【国際教養学部】 WHY SOKA FILA?

Why SOKA FILA (Faculty of International Liberal Arts:国際教養学部)
ーFILA生はなぜこの道を選んだのか。国際教養学部3年生の五十嵐郷さんにお話を聞きました。

なぜ創価大学国際教養学部を志望しましたか?

私は中学3年生の頃、自分の生きる価値や人生の意味について迷っていた時期に、創立者の「君にしかできない偉大な使命が必ずある」そして「世界で活躍する指導者に」という言葉に出会い、世界中の苦しむ人々のために尽くすこと、そして世界平和に貢献することが自分の使命だと確信しました。創立者が創立した創価大学に行って、必ず世界で活躍できる人材になろうと、高校時代は英語の猛勉強をしました。その中で、オールイングリッシュの授業で、留学生も多く、留学にも行ける国際教養学部に進むことで、世界への道が開けるのではないかと考えました。また、様々な要因が複雑に絡み合っている現代の問題の解決には、様々な領域からの多角的、包括的なアプローチが必要だと考え、国際教養学部で幅広い学問を学びたいと思い、国際教養学部を志望しました。

実際の学生生活はいかがですか?

実際に国際教養学部で学ぶうちに、自分が想像していた以上の自分になり、人生が開けてきたように感じています。高校時代は自分が大学でオールイングリッシュの授業を受け、留学生に囲まれ、留学に行くなんて夢のようでしたが、国際教養学部に入ると、いつの間にかそれが実現していることに気が付きました。もちろん最初はスピーキングやリスニングができずに、授業についていけず、周りとの差に劣等感を感じる毎日でした。また課題も多く、ほとんど勉強漬けの毎日で、目的を見失いそうになることもありましたが、「英知を磨くは何のため 君よ それを忘るるな」という創立者の言葉を支えに、常に自身の定めた目的を再確認し、乗り越えることができました。また、創価大学国際教養学部には、高い志を持ち、努力している人が多く、互いに励まし合う仲間がいたことや、常に励ましてくれる先輩がいたことが大きな支えになりました。

国際教養学部に入ってどんな力が身につきましたか?

国際教養学部では英語力はもちろん、幅広い学問を学ぶことで、自身の視野を広げることができたと思います。特に創価大学では、大局観に立って物事の本質を見抜く力や、数百年先の人類のために今どう手を打つべきか、社会を根本から変革し、歴史の水底の流れを変えるには何をすればいいか、といった視点を養うことができました。これらの視点を、国際教養学部で身に着けた、人類の課題を解決する方途を特定の分野にとらわれず様々な学問分野の知見を駆使して考えていく柔軟性と合わせた時、大きな力を発揮すると実感しています。また、留学に行く機会があり、世界各国から来た留学生と交流する機会も多い国際教養学部の環境は、人種、文化、国籍等の差異を乗り越え、みんな同じ“人間”であるという信念をもって、人類益の為に行動していく、世界市民としての感覚を培うことができたと思います。

将来の夢は何ですか?

私の夢は世界平和を実現することです。卒業後は国連で働くことを直近の目標にしています。私自身、子供の頃からアフリカの貧困や紛争に興味がありました。それがきっかけで大学2年の秋からケニアに8か月間の交換留学に行きました。そこで経験したアフリカの強烈な魅力に惹かれ、また創立者の「21世紀はアフリカの世紀」という展望を実現するために、将来はアフリカに貢献していきたいと考えています。私は世界平和といっても一世代で達成できるものではなく、幾世代にも渡る努力によって成し遂げられると思います。またアフリカでの経験から、世界平和を実現するためには、人々のマインドセットから変えていく必要があると実感し、世界平和に貢献する世界市民を育む創価教育の可能性を感じました。これらのことから、最終的には創価教育を実践する学校をアフリカに創り、より多くの世界市民的感覚をそなえた人材を残していきたいと思います。

高校時代の勉強法を教えてください。

創価大学には、共通テスト利用入試で合格しました。高校時代は、持っている教材をとことんやり抜き、暗記科目は赤シートで単語を隠して、覚えるまで繰り返し見ていきました。内容が難しい科目や全体的な流れを理解する必要がある歴史科目は、Youtubeに投稿されている、流れを分かりやすくまとめた動画や、人気講師の動画などを見て理解を深めていました。英語学習については、英検準1級合格を目指して勉強していたことが結果的に共通テストの対策にもなりました。特にリスニングはシャドーイングが一番有効な練習法だったと思います。

受験生へエールをお願いします!

国際教養学部は自分の人生の舞台を世界へと広げられる場です。また世界の指導者を輩出する場です。私は創価大学国際教養学部から、未来のガンジーが出てきても不思議ではないと思います。もしかしたら、あなたが、21世紀のガンジーになるかもしれない。僕たちはそういう気持ちで、新入生を迎えます。受験生の皆さんには、暗闇の中を手探りで進んでいくような、不安な日々もあるかもしれません。自信を失うときもあるでしょう。しかし、たとえあなたが自分を信じられなくても、あなたには無限の可能性が必ずあります。地球上であなたにしか果たすことができない偉大な使命があります。いかなる苦難に直面しようとも、生きて生きて生き抜いてください!未来であなたを待っている人が必ずいるからです。あなたにしか救えない人が必ずいるからです。とにかく、一度きりの人生を、あなたらしく、悔いなく生きることができるように祈っています。創価大学で待っています!

五十嵐 郷 Go Igarashi

・出身地:大分県
・入試形態:共通テスト利用入試
・好きな言葉:誰も置き去りにしない
・好きな本:『レ・ミゼラブル』  ヴィクトル・ユゴー

Share