- 池田大作記念創価教育研究所トップ
- 池田大作記念創価教育研究所NEWS
- 『SUN Soka Univ. News』企画 「回創写真館」への資料提供
2019年07月03日
『SUN Soka Univ. News』企画 「回創写真館」への資料提供
創価大学広報誌『SUN Soka Univ. News』101号から、背表紙企画として始まった「回創写真館」。
SUN101号、102号の「回創写真館」に年代特定等の調査協力、資料提供を行いました。
この「回創写真館」は、2021年に創立50周年を迎える創価大学の歴史を懐かしい写真とエッセーで回想する企画として、SUN編集委員会が、読者からの思い出の写真とエピソードを募集し紹介していくページです。
SUN101号には、1971年の開学時に撮影された「中央体育館」が紹介されました。現在、中央教育棟が建つ位置に、開学当初から40年近く使用された中央体育館を舞台に行われてきた数々の歴史が紹介されています。
SUN102号には、1973年~79年に撮影された「文學乃池」。現在の「文學之橋」が架かる前の「思索橋」と呼ばれた桟橋が映っています。
いずれも創価大学の草創期を象徴する写真であり、エッセーにはその場を取り巻く情景が記されています。
なお、SUN102号の創立50周年記念事業計画が始動したことを紹介したページに、草創期からの学内の様々な写真を紹介しています。
SUN101号、102号の「回創写真館」に年代特定等の調査協力、資料提供を行いました。
この「回創写真館」は、2021年に創立50周年を迎える創価大学の歴史を懐かしい写真とエッセーで回想する企画として、SUN編集委員会が、読者からの思い出の写真とエピソードを募集し紹介していくページです。
SUN101号には、1971年の開学時に撮影された「中央体育館」が紹介されました。現在、中央教育棟が建つ位置に、開学当初から40年近く使用された中央体育館を舞台に行われてきた数々の歴史が紹介されています。
SUN102号には、1973年~79年に撮影された「文學乃池」。現在の「文學之橋」が架かる前の「思索橋」と呼ばれた桟橋が映っています。
いずれも創価大学の草創期を象徴する写真であり、エッセーにはその場を取り巻く情景が記されています。
なお、SUN102号の創立50周年記念事業計画が始動したことを紹介したページに、草創期からの学内の様々な写真を紹介しています。
中央体育館と栄光の道 奥には増設工事がまだ開始していない文系A棟が見える

文學乃池 草創期からコイやカモ、カメ、季節の渡り鳥も見ることができた

ロータリーにあった「夕陽の池」

創立者寄贈の民俗資料「古典乃家」

路線バスはロータリーで乗降していた

ニューロワールの前身「ロワール」

第6回入学式後、正門開通式が行われた

A棟テラス「カレーショップ滝山」

中央図書館、現在は増設階が存在する

出発乃庭 周回できるロータリー

第19回創大祭 新世紀橋の開通式

中央体育館前で行われていた後夜祭
取り壊す直前の中央体育館内
中央教育棟落成式
「SUN」102号 2019 Summer
「SUN」101号 2019 Spring
ページ公開日:2019年07月03日