丹木の歳時記2023 師走(三)

西高東低の冬型の気圧配置は日本海側に雪や雨をもたらす一方、太平洋側は晴天が続きます。東京ではしばらくまとまった雨が降っておらず、「文学の池」の水嵩も随分少なくなっています。多い年には百羽以上が飛来する真鴨(マガモ)の数も、羽を休める水面の面積の減少に比例してか今年は少ないようです。ところで「文学の池」では2017年から2018年にかけて浚渫工事が行われました。池の水が抜かれた折、それまで生息していたミシシッピアカミミガメやアメリカザリガニは駆除されました。両種とも原産地のアメリカから持ち込まれ全国各地で繁殖したもの。本年6月1日より「条件付特定外来生物」に指定されました。在来種が減少するなど生態系に悪影響を及ぼすため、飼育や捕獲はできても野外に放すことは禁じられています。そういえば浚渫工事の最中、大きなうなぎも見つかったとのこと。今も生きているかどうかは不明ですが、一体どこからやって来たのかも謎です。四季折々に様々な表情を見せる「文学の池」は本学きっての憩いの場。周囲の生態系も含めて、これからも大切に守っていきたいものです。

本部棟
本部棟
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)
姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン)
石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ)
花梨(カリン)の実
花梨(カリン)の実
柚子(ユズ)
柚子(ユズ)
野大角豆(ノササゲ)の実
野大角豆(ノササゲ)の実
藪蘭(ヤブラン)の実
藪蘭(ヤブラン)の実
ヒマラヤ杉の松ぼっくり
ヒマラヤ杉の松ぼっくり
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)
ルリビタキ♀
ルリビタキ♀
アオジ
アオジ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend