【卒業後の進路】牛田 大智さん
牛田 大智さん(2024年3月卒業)株式会社NTTデータグループ
FILAでの学びについて教えてください!
FILA(国際教養学部)での学びは、授業の英語が全くわからない!という不安から始まりました。教授が話していることが聞き取れず自分の意見を英語で言えず、この学部でやっていけるか心配でした。その不安を解消するために授業が終わると夜8時まで図書館や学内でひたすら勉強していました。今思うと、授業内外で常に英語に触れられていたのは貴重なことだったと感じています。
FILAで視野の広さを養えたことが、進路に影響したと思います。多様な学問を学べるFILAのカリキュラムによって、様々な分野の知見を養うことができました。また、一つの授業で習った事柄が全く別分野の授業で活用できるなど、視野を広げられたことで新たな価値を見出すことができました。就職活動は、いかに自身の可能性を見出していくかの闘いでもあると思います。幅広く物事を見る重要性をFILAの授業を通して理解できたからこそ、様々な業界に興味を持ち、自身の可能性を追求する就職活動ができたと考えています。
創価大学の国際性は進路にどのように影響しましたか?
直接的な影響と間接的な影響があります。直接的な影響は、2度の留学を通して自身の就職の軸を見つけることができたことです。FILAの学部必須留学で長期的に海外に行ったことで日本を初めて客観視し、日本の社会課題の一つである地方の過疎化に関心を持つようになりました。必須留学後、交換留学先でスマートシティの授業を履修した際に、ITの可能性に惹かれ、帰国後はIT×地方創生という軸で就職活動を行いました。
間接的な影響は、傾聴力を養えたことです。国際寮や授業で留学生と交流することで、異なるバックグラウンドから生まれる考え方やアイデアの違いに面白さを見出すようになりました。そこから「どんな意見にも価値がある」ということに気づき、傾聴力の重要性を学びました。創価大学の国際性の中で育んだ傾聴力は就職活動時のアピールポイントの一つとなりました。
受験生へのエール
英語を学べるのはもちろんのこと、学業以外の部分で成長できるのがFILAの素晴らしい点だと思います。受験勉強は本当に辛く苦しい挑戦だと思います。ただ、それを乗り越えれば自分の可能性をさらに広げる大学生活が待っています。志望校がどこであれ、皆さんが本当に行きたい大学に合格できるように心から応援しております。それが創価大学だったら嬉しいですし、FILAだったらもっと嬉しいです。その際はグローバルな環境で様々な挑戦をしてみてください!
- 名前:牛田 大智
- 主な専攻分野:数量経済学
- 指導教授:杉本一郎教授
- 好きな言葉:「どんな意見にも価値がある」
- 好きな本:三体
- 趣味:サーフィン