丹木の歳時記2025 如月(三)

今年は「万博イヤー」。3月16日には万博を記念してEXPO EKIDEN 2025が開催されます。1970年に開催された大阪万博跡地の万博記念公園をスタートし、今回の万博開催地である夢洲にゴールします。日本を代表する実業団9チームと大学9チームが7区間、54.5㎞でタスキをつなぐこの大会には本学の駅伝部も出場。エントリーメンバーの4年生にとっては卒業前最後の競技となります。今年の万博では「火星の石」が初めて一般公開されるのも話題です。ラグビーボールほどの大きさの火星の石は、約1000万年前に起きた小天体の衝突で火星から飛び出し、数万年前に隕石として地球に落下。そして2000年に日本の観測隊が南極の氷の中から発見したそうです。隕石といえば、新聞記事(1月8日付朝日新聞)で『八王子隕石』の存在を知りました。江戸時代の1817年12月29日午後2時頃、八王子や日野、多摩の各地に多数の隕石が降り注いだとの古文書が残っているそうです。残念ながら隕石そのものは未発見ですが、丹木町のどこかにも眠っているかもしれません。しかるべき鑑識眼をお持ちの方は、‘世紀の発見’を夢見て隕石探しをしてみてはいかがでしょうか(笑)。












「丹木の歳時記」への感想はこちらまで
E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。
Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから