丹木の歳時記2023 弥生(四)

その新入生が上京したのは40数年前の3月31日。創大の先輩と東京駅で待ち合わせ、滝山寮の入寮式までの数日間、先輩のアパートに泊めてもらう予定でした。ところがいくら待っても先輩は現れません。携帯電話もない時代。お互いに別の改札にいたことは後になって分かります。やむなく彼は中央線の赤い電車を目印にホームへ向かい、帰宅ラッシュの混雑に驚きながら国鉄八王子駅に降り立ちました。今のような駅ビルやデッキはなく、駅前には「織物の八王子」というモニュメントが立っていました。西東京バスに乗り、創大簡易郵便局のあった栄光門で下車。まだ肌寒い夕暮れの坂道を上がった先が滝山寮です。玄関に出てきた3年生の寮の代表に訳を話すと、南寮の入寮予定の部屋に案内してくれました。寮の案内パンフレットには、整然としたスタディルーム、ミーティングルーム、ベッドルームの写真が掲載されています。ここで12人の友と1年間寝食を共にするのかと思うといやが上にも期待が高まります。ところが足を一歩踏み入れた瞬間、彼が夢見た美しいイメージは音を立てて崩れ去っていったのでした。(以下、次号に続く)

片栗(カタクリ)
片栗(カタクリ)
タチツボスミレ
タチツボスミレ
春蘭(シュンラン)
春蘭(シュンラン)
三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ)
木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ)
三叉(ミツマタ)
三叉(ミツマタ)
鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ)
ハナノキ
ハナノキ
大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ)
椿
椿
日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ)
ツグミ
ツグミ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend