【国際教養学部】 WHY SOKA FILA?

Why SOKA FILA (Faculty of International Liberal Arts:国際教養学部)
ーFILA生はなぜこの道を選んだのか。国際教養学部3年生の大貫博さんにお話を聞きました。
なぜ創価大学国際教養学部を志望しましたか?
以前創価大学に訪問した際に創大生のあたたかな人柄に触れ、憧れを感じていました。また、高校時代から英語学習に力を入れていたこともあり、英語をはじめとした他言語や異文化に興味を持ち始めたことがきっかけでした。創価大学には様々なバックグラウンドを持つ多くの留学生が学んでいることや多くの異文化に対して理解を深めることが出来るグローバルな環境が整っている点、そして国際教養学部の特色の1つである英語で幅広い学びを深められる点をとても魅力的に感じたことから、創価大学の国際教養学部を志望しました。

実際の学生生活はいかがですか?
1年生の時は、自身の英語力や初めて地元を離れて生活することに大きな不安を抱えていましたが、学部内の友人たちをはじめ、ともに切磋琢磨して学んでいく仲間に出会えたことで乗り越えることができました。学部内外に関わらず、創価大学には多様な経験を持つ留学生が多く在籍しており、日々の生活の中でも、異文化に対して多くの学びを得ることが出来ています。また、国際教養学部の教授の方々も様々な国・文化圏から来てくださっているため、普段の授業においても異文化に触れる機会がたくさんあります。英語力に関しても、1年次には授業のプログラムを通して教授の方々や友人たちと支えあいながら英語力を向上させ、2年次前半の学部留学に向けた準備をすることができます。少人数制での授業も多いことから、学部内でも友人を作りやすく交流も多いため、全体的に仲のいい学部です!

国際教養学部に入ってどんな力が身につきましたか?
学部内で開講されている授業はすべて英語で行われているため、英語力をどんどん伸ばすことができます。もともと英語で他の人と会話をすることに対して高いハードルを感じていたのですが、今ではそれほど抵抗もなく自然と会話を楽しむことができるようになり、大きな成長だと実感しています。また、多様な文化に触れることができる環境が整っていることから、自身の視野を広げることができ、物事を考える際に柔軟かつ多角的な考え方を持つことができるようになりました。
将来の夢は何ですか?
国際教養学部や創価大学での活動を通して培ってきた語学力やコミュニケーションスキルを活かしながら、もともと興味の深かった医療業界に携わることのできる仕事に就きたいと考えています。現在はMRと呼ばれる仕事に関心があり、将来は日本だけでなく世界中の人々の健康をサポートしていきたいと思っています。また、その中で、世界で起きている社会問題に対する活動に従事して、世界全体に貢献できる人材になっていきたいと思っています。

高校時代の勉強法を教えてください。
高校時代の勉強に関しては、苦手な教科を作らないように分からない部分は先生や友人と相談しながら復習することを心がけていました。また、英語や数学は、授業内での理解を深めるために予習ノートを作っていました!英語の勉強に関しては、学んだ単語の活用形や語形変化も一緒に復習するようにして、単語を覚えるようにしていました。また、日頃の息抜きに観ていた映画の音声を全て英語に変更したり、洋楽を積極的に聞くなど少しでも英語に耳を慣らす工夫をしていました。
受験生へエールをお願いします!
今いろいろな不安や悩みを抱えながら日頃の活動を頑張っていることは決して無駄になりませんし、あとから振り返ってみたときに「あの時に頑張っていて本当に良かった」と思える時が必ず来ます!!日々の挑戦の先に必ず成長があります!今全力で頑張っていること、努力してきたことは皆さんの財産となっていきます。様々な葛藤がある中だとは思いますが、受験を経験した一人として、心の底から皆さんの努力と活躍を応援しています!皆さんの大成功・大成長を祈って、創価大学でお待ちしています!!
大貫 博 Hiroshi Onuki
・出身地:茨城県
・入試形態:全学統一試験
・好きな言葉:一期一会
・好きな本:バケモノの子
