臨地実習

実習スケジュール

※3年次分野別実習と4年次春学期の実習については、グループにより順番が異なります。

実習科目

基盤看護学実習Ⅰ(対象理解)
看護の対象である患者と関わり、対象を理解するとともに、入院生活の場である病院環境を体験と共に理解する。また、看護師がどのようにその人の生きる力を引き出だし、生活行動を援助しているかを理解する。実習をとおして、看護学生としての責任や臨床の場で学ぶための態度を身に付けるとともに、「看護とはなにか」を探求し、自身の成長の方向性を描くことで、以降の学修の動機づけとする。
人間発達看護学実習
先行科目である「生涯発達看護学概論」ならびに「健康生活看護学概論Ⅰ」の学修を連動させながら、健康な子どもと高齢者が生活の場として利用している、保育園や老人福祉センター、デイケアサービスなどでの実習を通し、健康な人々の生活を支援する大切さとその意味を学ぶ実習とする。子どもおよび高齢者との関わりを通し、対象者の健康と生活過程、人間の発達段階の特徴、社会的環境(家族・集団・地域・社会など)との関連性を理解し、それらから受ける影響と支援の必要性について学ぶ。対象を患者としてとらえるのではなく、人間を出発点とし生活者としてとらえるための学修を促す科目とする。
基盤看護学実習Ⅱ(看護過程の展開)
これまでの看護基盤分野における既習科目の知識を活用しながら、その人との人間的な関わりを通して対象理解を深め、その人の個別性のあるニーズに応え、日常生活を整えるために援助を実施します。具体的には患者を受け持ち、看護過程を展開し、根拠の明確な生活援助を提供します。この過程から看護についての考えを深めるとともに、生きる力を引き出す看護を実践するための基礎的能力を養います。
療養生活看護学実習Ⅰ (急性)
周手術期の看護実践、救急外来での医療行為の見学を通して、急性の疾病や機能障害をもつ患者とその家族の健康上の課題を包括的に理解し、看護師として専門的援助を行うために必要な実践能力を養う。具体的には、周手術期にある患者を受け持ち、術前・術中・術直後および術後のアセスメント、看護課題の抽出、目標の明確化および看護計画を立案する。その看護計画に基づき、教員ならびに臨地指導者の指導のもとに個別的かつ生きる力を引き出す創造性豊かなな看護実践を行う。また、カンファレンスを毎日行い、他の学生の受け持ち患者についての情報を共有とディスカッションを通して共有学修を進める。上記内容に加えて、救急外来での見学実習を通して、救急外来の医療環境、看護師の役割、搬送される患者と家族に対するアセスメントの視点と援助について学ぶ。
療養生活看護学実習Ⅱ(慢性)
療養生活看護学および関連科目の基礎知識と技術を実践に活用し、慢性の健康障害を持つ患者およびその家族の健康問題を解決するために必要な看護を系統的に学修する。具体的には、入院中の慢性期あるいは終末期にある患者を受け持ち、看護過程(アセスメント、看護問題の明確化、計画、実施、評価)を展開する。また、生活の再調整・再構築が必要な患者への退院調整に向けた他職種との連携・協働の実際について、外来や退院支援部署の見学実習を通して学ぶ。さらに、看護実践を通して専門職としての倫理観や資質を養う。
生涯発達看護学実習Ⅰ(子どもと家族の看護)
生涯発達看護学概論、生涯発達看護論Ⅰ、生涯発達看護論Ⅱ、人間発達看護学実習を踏まえ、実習に出向く。また、子どもの成長発達や疾患と看護についての事前学修と看護技術の確認を行し実習に臨む。
実習では、入院している子どもの看護を通し、さまざまな成長・発達段階にある子どもとその家族が抱えている健康問題について、個別性を踏まえた看護過程の展開を学修する。それにより導き出された看護ケアや日常生活援助を実践し、それに対する子どもと家族の反応から自身の看護実践を振り返り、子どもの看護について学修する。さらに、その健康問題に対し、QOLの向上につながる小児看護に必要な看護を実践するための基礎的知識、技術、態度を修得する。
生涯発達看護学実習Ⅱ(周産期の看護)
2週間の実習期間中に、母子とその家族に必要な援助の実践を通し、母子を取り巻く環境および、対象のニーズにあった母子への継続的支援の実際を学ぶ。
1.周産期ケアの概要と特徴について理解するとともに、継続的な妊産褥婦の生活支援についての実際を学ぶ。
①母児を受け持ち、安全で安楽・快適な産褥経過が過ごせるよう看護過程を展開し、看護ケアを実践する。
②産婦の個別性を考慮したケアについて学び、家族も含めた看護援助の理解を深める。
③妊婦健診、母乳外来等の外来実習から、妊産褥婦の対象理解を深め、継続的な生活支援について学ぶ。
2.地域での育児支援の実際について、母子への継続的視点を踏まえて学ぶ。
健康生活看護学実習Ⅰ(高齢者の健康)
高齢者の生活援助を通し、加齢変化や病状に伴う身体的・心理的・社会的変化が日常生活にどのように影響しているかを学ぶ。加えて多様な価値観や生活様式に応じた包括的なアセスメントを行い、家族をふまえた生活の再構築やストレングスの視点に基づく生活機能の維持・改善にむけた創造的な援助を指導の下で実施する。また、療養の場の特性をふまえ、ケア継続をするための多職種連携や連携における看護の役割、高齢者の療養生活環境の移行に伴う支援、老衰に伴うエンドオブライフにある高齢者と家族の支援について学ぶ。
健康生活看護学実習Ⅱ(心の健康)
こころの健康問題や精神障害を抱える人々の理解を深め、その人らしい生き生きと自立した生活が送れるように看護師として必要な援助ができる基礎的な能力を養う。
健康生活看護学実習Ⅲ(地域在宅生活の健康)
訪問看護ステーションと地域包括支援センターでの実習を通し、地域で暮らす人々の様々な健康問題解決のために、生活や地域及び生涯を通じた視点をもった看護活動の展開について学修する。また、保健医療福祉チームとして多機関・多職種との連携及び協働について学ぶ。
看護実践統合実習
看護実践統合実習の経験のリフレクションを通して、実習および既習学修全般を統合し、看護専門職としての自身の今を確認する。社会や医療の情勢を理解したうえで、関心のある看護の課題に関するテーマ学修を通して、看護師の社会における使命を探求する。卒業後の自身のキャリアの育成のための課題と行動を明らかにする。

実習先一覧

  • キャンパスガイド2023看護学部