【国際教養学部】 WHY SOKA FILA?

Why SOKA FILA (Faculty of International Liberal Arts:国際教養学部)
ーFILA生はなぜこの道を選んだのか。国際教養学部3年生の森城博之さんにお話を聞きました。

なぜ創価大学国際教養学部を志望しましたか?

私は先輩から、国際教養学部では積極的に英語を活用する授業を通して、自分の努力次第で英語の運用能力を大幅に高めることができると教えていただきました。もちろん「英語で授業をすることになるから大変なことも多くなるよ」とも聞いていましたが、高校生の頃、私はこれまで学んできた英語に加えて、実践的に使える英語を学びたい、英語を使って世界で活躍できるようになりたいと考えており、「英語だけは頑張ろう」との思いがFILAを志望するきっかけとなりました。

実際の学生生活はいかがですか?

入学してからずっと周りの友達から良い触発を受ける日々です。みんなが何かしら目標をもって努力し、準備をしているので、自然と自分も何かに挑戦してみようと思えるようになります。学年が上がるにつれて知り合いが増えてくると、同じような目標を持っている友達と出会い、支え合うこともできます。特にFILAには自分とは異なる経験を積んできた友達・教授・先輩・後輩がたくさんいるので、授業を受けているときも、何気なく話しているときでも、周りの人の考えが新鮮に思えることが多いです。
またFILAの授業では必然的に留学生と関わり、日本だけでなく世界の視点で様々な分野を勉強するので、友達との会話で国際的な内容が話題が上がることもよくあり、みんな視野が広いなと感じる場面が多々ありますね。

国際教養学部に入ってどんな力が身につきましたか?

一番はやはり英語の運用能力です。Speakingに関してはできるだけ自然に話そうと挑戦する中で、あまり緊張しないで英語でのディスカッションやプレゼンテーションができるようになりました。1・2年次に英語で専門分野を勉強するための基礎を学ぶことができるのでspeaking以外でも授業を通して自分のreading・listening・writingの力をうまく活用する方法を知れたのも大きな点です。
もう一つは疑問を持つ力です。大学の授業全般に言えますが大学では自分が興味を持ったり疑問に思う部分をテーマに学びを深めます。特にFILAでは自分の疑問を基に課題に取り組み、先生たちが質問を投げかけてくれることが学びの基本です。そこでつぶさに自分の疑問に思う点を感知するのはとても難しかったですが、入学当初に比べてだんだんそれができるようになってきたと思います。

将来の夢は何ですか?

今のところ、英語が生かせる民間企業への就職を希望していますが、海外でより直接的に社会に貢献できるような仕事をして、最終的には海外の大学で博士号を取得し、どのような形でもいいので恩返しとして創価大学の将来のために貢献したいと思っています。将来創価大学に関わってくれる方々や未来の創大生たちがさらに世界に飛び出して力を発揮できるよう導いていきたいです。今はまだ現実味のない夢ですが、生涯勉強する中で自分以外の誰か、特に困っている人のために貢献できるようになりたいと決意しています。そのためにも、自分の力で海外生活を送るために必要なスキルと語学力の向上に引き続き取り組んでいきたいです。

高校時代の勉強法を教えてください。

高校時代はひたすら英語のボキャブラリーを増やすことに集中していました。同じ単語帳を何周も繰り返して、あらかた覚えたら赤字になっていないような例文やコラムのような部分まで注目するようにしていました。それが終われば次の単語帳、そしてまた最初の単語帳に戻るようにしていました。
それと同時並行で手に入れられる英文はできるだけ活用して速読や精読に取り組み、特に苦手な文章は保管して反復して読んでいました。また友達から助言を得て、英文を音読して耳で英語を覚えて体にしみこませることに挑戦していた時期もありました。とにかく使っている参考書(単語帳、文法/語法書、など)はボロボロになるまで使って、すべて自分の頭に入れる勢いだった覚えがあります。
受験英語は苦手な人が多いかもしれませんが、実践的な英語を学ぶ上でも基礎として確実に役に立ちますし、的確な英語の理解は大学時代の成長の糧になります!

受験生へエールをお願いします!

国際教養学部では本当に実践的な英語を学べるし、世界へ飛び出すきっかけも作れます。この学部は、世界が待ち望んでいる皆さんの活躍をしっかり支えてくれます。だから、「世界が自分を待っているんだ!」「自分じゃなければ誰が代わりになれるんだ!」との想いで頑張ってください!
希望の進路が決まり切っていなくても全然大丈夫です。私自身、創大の国際教養学部に入ることを決めたのは高校生活のほとんど終わりの頃でした。どんな境遇の人であっても「誰でもwelcome」という、国際教養学部ならではの環境がみなさんを待っています。
とにかく自分の力を信じて突き進んでください!全力で応援しています!

森城 博之 Hiroyuki Moriki

・出身地:大阪府
・入試形態:共通テスト利用入試
・好きな言葉:cool head but warm heart、努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る
・好きな本:あすなろ物語

Share