)という植物にまつわる逸話を一つ。今年、没後100年を迎えた森鴎外が、江戸時代の医学者・伊沢蘭軒の『蘭軒医談』をひも解いていた時の事。「楸葉は癰疽(ようそ)の奇薬なり」という一文が目に留まります。癰疽とは、たちの悪いできもののこと。それが楸の葉で治せるというのです。この「楸」が一体いかなる植物なのか判然としなかった鴎外は、植物学者の牧野富太郎に教えを乞います。富太郎の答えは「キササゲ」。ノウゼンカズラ科の落葉高木です。後に蘭軒の伝記を「東京日日新聞」に連載した鴎外は、この折の富太郎とのやり取りを綴っています。ちなみに鴎外と富太郎は同年(文久2年)生まれ。来年放送予定の朝の連続テレビ小説のモデルは牧野富太郎だそうです。

黄花(キバナ)コスモス
黄花(キバナ)コスモス
蓮華升麻(レンゲショウマ)
蓮華升麻(レンゲショウマ)
萩(ハギ)
萩(ハギ)
吾亦紅(ワレモコウ)
吾亦紅(ワレモコウ)
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ)
高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ)
柚香菊(ユウガギク)
柚香菊(ユウガギク)
仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ)
藪茗荷(ヤブミョウガ)
藪茗荷(ヤブミョウガ)
栗(クリ)
栗(クリ)
団栗(ドングリ)
団栗(ドングリ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend