紀要「創価教育」第16号が完成


紀要「創価教育」第16号が完成しました。
当研究所の紀要は無料で閲覧、
ダウンロードができます。
『創価教育』
第1号~第16号(2008年~2023年)
『創価教育研究』
創刊号~第6号(2002年~2007年)
紀要『創価教育』第16号の目次は以下の通り
特集 第1回世界市民教育シンポジウム
- メッセージ
- 学長挨拶
基調講演より
- グローバル・シチズンシップの実践
- ジョン・デューイのメリオリズム
- SDGsと世界市民教育
- 文学教育と世界市民
分科会より
- 行安茂編『デューイの思想形成と経験の成長過程 —デューイ没後70周年記念論集—』
- デューイの芸術論と宗教論の特徴と経験としての共通性
- デューイにとってのエマソンの魅力—「探究」(inquiry)の礎としての「自己修養」(self-culture)—
- Reading Dewey's Letters from China and Japan(1)
伊藤 貴雄
- Reading Dewey's Letters from China and Japan(2)
山田 直之
- Reading Dewey's Letters from China and Japan(3)
劉 幸
- Reading Dewey's Letters from China and Japan(4)
大沼 正樹
- The Dissemination of Dewey's Educational Ideas by Chinese Intellectuals in the Early 20th Century: An Example of the Activities of Early Marxists
- Global Citizenship Education: Teaching Strategies for a Gendered Perspective
- Integration of Global Citizenship Education into Curriculum: A Case Study of International Fieldwork
- From Global Citizenship to Planetary Belonging: Dewey’s "organic unity of life," Ikeda’s "interconnectedness," and Indigenous wisdom
論文
- 治安維持法下における思想犯転向輔導施策への牧口常三郎の対応に関する研究
—牧口常三郎の『赤化青年の完全転向は如何にして可能なるか』を読み解く—
岩木 勇作
講演
- なぜ言論の自由は必要か —J.S.ミルの『自由論』を読んで—
成田 和信
- 創立者の特別文化講座:『人間ゲーテを語る』に学ぶ
田中 亮平
- 創立者池田大作先生の中国大学講演と『4つの主義』
高橋 強
研究動向
- 中国における「池田思想」研究の動向(19)
高橋 強・堀口 真吾
資料紹介
- 牧口常三郎著『赤化青年の完全転向は如何にして可能なるか』
- 池田大作における「若き日の読書」の予備的研究
伊藤 貴雄, 岩木 勇作, 川口 雄一
- 『創価大学50年の歴史』出典資料一覧(3)
創価大学50年史編集委員会編
活動報告(2022年度)
編集後記
英文目次