看護の基本理論と技術科目

看護基礎理念Ⅰ(看護の理解と学修者)

1年次
看護学の入門として、看護の主要な概念(人間・健康・環境・看護)の相互関係を考え、そこから看護の独自の機能や社会における役割を考えます。加えて、学修者として知識・技術・態度面での取り組みの重要性を理解するとともに、つづく〈基盤看護学実習Ⅰ〉の基礎知識とし、さらに、秋学期の〈看護基礎理論Ⅱ〉へとつながっていきます。

看護基礎理論Ⅱ(看護の機能と理論)

1年次
〈看護基礎理論Ⅰ〉に続き、看護学の入門として看護理論を学ぶなかで、看護の主要概念である人間・健康・環境・看護の相互関係、および看護提供に必要な知識を学修します。また、〈看護基礎理論Ⅰ〉ならびに〈基盤看護学実習Ⅰ〉の学びとのつながりを大切にしながら、看護の役割や機能、看護師の看護実践の根拠や意味づけのための理論に関する学修を深めます。さらに、看護を取りまく法制度、危機管理について学修します。

フィジカルアセスメント

1年次
〈構造機能と生活Ⅰ〉ならびに〈構造機能と生活Ⅱ〉との学びの連動性を強化させながら、看護の対象である人間の身体的側面をアセスメントするために必要なフィジカルイグザミネーションの知識と技術を教授する。そこから得られた情報から正常・異常を判断でき、主観的情報と客観的情報とを関連付けアセスメントでき、さらに生活への影響も考えていけるための基礎を教授する。この〈フィジカルアセスメント〉は、後続する〈看護過程演習Ⅰ〉と〈看護過程演習Ⅱ〉〈看護と病態生理〉をふまえ、臨床判断能力や看護の基盤となる理論と基本技術を学修するための基盤科目とする。

看護過程演習Ⅰ(アセスメント)

2年次
看護の科学的思考であり、看護実践の方法としての看護過程のプロセスの中で情報収集・アセスメント・看護問題の明確化について教授する。〈病態生理総論〉〈診断治療Ⅰ〉との連動制を強化しながら、アセスメントで必要となる病気・検査・治療について看護学の視点での理解について時間をかけてグループで検討し、それらの理解の仕方について身につけることができるように教授する。

看護過程演習Ⅱ(計画・実施)

2年次
〈看護過程演習Ⅰ〉の後続科目として、看護過程の中の計画立案、実施・評価について教授する。アセスメントの内容を反映した目標と具体策を立案でき、実施・評価をしていけるよう教授する。

基本看護技術Ⅰ(看護技術の基本)

1年次
看護は、その人の生きる力を最大限に引き出すように生活を整えていくことである。その実践は、科学的根拠に基づいて行われ、創造的に展開されていく。〈基本援助技術Ⅰ〉では、具体的な看護活動の基本となる技術を取り上げ、全人的に人間の営みを理解し、看護の基本的な考え方を築くことを目指す。

基本看護技術Ⅱ(活動と清潔)

1年次
〈基本看護技術Ⅰ〉に引き続き、既習の活動と休息に関する援助に加え、新たに苦痛の緩和・安楽確保、身体の清潔の援助に関する基礎看護技術を習得する。授業は、講義と演習を関連付けて行う。演習の事例は、主に臥床患者を想定し、清潔援助・寝衣交換を実施の目的、留意点、根拠を考えながら習得していく。演習では患者と看護師の役割を体験し、患者としての体験を自身の看護技術の向上に生かしていく。

基本看護技術Ⅲ(食事と排泄)

1年次
〈基本看護技術Ⅰ・Ⅱ〉に引き続き、既習の看護技術の考えを基盤に、その人の生きる力を最大限に引き出すために必要としている生活援助技術のうち、食事援助、排泄援助についての基礎技術を習得する。また、対象者が安全・安楽に日常生活を送るための技術も学修します。演習では患者と看護師の役割を体験し、学びを共有し看護技術の向上に発展させていく。

基本看護技術Ⅳ(臨床看護技術の基本)

2年次
健康障害を抱える人の疾病の診断や治療過程で必要となる診療の補助技術に焦点をおき、包帯法、滅菌と消毒、導尿、浣腸、吸入療法、吸引療法、経管栄養法の看護技術を取り上げる。これらの看護技術は医師の指示に基づき実施するものであり、身体侵襲を伴う危険があるため、技術の目的と方法の科学的根拠、安全に実施していくための留意点について学修する。また、診療の補助行為における看護師の自律的判断と責任についても説明できるようにする。授業は講義と演習で構成されており、演習では少人数グループで、医療物品を用いながら演習モデルにシミュレーションし技術を習得していく。

基本看護技術Ⅴ(与薬と検査)

2年次
健康障害を起こした人の疾病の診断や治療過程で必要となる看護技術に焦点を置き、与薬、皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射、静脈血採血等について学修する。これらの看護技術は医師の指示に基づき実施するものであり、身体侵襲を伴う危険があるため、演習では、目的と方法を正確に理解し、演習モデルを用いて安全および確実に実施する方法を学ぶ。

基盤看護学実習Ⅰ(対象理解)

1年次
看護の対象である患者と関わり、対象を理解するとともに、入院生活の場である病院環境を体験と共に理解する。また、看護師がどのようにその人の生きる力を引き出し、生活行動を援助しているかを理解する。実習をとおして、看護学生としての責任や臨床の場で学ぶための態度を身に付けるとともに、「看護とはなにか」を探求し、自身の成長の方向性を描くことで、以降の学修の動機づけとする。

人間発達看護学実習

2年次
先行科目である〈生涯発達看護学概論〉ならびに〈健康生活看護学概論Ⅰ〉の学修を連動させながら、健康な子どもと高齢者が生活の場として利用している、保育園や老人福祉センター、デイケアセンターなどでの実習を通し、健康な人々の生活を支援する大切さとその意味を学ぶ実習とする。子どもおよび高齢者との関わりを通し、対象者の健康と生活過程、人間の発達段階の特徴、社会的環境(家族・集団・地域・社会など)との関連性を理解し、それらから受ける影響と支援の必要性について学ぶ。対象を患者としてとらえるのではなく、人間を出発点とし生活者としてとらえるための学修を促す科目とする。

基盤看護学実習Ⅱ(看護過程の展開)

2年次
これまでの看護基盤分野における既習科目の知識を活用しながら、その人との人間的な関わりを通して対象理解を深め、その人の個別性のあるニードに応え、日常生活を整えるために援助を実施します。具体的には患者を受け持ち、看護過程を展開し、根拠の明確な生活援助を提供します。この過程から看護についての考えを深めるとともに、生きる力を引き出す看護を実践するための基礎的能力を養います。
  • キャンパスガイド2023看護学部