丹木の歳時記2023 長月(一)

秋の七草を詠んだ万葉歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)の歌に「秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花」「萩の花尾花葛花なでしこの花 をみなへしまた藤袴 朝顔の花」とあります。尾花はススキ、朝顔は桔梗(キキョウ)をさすようです。七草を探してキャンパスを歩いてみると、萩、ススキ、葛の花に出会いました。ススキの根元で見つけたのは「思ひ花」。万葉集には「道の辺(へ)の尾花が下の思ひ草 今さらさらに何をか思はん」とあります。思ひ花の現在の名は南蛮煙管(ナンバンギセル)。ススキなどに寄生する寄生植物です。ちなみにこの歌は相聞歌。首をかしげて物思いにふけっているように見える南蛮煙管の姿に恋の相手を思う自身の気持ちを託したのでしょうか。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)と詠んだのは藤原敏行(ふじわらのとしゆき)。柿本人麻呂らと共に平安時代を代表する三十六歌仙の一人です。日本列島を挟んで秋と夏の空気がせめぎ合っている予報図を見ると残暑はしばらく続くようですが、植物の世界では確かに秋は訪れているようです。

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ)
萩(ハギ)
萩(ハギ)
溝萩(ミゾハギ)
溝萩(ミゾハギ)
仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ)
葛(クズ)
葛(クズ)
釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ)
南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル)
蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ)
黄花コスモス&ヒョウモンチョウ
黄花コスモス&ヒョウモンチョウ
韮(ニラ)
韮(ニラ)
秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ)
栃の実(トチノミ)
栃の実(トチノミ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend