学部授業はすべて英語で実施
高度な英語運用力に関わるあらゆる技能を身につけ、
世界で通用する「交渉力」を修得する。
国際教養学部では、「国際性」「幅広い教養」「実践力」の3つの力を養成し、世界を自分自身のステージにできる人材を育てていきます。いま、国境をこえたグローバルな諸問題は、英語で情報を収集・分析・発信する能力が不可欠です。そこで、学部の専門科目はすべて英語で行い、英語を運用する4技能(聴解、口頭表現、読解、文章表現)のすべてにわたって、より高度な英語運用能力「世界と交渉できる力」を習得します。
人文・社会科学の幅広い教養を修得し、
英語による国際コミュニケーション能力も磨く

国際教養学部では、人文・社会科学分野にわたる幅広い知識、スキルを総合的に習得する学際的アプローチを取り入れています。1年次前期のBasic seminar Ⅰから、「歴史・文化・社会」、「国際関係・政治」、「経済・経営」の各分野の3名の教員が講義を担当。グローバリゼーションをテーマに取り上げ、異なる学問の観点から深く考察していきます。
幅広い観点から問題にアプローチできる能力とともに、学生と積極性に意見交換を行える環境を整え、英語で人に伝える力、国際的なプレゼンテーションスキルなども磨いていきます。
幅広い観点から問題にアプローチできる能力とともに、学生と積極性に意見交換を行える環境を整え、英語で人に伝える力、国際的なプレゼンテーションスキルなども磨いていきます。
主な専門分野
歴史・社会・文化分野
- World Wars in History
- Cold War and Decolonization in History
- Global Social Policy
- Education and International Development
- Modern Political Thought
- Global Ethics
- Sociology of Globalization
- Transnational Migration
政治・国際関係分野
- Great Power Politics in the World
- International Bargaining
- International Political Economy
- Comparative Politics
- International Institutions and Global Governance
- International Relations in Asia
- Contemporary Political Theory
- Citizenship and Democracy in a Global Age
- Nonprofit Organizations and Public Sector
経済・経営分野
- Intermediate Microeconomics
- Intermediate Macroeconomics
- Development Economics
- International Economics
- Management Science
- Operations Management
- Marketing
- International Business