丹木の歳時記2022 師走(三)

蕨(ワラビ)と言えば春を代表する山菜の一つ。古くは万葉集にも詠われ、日本人に愛されてきました。ところでいきなり蕨の話を始めた理由は、冬には冬の蕨があるからです。その名も「冬の花蕨(フユノハナワラビ)」。胞子をつける葉(胞子葉)が花のように見えることからついた名前です。蕨と同じシダ植物ですが、ワラビ(コバノイシカグマ科)とフユノハナワラビ(ハナヤスリ科)は別種。フユノハナワラビは秋に葉を出して冬を過ごし、春には姿を消してしまいます。蕨と同様、茹でれば食べられなくもないようですが、味は未確認。観察するだけにしておいた方が良さそうです。今年も残すところあとわずか。キャンパスの紅葉(こうよう)もそろそろ見納めが近づいています。

石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ)
冬の花蕨(フユノハナワラビ)
冬の花蕨(フユノハナワラビ)
「晴天の庭」
「晴天の庭」
椿(ツバキ)
椿(ツバキ)
椿(ツバキ)
椿(ツバキ)
万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ)
花梨(カリン)
花梨(カリン)
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)
「千花道」
「千花道」
青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ)
高野帚(コウヤボウキ)
高野帚(コウヤボウキ)
紅葉(モミジ)
紅葉(モミジ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend