丹木の歳時記2024 葉月(三)

通教の夏期スクーリングが行われていた日曜の朝。構内で蝶の写真を撮っていると、通りがかりの女性から「『丹木の歳時記』の方ですか?」と声をかけられました。名札や腕章をつけている訳でもないのに、どうして筆者と分ったのか不思議です。無意識にそれらしき雰囲気を漂わせていたのでしょうか。娘さん共々本欄を楽しみにして下さっているとのこと。普段から数多くの感想が寄せられるという訳ではないので、少なくとも二人以上は愛読者がいると分かり嬉しい限りです。「一度お目にかかりたいと思っていました。一緒に写真を撮って頂けますか?」との思わぬ申し出もありました。有名人ならいざ知らず、人生でかくなるお誘いを受ける機会はめったにない身。「私で宜しければ」とスマホのレンズに収まりました。一度卒業した後、通教に再入学して勉学に励んでおられるとのこと。猛暑の中、尊い学びの汗が光る姿にただただ頭の下がる思いでした。全国津々浦々から、また遠く海外からもスクーリングに参加された方がおられたことでしょう。どうぞお体に気をつけて学び続けられるよう心よりお祈り申し上げます。

槿(ムクゲ)
槿(ムクゲ)
ガガイモ
ガガイモ
南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル)
仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ)
屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ)
柘榴(ザクロ)
柘榴(ザクロ)
ハグロトンボ
ハグロトンボ
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ
キタキチョウ
キタキチョウ
ミスジチョウ
ミスジチョウ
スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ
画眉鳥(ガビチョウ)
画眉鳥(ガビチョウ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend