[広場]タゴール広場

[広場]タゴール広場

音声で聞く(約80秒)

 池田記念講堂の向かい側、大教室棟南側が「タゴール広場」です。らいのとして、2009年9月8日に大教室棟と共に誕生しました。オープニング式典では、学生、留学生の代表が出席し、大教室棟とタゴール像の除幕式が行われました。創立者は同年8月22日に視察し、立派に整備されたキャンパスを喜び、関係者の尽力に感謝を述べています。その後も創立者は、この広場で学生や留学生の激励をっています。

 この広場は、80年代までは運動場、90年代以降は2階て食堂、通称うどん、1階建てのプリンスホールがありました。広場南側には95年から2013年まで留学生の授業が行われていた、国際交流センターがあり、異文化共生の広場として長く使用されました。2008年には教職大学院棟が完成しました。

 アジア初のノーベル文学賞受賞者であるインドの詩聖(しせい)の名をしたタゴール像の台座には「人々の結合(けつごう)をもたらし、平和と調和をくことこそが、文明の使命である」との創立者が選んだタゴールの言葉がまれており、学問練磨の学生を見守るように立っています。

音声で聞ける名所はこちら