丹木の歳時記2024 皐月(五)

本学では生態系を保全する取り組みの一環として東根笹(アズマネザサ)の刈り取りを行っています。国土地理院のデータベースで確認したところ、1971年の開学以前から雑木林となっている場所です。伸び放題に生い茂った笹の高さは3~4mほど。雑木林一体を覆いつくし、全く前が見えない藪になっていました。放置された笹藪は林床の日差しを遮り他の植物を消滅させてしまいます。大きいものは太さ2㎝ほどあり、電動草刈機が折れてしまったこともあるほどです。こうした東根笹の刈り取りは生態系にどのようなプラスの効果があるのでしょうか。まずは林床に日差しが当たることで雑木林に生息していた在来植物の増加が期待できます。植物の多様性が回復し、森林の再生が促される効果もあります。薮の中から、金蘭、三角草、片栗、タマノカンアオイ、キツネノカミソリなどの絶滅危惧種をはじめ、浦島草、万年青(オモト)、山百合などの山野草も見つかりました。樹液が出ているコナラもあり、夏には様々な昆虫もやってくることでしょう。一度刈り取っても地下茎が残っているため、この先も東根笹との格闘は続きますが、この場所の生態系がどのように回復していくのかを継続して見守りたいと思います。

「教育」の碑
「教育」の碑
紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク)
紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
矢車草(ヤグルマソウ)
矢車草(ヤグルマソウ)
ピラカンサ
ピラカンサ
忍冬(スイカズラ)
忍冬(スイカズラ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
ドクダミ
ドクダミ
梅
ジューンベリー
ジューンベリー
「文学の池」
「文学の池」 
カルガモ
カルガモ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend