丹木の歳時記2022 葉月(一)

暦の上では立秋を迎えましたが、まだ一向に秋めく気配はありません。花や昆虫を求めてキャンパスを歩き回っている間にも大量の汗が噴き出てきます。中央図書館の前にある桜にとまっているのは油蝉(アブラゼミ)。「文学の池」で見かけたショウジョウトンボは縄張り争いの結果なのか翅の一部が欠損しています。蓮の花はまだ咲いていますが、種も出来はじめています。茗荷(ミョウガ)はショウガ科の多年草。毎年この時期になると根元から花が出てきます。薬味として食べるのは蕾の部分。食欲を増進させ夏バテ予防にもなります。たくさん食べると物忘れするというのは俗信です。しっかり食事をとって残暑を乗り切りたいものです。

桜花の道
桜花の道
油蝉(アブラゼミ)
油蝉(アブラゼミ)
ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ
キタキチョウ
キタキチョウ
臭木(クサギ)
臭木(クサギ)
茗荷(ミョウガ)
茗荷(ミョウガ)
山杜鵑(ヤマホトトギス)
山杜鵑(ヤマホトトギス)
百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ)
蓮の種
蓮の種

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend