学部の特長
学部短期研修・交換留学
必須留学のあとも、キミの可能性を拓く短期・長期研修が充実。経済発展がめまぐるしい、東南アジア諸国の現場を肌で体感しよう!
インターナショナル・フィールドワーク(マレーシア・短期研修)
インターナショナル・フィールドワーク(マレーシア・短期研修)
マレーシア社会が抱える課題を発見し、グループで協力しながら創造的な解を見つけ出す経験を。
2年次後期と2年次春季休業期間を活用して、大きく変容する「アジアの現場」を学ぶ科目である「インターナショナル・フィールドワーク I-II 」を実施しています。研修先は多様な文化、宗教、民族が並存しつつ発展を続ける複合社会のマレーシアです。
2年次後期には事前学習として、マレーシアの特性を「歴史・文化・社会」「政治・国際関係」「経済・経営」の視点から、多角的に学び、マレーシアが直面する固有の課題や挑戦に対し、創造的な解を提示するための研究を小グループ単位で開始します。
2週間の研修期間中には、現地の著名な教授陣による講義、マラヤ大学の学生とのディスカッション、企業訪問などを実施。最終日には、現地の教授陣に対し、グループの研究の成果報告を英語で行います。なお、本研修の修了者は4単位を修得することができます。
プログラム概要
研修実施国
マレーシア
現地研修大学
マレーシア公開大学・マラヤ大学
対象者
国際教養学部2年生
研修時期・期間
2年次秋学期および、秋学期修了後の春季休業期間(2月末~3月上旬の約2週間)
修得単位
国際教養学部専門科目 「International Fieldwork I・II(4単位)」を認定予定
研修費用
約25万円(平成29年度実績)
※往復航空券、現地大学研修費用、滞在費、食費(一部)、現地交通費、海外傷害保険、前泊ホテル代を含みます。
※成田空港までの交通費・食事代(一部)、お土産代等は別途必要になります。
※通貨レートの変動等の理由により費用が変更になる可能性があります。
奨学金
約7万円支給(平成29年度実績)
募集人数
最大25名
現地宿舎
クアラルンプール市内ホテル
引率教員
1名
研修の流れ
1セメスターをかけて実施する事前研修から2週間の現地研修まで、充実した教育機会を提供しています。
インターナショナル・フィールドワークI:事前研修の流れ
STEP1 事前学習
■講義&ディスカッション
2年次秋学期に2単位分の講義を受講し、マレーシアの歴史、経済、政治、社会、文化、宗教について幅広い知識を得ます。
講義内容を受け、マレーシアの挑戦と課題について、LTD(Learning through Discussion)を通じて、理解を深めます。その中で、それぞれがマレーシア訪問を通じて明らかにしたい問題意識を明確にしていきます。
■グループ決め
本研修の一番の目玉である、グループでの研究を行うため、6名程度の少人数のグループを結成します。
STEP2 チーム毎の研究テーマを協議
■講義を通じて学んだことをベースに、各チーム毎、研究テーマについて協議します。Try and Errorの連続ですが、チームで協同する力を伸ばすことができます。
STEP3 事前報告会
■チーム毎にプレゼンテーションを実施
各チーム、研修を通じて研究したいテーマをまとめ、プレゼンテーションを行います。
お互いのプロジェクトへの質疑応答を通じ、チーム同士では気付けない点が明確になることで、プレゼンテーションの質を向上させることができます。
■先輩によるアドバイス
インターナショナル・フィールドワークを修了した先輩も事前報告会に参加し、各チームのプレゼンテーションにフィードバックを行います。
インターナショナル・フィールドワークII:マレーシア現地研修の流れ
STEP4 マレーシアの現地大学で講義を受講
マレーシア公開大学、マラヤ大学にて、多岐に渡る講義を受講します。
研修生内でも、講義担当者にどれだけ多く質問をできるか、競い合います!
STEP5 現地大学の学生とのディスカッション・アンケート調査の実施
マラヤ大学の通常授業にも参加し、講義内容について学生とディスカッションを行います。
また各チームは、現地の学生に対し、アンケート等を通じて自分たちの研究に必要な調査を実施します。
大学内だけではなく、マレーシアの街の外に出て情報収集するチームも。それぞれのテーマを深められるデータを収集し、仮説検証を行います。
STEP6 収集した情報の分析
その後継続される講義を受講しながら、自分たちの仮説と調査結果の精査を実施。プログラム後半で実施するプレゼンテーションでの発表・提案内容に活かしていきます。
STEP7 マラヤ大学東アジア研究学科の学生とのディスカッションを実施
最終プレゼンテーションの一歩手前。マラヤ大学東アジア研究学科の学生に対し、各チームが自分たちの提案についてプレゼンテーションを実施します。現地の学生から見たら、自分たちの提案はどう見えるのか、ディスカッションを通して新たな気付きを得ることも。
ホテルに帰ってからも、チームメンバーとのディスカッションは続きます。
STEP8 最終報告会
マレーシア公開大学の教授陣に対し、1セメスターを掛けて準備し、チームで協力しながら導き出した成果を発表します。
教授陣も真剣勝負で、各チームの研究成果を評価します。
STEP9 日本へ帰国!
最終日の夜はナイトマーケットも散策。本場マレーシア料理を堪能してから、日本へ帰国します!
研修成果
マレーシア論文雑誌への記事を投稿
研修で取り組んだプロジェクトの内容を論文として発表した結果、5名の学生の論文がマレーシア政府監修の論文雑誌である"Social Innovation"に掲載されました!
修了生インタビュー
佐藤 由美子 Yumiko Sato
入学年度:2014年
研修参加時期:2016年春季
出身県:東京都
出身高校:創価高校
マレーシア研修における取り組みを教えてください
International Fieldwork で経験した事前授業、および2週間のマレーシアでの現地研修での発表をもとに、マラヤ大学主催の国際会議(International Conference on Social Inovation)で論文内容を発表をしました。この会議へ参加させて頂いた理由に、これまでの勉強を何かの形でアウトプットしていく機会がほしいということ、またマレーシアの経済発展に貢献していきたいという思いがありました。
国際教養の研修プログラムでマレーシアに2週間滞在し、経済の状況がまだまだ不安定な現地の様子を目の当たりにしていました。国際教養学部で学んだことを、世界で起こっている問題の解決に役立てることはできないだろうかと思いチーム4人で挑戦をしました。
発表では、マレーシアの地方経済に注目し、経済をさらに活性化させるための地域の食を用いた大会を提案し、その経済効果を分析しました。
国について研修で学ぶ中で、マレーシアはマレー系、中華系、インド系等の多くの文化が集まる多民族国家であるという特徴や、地方と都市の経済格差がある国であるということを学びました。
私達はその地方経済発展のために、国の政策という大きな単位からではなく、地方自治体の力を用いていくこともできるのではないかと考え、マレーシアならではの食文化を活用することを提案しました。
本研修がその後の進路にどのように影響しましたか?
マレーシア研修を通して得られた経験は、私のキャリアを考える上で大きく影響しました。
日本とは大きく異なるマレーシアという国について、経済や歴史などを学問的な分野で幅広く学べたことは、これからも変化しつづける国を見ていきたいという興味や日本だけでなく他の国への貢献も考えていきたいとの視野を広げることができました。
また、私は東南アジア地域への興味が増し、現地での学びを得るため大学3年後期から休学をしシンガポール経営大学へ留学を行いました。
これらの経験から、将来は日本だけでなく、成長するアジア市場へ貢献できる人材になっていきたいと考えております。
インターナショナル・フィールドワークの全参加者が、後輩への受講を薦めています。
JIAMING HOU
コウ カメイさん
マレーシアの人々は本当に親切で、このフィールドワークに参加して本当に貴重な経験となりました。文化的課題チームのリーダーとして取り組み、さらに個人的に調査を進めたいとまで思うことができたことが自身にとっての成果です。今後は大学院でこのリサーチメソッドを積極的に取り入れたいと考えています。
ASO Yoshihito
麻生 誉人さん
ケリンチの住民が政治的な開発関係者によって強制移住させられたことが文化やコミュニティの弱体化につながったとの仮説を立てていました。しかし、実地調査の結果、ケリンチのアイデンティティは強固であり、強制移住の影響を受けてもそのアイデンティティが損なわれることはなかったことが明らかになりました。ケリンチの人々のプライドがしっかりと根付いていることが、興味深い発見でした。
MORIKI Hiroyuki
森城 博之さん
このフィールドワークを通じて、学習した分野の疑問を見つけ出し、それをまた質問して解決していく為の基礎力を身につけることができたと自負しています。現地の人々と関わる中で、受ける刺激は想像以上でした。2週間フィールドワークを支えてくださった方々や仲間との経験は自分の宝となっています。
ITO Masaki
伊藤 勝輝さん
(2023年度参加)
フィールド・リサーチをするときは、積極的に質問するように心がけました。人前で話すのはまだ苦手で改善しようと努力してきました。プレゼンでは少し準備不足で満足のいくものができませんでしたが、さらに経験を積んで成長していきたいと思います。現地マラヤ大学のサポートスタッフであるバディーの皆さんは、機知に富んだ学生だったので、的確なアドバイスをもらうことができ、大変勉強になりました。
SHIRATORI Yuka
白鳥 友香さん
フィールドワークを通じて、クリティカル・シンキング、問題解決能力、プレゼンテーション能力を得ることができたと実感しています。特にバディーの皆さんはとても親切で、ホスピタリティに溢れていて、とても感謝しています。
KATO Momoka
加藤 百々華さん
この研修を通して、英語力の向上とプレゼンテーションスキルを磨きたいと考えていました。特に、短期の実践的なプログラムに興味を持ち、プレゼンテーションを通じて成長することができると期待し、このフィールドワークを履修しました。現地でのフィールドワークという目標を明確に持ち、秋学期の1セメスター間、準備に取り組むことができる点が特に魅力的でした。
YAMADA Kaori
山田 香織さん
研修ではマレーシアにおける社会問題を分野別に分かれて研究し、発表しました。実際に現地のローカルコミュニティの方々に取材し、マラヤ大学での授業に参加する事で、現地の問題を言葉だけでなく、自身の経験を通して学ぶことができたことが大きな成果です。今回の研修で学んだ事を必ず創大建設に寄与していけるよう、更に勉学、諸活動に励んで参ります。
MURASE Yuna
村瀬 侑水さん
過去に参加された先輩の話を伺い、このフィールドワークにトライしました。さらなる海外経験を通して世界から学びたいと考えていました。マラヤ大学学長、マレーシア国際イスラム大学学長はともに気さくで人格者でした。なかなか普段接することのできない方と接することができ、貴重な経験となっています。
MIKI Ayaka
三木 綾華さん
私の出発前の目標は、マレーシアで現地調査を行い、私たちが事前に準備した計画が現地の人々にどのように受け止められるかを知ることでした。今回のフィールドワークを通じて、その目標を十分に達成し、より深い洞察を得ることができました。ちなみに、マレーシアの暑さと食べ物の辛さには衝撃でした!
Kato Miki
加藤 美樹さん
このフィールドワークを通して、なぜマレーシアに来たのかを自分なりに再確認できてよかったです。プレゼンテーションの発表では、体調に苦しんだものの、参加メンバーは本当によく頑張ったと思います。メソドロジー(調査メソッド)の学習は有益で、メンバーのプレゼンテーションの発表は大変興味深く、他のグループからの発表を通じて大きな学びがありました。個人の発表スタイルや独自のアイデアに触れることで面白さを感じました。毎日が刺激的で、マレーシアにもっといたいという思いが強くなりました。マラヤ大学学長との交流は大変有意義でした。私たちの意見を理解しようとする姿勢に感銘を受け、大変話しやすかった印象を持ちました。社会に対するポジティブな回答は自身の学びになりました。マレーシア国際イスラム大学学長は親しみやすく、学生の意見を真摯に受け止める姿勢が伝わってきました。
GOTO Nao
後藤 直央さん
今回の研修では、新たな自分に挑戦したいと考えていました。研究でも日常生活でも、曖昧な受け答えをせず、素直になることを心がけました。そうすることで、他のメンバーや仲間とも本音でコミュニケーションが取れるようになりました。また、プレゼンテーションの準備では、もっといろいろなアイデアを出したかった点が反省です。しかし、疲れすぎて頭がうまく働かなかったこともありましたが、来学期を通してさらにさまざまなスキルを身につけていきたいと思います。
MINAGI Yuki
皆木 結希さん
私たちのグループは主要都市の低中流階級のコミュニティに焦点を当ててリサーチしました。この研修の個人的な目標は、自分の生活環境を変えてみること、そして、異文化での価値観や幸福度について考えることでした。グループ研究では、内容の議論が難しかったですが、自分なりに渡航前の目標を達成することができました。それでも、グループメンバーや現地の仲間、先生方、マレーシアの人々の優しさに支えられ、思慮深さや思いやりなど、マレーシア人の生活スタイルや文化、考え方など新たな視点を得ることができました。
MURAI Yoko
村井 陽子さん
杉本先生にこのフィールドワークを勧められて履修しました。秋学期に1セメスター分、しっかり座学で学んだことを、現地で実際に訪問し勉強することに興味がありました。実際に行ってみると、マレーシアで異文化経験の瞬間を幾度と出会いました。私にとって貴重な経験になっています。
Ishihara Mifu
石原 海風さん
私は目的として、課題解決力を探すためにこの研修に参加しました。マレーシアという発展途上国に初めて行くこともあり、経験したことのない留学をしたいと考えていました。現地のマレーシア人はとても親切で、心から人のために働いていると感じました。
KITAHARA Chinatsu
北原 千夏さん
世界にいろいろ行ってみたいと思っていたので、このフィールドワークを履修しました。現地で教授陣の前でプレゼンを実際に実践してみると、反省点もあり、もっと英語力を上げたいと思う素晴らしい機会になりました。
KANO Hana
狩野 巴那さん
マレーシアのハナフィ教授のような素敵な人たちや、素敵なバディーたちと一緒に学べたことに感謝しています。このフィールドワークでは、マレーシアの人々に感動し、助けられ、地球市民とは何か、人に親切にすることの大切さを学びました。勉強面での具体的な能力の向上はもちろんですが、それよりももっと人間性を成長させることができたと実感しています。
Eguchi Hidemi
江口 秀美さん
今回の研修に参加させていただいて、勉強面はもちろん、異文化理解を深めることができ、また一緒に参加した友人とも、お互いに成長し合えるような関係を築くことができました。また、マレーシア国内の様々な場所に訪問させていただき、自分の視野を広げ、日本では知りえないイスラム教の知識など、多くの知的刺激を得ることができました。本当に素晴らしい経験となりました。大変さと、楽しさが共存する、本当に密度の濃い忘れられない2週間でした。
Yamada Taiki
山田 大暉さん
どちらかというとインプットが多かった国際教養学部の必須留学や、学部授業と違い、自分たちの創造性を発揮する機会となりました。留学よりも密接なコミュニケーションをグループ内や研修メンバーと行うことができ、第2の留学とも言える充実した研修となりました。
Kitamoto Rinka
北本 梨華さん
1年次のアメリカ留学とは異なる地で経験を得たく、この研修に参加しました。事前研修から最後のフィールドワークまで、学ぶ内容量はとても多かったのですが、その分成長できたことは確かです。マレーシアが中所得国とはいえ、日本よりも発展している点もあり、手本にできるものもたくさんありました。この研修で得たものを、今後の大学生活だけでなく社会に出てからも活かしていきたいです。
Yannbe Mayuko
山家 万由子さん
現地に赴き、五感を通して得た学びに、大満足の2週間を過ごすことができました。一つの課題に向き合う際に、異なる物事を関連付けるプロセスの重要性を実感しました。これが国際教養という学問が持つ意義であると思うし、これからの私自身の学びに対する姿勢の核となると確信することができました。また、グループワークの中でディスカッションを重ね、「自らがどう貢献することで、グループとして最高の力出せるのか」ということを真剣に考えるきっかけとなりました。
Yamamoto Nao
山本 菜緒さん
事前学習ではマレーシアをはじめ東南アジアに関する基礎知識を学ぶことができ、現地での授業やディスカッション等に生かすことができました。現地では学生との交流や観光を通してマレーシアの人々の人柄の良さを感じ、現地のマラヤ大学やマレーシア公開大学の授業レベルは高かったものの、毎日吸収できるものが多かったと感じました。何より、1学期(約5か月)に及ぶグループワークを通じて、学問的にも人間的にも大きく成長できたことが、この研修の一番の収穫だと思います。
Kuse Tetsuro
久世 哲郎さん
2年次春学期での海外留学では、ほとんどの学生が初めての異文化体験をし、帰国後の秋学期からアカデミックな学びが始まります。このインターナショナル・フィールドワークでは、2年次までに鍛えた英語力とアカデミックな学びを生かし、力試しともいえる「アウトプット」体験をできる貴重な機会になりました。
「英語を使ったアカデミックな学び」は、まだまだ始まったばかり。このフィールドワークで思い切り自らの課題に挑戦し、ぶつかっていく中で、できたこと・できなかったことは、3年次からの学びへの姿勢を変えるきっかけにもなると思います。
Ishino Miki
石野 美貴さん
今回のフィールドワークではプレゼンテーションのトピックを一から決めて、リサーチを行い、現地の講師や学生にインタビューを実施するなど、今までの授業では経験できなかったことに挑戦できる機会が多くありました。この研修を通じて、今までFILAで学んできたことをアウトプットする良い機会になったと感じます。研修中は納得がいくプレゼンテーションができるまで、何度も繰り返しグループのメンバーと話し合ったことが印象的です。現地の担当教員にプレゼンテーションする最終日の前日は、朝の5時まで準備を行い、当日は自信をもって発表することが出来ました。FILAでの学びはとても意義があるもので、それらをより良く吸収するためにも、この研修への参加を是非お勧めします!!
Kobayashi Takami
小林 孝美さん
FILA(国際教養学部)の授業で、何度もグループワークは経験してきましたが、ここまで濃いグループワークは初めてでした。グループ内で何度も考え直し、現地では毎晩ミーティングを行いました。途中、議論が思うように進まず、苦しいときもありましたが、最終的には良いプレゼンをすることができたので、とても充実した良い思い出になりました。
タイ・タマサート大学との学部間交換留学 (コロナ禍により一時中断中)
タイ・タマサート大学との学部間交換留学 (コロナ禍により一時中断中)
国際教養学部では、タマサート大学教養学部との学部間交換留学プログラムを実施しています。英語で行われている教養学部の授業を受講するほか、タイ語を学ぶ授業を受講し、地域のNGO、ボランティア活動に参加するなど現地の人々と触れ合う機会にも恵まれています。留学期間は8月から翌年5月の10か月間で、対象は国際教養学部の3、4年次です。このプログラムで留学する学生には、大学から10万円の国際奨学金と海外傷害保険費用が付与されます。(本交換プログラムは、コロナ禍により中断しております。)