【Dear.高校生】創価大学ってどんなところ?#3ゼミはどんなことやってるの?

ゼミってなんだろう?

 

「大学生になったら『ゼミ』に入るって聞いたけど、『ゼミ』って何をやるんだろう?」

 


「教員と少人数の学生たちで集まって、テーマを決めて話し合いながら学ぶ授業のことみたい。

でもあまりイメージが湧かないかも...。」

 



「創価大学では、たくさんのゼミが活躍しています!

実際にどんな活動をしているか、いくつか紹介しますね!」

プラスチックを使わない大学をめざして[br]経済学部:高木ゼミ

プラスチックは環境負荷が高く、リサイクル、リユース、リデュースの3Rの中で、リデュースが重要であることをゼミで学びました。プラスチック削減のために、「プラスチックを使わない機会」を提供していこうと考え、学内の余分なプラスチック探しを開始しました。そして、グランカフェの運営会社の代表の方にご提案し、フタやマドラーをドリンク購入した方が自由に取れるようにテーブルにおいていましたが、それらを希望制にしたんです。あわせてグランカフェのスタッフの方に、フタやマドラーの希望者数の記録をつけてもらいました。

ユニークなアイディアでまちおこし[br]文学部:伊藤貴雄ゼミ(哲学)× 西川ハンナゼミ(社会福祉)

「トロイ遺跡」の世界的発見で著名なドイツの考古学者「ハインリッヒ・シュリーマン」来年1月に生誕200年を!1865年6月(幕末)にシュリーマンが八王子を訪れ、織物作業や街並みを見たとのこと。これを機に、シュリーマンの足跡や行動を学び、市内のお店等とタイアップした取り組みを通して地域の魅力を発信したり、活動をとおして地域を盛り上げていきます!

この活動を約6分で特集した動画はこちら

Go Toキャンペーンは経済的にはどんな意味があったの?[br]国際教養学部:杉本ゼミ

経済波及効果において、新規需要が重要であるということを、GoToキャンペーンと無観客五輪を使って説明しました。また、今回の展示では内容をゼミで学んだ経済の観点からのみに絞って作り上げたので、皆さんの今までのものの見方などに少しでも、私たちの展示を見ていただくことで、広げることが出来るように意識しました。

展示内容「アノ政策・アノ議論は何のため 産業連関分析から紐解く」

日本全国45チームで最優秀賞を受賞![br]経営学部:安田ゼミ

「第5回アグリカルチャーコンペティション」(JA全中協賛)がオンラインで開催。全国19大学の45チームが参加する中、経営学部安田ゼミのチームRayが見事、実践的研究分野で最優秀賞に輝きました!
無人販売所の利用促進のためのスマホアプリを提案しました。東京都随⼀の農業⽣産⾼を誇る⼋王⼦市で、収穫された15%の野菜が廃棄されていることを問題視し、それらを地元で消費するために、無⼈販売に着⽬。実際に600回を超えるヒアリングを行い、試験運用の結果、購入量や購入頻度が向上していることを発表しました。

Share