【卒業後の進路】平野 絵理さん

平野 絵理さん(2024年3月卒業)コクヨ株式会社

FILA(国際教養学部)での学びについて教えてください!

 全ての授業が英語で行われるため、入学当初はついていくのに必死でした。ですが、FILAの仲間との学び合いや学部留学・交換留学、オンライン海外インターンシップを通して、コミュニケーションツールとしての英語力だけでなく、英語を使って何かを学び、英語を使って誰かと一緒に何かを生み出していくという、生活の中で活きる英語力を身に付けることができたと実感しています。また、FILAはリベラルアーツであるため、多様な学問分野を学びます。経済学や経営学、社会学、国際関係論など、幅広く学ぶ中で、何事も様々な視点から考えることの大切さを実感しました。
 ゼミでは開発経済学を専攻し、発展途上国の社会問題を経済学観点から学びました。その学びの中で、教育の質の向上や教育機会創出の重要性を感じました。また、交換留学の際には、日本語を学ぶ現地学生の学習サポートを行うボランティアに参加しました。「将来は日本で働きたい」「日本文学の研究者になりたい」と夢を語る学生の姿を目にし、教育には人の未来を切り拓いていく力があることを実感しました。FILAでの学びや経験を通して、教育やその環境の力で、人の可能性を開花する瞬間を創り出したいと考えるようになりました。将来は、文房具や教育機関の空間デザインを通して、世界中で学ぶ人の自由な発想や創造力を最大限に引き出す学びの環境づくりに携わっていきたいと考えています。

ゼミでの最後の授業

創価大学の国際性は進路にどのように影響しましたか?

 大学生活の中で、海外インターンシップや学部必須留学、交換留学など、海外とつながる機会を多く持つことができました。これらの経験を通して、多様な文化や価値観に触れ、自分の心を広げられただけでなく、卒業後はグローバルな環境で働きたい、世界中の人とつながって仕事がしたいとのキャリア観に繋がりました。また、海外生活を経験したことで、日本企業の強みや課題点を考えることもあり、日本の質の高い技術やモノを世界に広めることで世界中の人の「学び」を支えたいと考えるようになりました。そのため、就職活動中は、海外展開に積極的であり、海外で働ける機会がある日系企業を中心に志望していました。このグローバル志向の高さは、海外展開に力を入れている進路先において高く評価していただいた点でもあります。

留学先の友人と

受験生へのエール

 Discover your potential――この言葉の通り、創価大学は自身が秘めている可能性を発見し、それを未来につなげることができる大学です!国際教養学部では、一流の教授陣や切磋琢磨し合える友人と共に、英語力を鍛え、異文化に触れ、自身の使命の舞台を世界にまで広げることができます!皆さんが、創価大学で思いっきり学び、思いっきり挑戦し、充実した学生生活を送らるよう、心から応援しております!

留学先の友人と
  • 名前:平野 絵理
  • 主な専攻分野:開発経済学
  • 指導教授:内海友子教授
  • 好きな言葉:心こそ大切なれ
  • 好きな本:君たちはどう生きるか
  • 趣味:手芸、ドラマ鑑賞
Share