丹木の歳時記2023 水無月(二)

NHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルは言わずと知れた牧野富太郎。日本を代表する植物学者です。全国を回り約40万点の植物標本を収集し、2500種もの植物に命名。『新分類 牧野日本植物図鑑』(北隆館)には5000種以上の植物が収録されています。とは言えそれで国内の植物全てが明らかになったわけではなく、最近も身近なところで新種の発見がありました。その名も「ハチジョウネジバナ」。「ネジバナ」はラン科の植物で、九州以北では6月頃に見られます。一方、3月頃に咲く「ナンゴクネジバナ」は沖縄・奄美に生息。これまで国内のネジバナはこの2種とされてきました。ところが「ナンゴクネジバナ」に似たネジバナが東京など8都県で見つかり、中でも伊豆諸島の八丈島に多く生息していることから「ハチジョウネジバナ」と命名されました。ハチジョウネジバナは4~5月頃に咲くらしく、来年はキャンパスでも探してみたいものです。植物研究に生涯を捧げた牧野はこのような言葉を残しています。「どうか皆さんも植物に親しんでください。そして少しでも多くの知識を身につけて下さい。それが一生を通じ、どれほど人生を豊かにするか分かってもらえると思います」(『牧野富太郎植物記2』)。

額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ)
捩花(ネジバナ)
捩花(ネジバナ)
丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ)
夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ)
ヘメロカリス
ヘメロカリス
石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ)
半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
一薬草(イチヤクソウ)
一薬草(イチヤクソウ)
紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ)
山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ)
オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend