社会学専攻

社会学専攻では、急速に変化する日本社会および国際社会の多様な文化的社会的諸側面を経験的事実に基づいて調査分析し、その理論的把握と根源的な理解をめざすとともに、現代のグローバル化した世界が直面する問題群の解決に寄与することのできる、高度な教養と専門的知識・分析力・技能をもった人材の養成を目指しています。

カリキュラム

教育課程の概要について

カリキュラムの特長

社会学専攻
特色

社会学専攻は、急速に変化する日本社会および国際社会の多様な文化的社会的諸側面を、グローバルな視野から社会科学的に調査研究し、現代のグローバル化した世界が直面する問題群の解決に寄与することのできる、高度な教養と専門的知識・分析力・技能をもった専門家の育成を目的とします。本学の建学の精神および上記目的に賛同し、現代世界の諸問題へ創造的に取り組む意欲をもった諸君を歓迎いたします。

領域/研究・教育の内容

博士前期課程は社会学研究とグローバル・スタディーズの2領域からなり、両者の協同によって、教育・研究を進めます。社会学研究は、社会学固有の研究方法・理論の発展を学び、現代社会の諸側面について調査研究を進め、急速に変動する現代社会における様々な課題の克服への道を探求します。グローバル・スタディーズは、グローバル化した世界における諸文化社会の相互依存の状況を理解し、多様な価値を有する人々が共生できる平和な国際社会の実現への方途を探求します。方法論科目(国際社会論、宗教社会学、文化人類学、言語研究)と地域研究(Area Studies)科目をおき、地域研究としては「中国・アジア研究」「ロシア・ユーラシア研究」に重点を置いた研究指導を行います。

博士前期課程においては、原則として2年以上在学して30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、修士論文またはリサーチペーパーを作成して、その審査および最終試験に合格した者に、修士(社会学)の学位が授与されます。 博士後期課程では、前期課程を修了した者、または同等の研究経歴を有する者を対象に、学位(博士)取得をめざした研究指導を行い、創造的な学術研究者または高度な専門的職業人を育成します。原則として3年以上在学し、必要な研究指導を受けて12単位以上を修得した上、研究活動上の要件を満たした場合に、博士論文の執筆と提出を認め、その審査および最終試験に合格した者に、博士(社会学)の学位が授与されます。

教育方法/指導カリキュラムの特色

大学院生は基礎科目の修得に始まって必要な専門科目を受講するとともに、演習をとおして修士論文またはリサーチペーパーの完成を目指します。習得すべき科目には、本専攻で開講する科目以外にも、文学研究科の他専攻および創価大学大学院の他研究科の科目も一定の範囲で認められます。

また社会学専攻は、関東地域における大学院の社会学および宗教学関連の単位互換制度に加わっており、加入している諸大学院での単位取得が認められます。この制度を活用して他大学の大学院生や研究者との交流を進めるとともに、自分の専門領域の主要な学会や研究会に広く所属し、積極的に研究発表や報告を行うよう指導します。

カリキュラム情報

前期課程
在学期間

4セメスター(2か年)在学する。

修了単位数

修士論文作成者:31単位
リサーチペーパー作成者(2本作成する場合):31単位
リサーチペーパー作成者(1本作成する場合):33単位

※通算GPA2.5以上が修了要件になります。

指導教員の選定

指導教員は「主指導教員」「副指導教員」各1名の合計2名です(人文学専攻は「主指導教員」1名のみです)。どの教員を「主指導教員」「副指導教員」にするかは、入学後の研究科ガイダンスの際に学生の意見を聞いた上で決定します。
履修方法は、「演習a:主指導教員」「演習b:副指導教員」です。
セメスターごとに異なった指導教員から指導を受けることも可能ですが、2年次以降の指導教員は同一であることを原則とします。

学位論文の指導科目

「修士論文作成者」「リサーチペーパー作成者」は、いずれの場合も指導科目は「演習a」「演習b」です。

履修登録

履修登録は、必ず指導教授等の指導のもとに履修計画を立て、ポータルサイト・学修支援メニューにある「履修・成績(WEB)」から行うこと。
履修計画を立てる際に指導を受ける教員は、その学生が履修する「演習a」の担当教員です。

その他の科目

指導教授などの承認を得て、ほかの研究科・専攻、他大学の授業科目を担当者の許可を受けて10単位以内で修得することができます。

履修単位数の制限

各セメスター、12単位を原則とします。

学位論文の提出

2年間で修了する場合(2年次秋学期の1月に学位論文提出)は、以下のとおりです。

〔論文題目・研究計画書の提出〕

修士論文の場合:2年次の6月末頃
リサーチペーパーの場合:2年次の9月末頃

〔学位論文の提出〕

2年次後期の1月上旬
学位論文の提出のためには、論文提出時までに20単位以上の単位を修得しておく必要があります。1年次が終わる時には20単位以上修得しておくことが目安です。

後期課程
在学年限

6セメスター(3か年)在学する。

修了要件

研究科共通科目「研究特別指導」2単位、研究指導科目「特殊研究指導」12単位の合計14単位を修得し、博士論文を提出し合格する。

研究の進め方について

1. 課程を経て博士学位請求論文(以下、博士論文とよぶ)を提出する者は、以下の両要件を満たすこと。

  1. 文学研究科が開催する公開の博士論文資格審査会で論文概要を発表し、質疑を受け、「博士学位請求論文提出資格者」(Ph.D. Candidate) と認められること。
  2. 次のaまたはbの条件を満たすこと。

a.国際的または全国規模の学会・研究会などの学会誌、またはそれに準ずる学術刊行物に、査読を経た研究論文を1本以上掲載、または掲載が決定していること。
b.国際的または全国規模の学会・研究会などにおいて、2回以上の口頭発表を行う。かつ大学など研究機関の雑誌・紀要などに、研究論文を1本以上掲載、または掲載が決定していること。

2. 博士論文の提出および審査過程

  1. 上記1の両要件を満たした者は、博士論文を、指導教員の承認を得たのち提出することができる。提出時期は各年度の8月末、3月末の2回とする。
  2. 上記資格者から博士論文が提出された場合、研究科委員会は主査1名、副査2名の審査委員会を研究科長の下に組織し、審査に入る。審査は原則として審査開始から1年以内に終了する。
  3. 審査委員会は、論文内容の審査、提出要件の検討を経て、提出者との最終試験を行い、学位授与の可否を決定する。
  4. 研究科委員会は審査委員会からの報告を受け、審議を経て、合否を判定する。
Close

教員一覧

社会学専攻 教員一覧

教授

Close

学位論文

学位取得論文の紹介

課程博士

学位取得者:清水 強志 指導教員:佐々木 交賢 授与年月日:2005年3月19日
論文題目
デュルケームにおける個人とシンボル
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:李英姫 指導教員:大久保 典夫 授与年月日:2005年3月19日
論文題目
日韓近代詩の比較文学的研究
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:高山 京子 指導教員:藤沼 貴 授与年月日:2006年3月20日
論文題目
林芙美子とその時代
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:住本 時久 指導教員:中西 治 授与年月日:2006年9月23日
論文題目
近現代日本の政教関係と政治文化―リコンストラクティブ・ポストモダニズムの視点から―
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:吉野 良子 指導教員:中西 治 授与年月日:2006年9月23日
論文題目
ヨーロッパ・アイデンティティとEU
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:木口 順子 指導教員:中野 毅 授与年月日:2010年9月18日
論文題目
現代日本における家族の多様化と親密性の変容―家族社会学における親密性論的アプローチの探求―
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:白 恩正 指導教員:中野 毅 授与年月日:2011年3月21日
論文題目
日本統治下朝鮮における地理教育に関する研究 ―地理教科書の分析を中心に―
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:内村 琢也 指導教員:中野 毅 授与年月日:2012年3月21日
論文題目
東亜連盟運動と石原完爾系日蓮主義者-宗教思想運動としての実証的研究-
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:葛 建廷 指導教員:林 亮 授与年月日:2012年3月21日
論文題目
中国の土地改革-その意義と限界-
内容の要旨および審査結果の要旨

論文博士

学位取得者:栗原 淑江 授与年月日:2003年3月19日
論文題目
マックス・ウェーバーにおける比較宗教社会学と現代
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:林 亮 授与年月日:2005年9月24日
論文題目
現代中国国際関係研究 -理論・軍・安全保障を中心として-
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:粟津 賢太 授与年月日:2006年9月23日
論文題目
近代日本と英国および米国における戦没者追悼施設の構成と変容―集合的記憶の宗教社会学的研究―
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:大黒 正伸 授与年月日:2009年3月21日
論文題目
パーソンズ社会理論の方法的構想力 ―一般理論から「媒介」の理論へ―
内容の要旨および審査結果の要旨
学位取得者:宮川 真一 授与年月日:2012年3月21日
論文題目
新生ロシアのナショナル・アイデンティティ-再構築をめぐる諸問題-「国民正教」体制形成過程を中心とする国際社会学的考察-
内容の要旨および審査結果の要旨
Close

学位論文審査基準

修士論文、リサーチ・ペーパー、博士論文における審査基準について

修士論文審査基準(100点満点)

  1. 論文の問いが明瞭かつ適切に立てられているか?(10点)
  2. 先行研究が十分に行われているか?(20点)
  3. 立てられた問いに対する解答(結論)が与えられているか?(10点)
  4. 結論が論理的に導き出されているか?(20点)
  5. 研究・分析方法は的確か?(10点)
  6. 構成および章立ては適切か?(10点)
  7. 文章は明晰に書かれているか?(10点)
  8. 適切な引用がなされているか?(10点)

※公開の場での発表(学外または学内)を行うこと(その予定があること)を,修士論文提出の条件とする。

※社会学専攻としては、毎年7月末に「中間発表会」を行う。

※分量や言語などの制限については『大学院要覧』を参照のこと。

リサーチペーパー審査基準(100点満点)

  1. 研究または調査の目的が明瞭であるか?(20点)
  2. 研究結果または調査結果が十分に明示されているか?(20点)
  3. 研究・分析方法は的確か?(20点)
  4. 構成および章立ては適切か?(20点)
  5. 文章は明晰に書かれているか?(20点)

※分量や言語などの制限については『大学院要覧』を参照のこと。

博士論文(課程による)審査基準

以下の諸点を考慮して総合的に判断する。

  1. テーマの独創性とその意義の明示
  2. 当該学問領域への貢献
  3. 先行研究の分析と評価
  4. 論文構成の適切さ
  5. 内容および文章の論理性および明晰さ
  6. 文献使用の適切さおよび読解の正確さ
  7. 註および参照文献の適切さおよび充実度
  8. 提出論文に対する自己分析および今後の展望など

※論文提出の要件などについては『大学院要覧』を参照のこと。

Close

紀要

社会学専攻における学報

2023年度

掲載者
筆者 課程 筆者
「独立共和国」:復興開発主体としての左派勢力
―1958-1964年「コロンビア内戦」復興期における左派勢力による平和構築の可能性―
前期課程 内山 翔馬
『中国新女界雑誌』に見る日本経由の文化受容―明治良妻賢母主義を中心にー 前期課程 王 娜
『江蘇師範講義・地理』における牧口『人生地理学』の受容と変容
―『第一編』「地球」と『第三編』「陸界」を中心に―
前期課程 王 成玮
江戸時代中期以降の「来舶画人」を通した中国絵画受容の諸相 前期課程 兪 飛
掲載論文

https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=1709596764997

2022年度

掲載者
紀要 課程 筆者
難民地位の脱北者 ―難民認定の解釈を中心に― 前期課程 尹 銀基
掲載論文

https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7948

2021年度

掲載者
紀要 課程 筆者
中国外交をめぐる伝統文化と対外認識―『道義的現実主義』を中心に 後期課程 曹 鳴
掲載論文

https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7926

2020年度

掲載者
紀要 課程 筆者
「習近平の対外政策――継承とその独自性」 後期課程 曹 鳴
現代中国における対外政策の諸段階 ―習近平時代を中心に― 前期課程 王 嫣然
近世日本における「明清俗曲」の受容とその諸相に関する研究
―18、19 世紀、日本伝来の「俗曲」を中心として―
前期課程 劉 歓
掲載論文

https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7926

2019年度

掲載者
紀要 課程 筆者
マレーシアのモラル教育に関する歴史社会学的研究
―『モラル教育』教科書を中心として―
前期課程 陳 淑芬
越境する文化から見る「クール・ジャパン」 前期課程 史 金凱
1980年代中国政府と現代新儒学研究 ―儒学再構築の政治的意図― 前期課程 周 灼儀
掲載論文

https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7854

2018年度

掲載者
紀要 課程 筆者
地方紙報道の中国表象にみる「帝国意識」
—『福井新聞』の「満洲」「北支」特派員報道を事例に—
前期課程 岩佐 興城
「積極的平和」の意味―日本平和学会の学会誌(2005 年―2016 年)を中心に 後期課程 晏 江林
池田大作女性観の特質に関する一考察
― 儒教、フェミニズム、社会主義における人民主義との比較研究を通して―
前期課程 張 禄蓉
掲載論文

https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7828

2017年度

掲載者
紀要 課程 筆者
日本の戦争責任に対する歴史認識 謝罪と拒絶の繰り返しの要因と影響 前期課程 初野 渉
日本の対中ODA の政策目的 1979 年―1988 年を中心に 前期課程 王 怡喆
掲載論文

https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7802

2016年度

該当する紀要はありません。

2015年度

該当する紀要はありません。

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

紀要 課程 筆者
中国おける第2次国内戦争時期の土地改革分析 後期課程 葛 建廷

2010年度

2009年度

2008年度

2007年度

該当する紀要はありません。

2006年度

2005年度

2004年度

2003年度

Close

研究指導計画

博士前期課程

1年次には「基礎科目」を中心とした履修、2年次には「専門科目」を中心とした履修となっており、履修・研究の進め方をオリエンテーション時に説明している。こうした科目の履修を通し、基礎的かつ広範な専門知識、問題発見力・論理的思考力・創造的解決力を養い、最終的には、学位論文作成・修了に至ることになる。

研究指導は主指導教員・副指導教員の2名体制で行う。

1年次 4月 入学時のオリエンテーションで、履修・研究に方法ついての説明を行う。また、主指導教員・副指導教員の希望、研究計画、希望進路についてアンケート調査を実施する。
指導教員による指導のもと履修計画を立て、履修登録をする。
4月~7月 講義科目の履修
「演習Ⅰa」「演習Ⅰb」の履修
9月 主指導教員による指導のもと履修計画を立て、履修登録をする。
9月~1月 講義科目の履修
「演習Ⅱa」「演習Ⅱb」の履修
2年次 4月 主指導教員による指導のもと履修計画を立て、履修登録をする。
4月~7月 講義科目の履修
「演習Ⅲa」「演習Ⅲb」の履修
6月 院生発表会で研究の中間発表を行う。
主指導教員・副指導教員をはじめ、社会学専攻の前期課程担当教員が参加する。
6月~9月 主指導教員の許可を得た上で、「学位論文題目・研究計画書」を提出。
9月 履修について主指導教員による指導が行われ、履修登録をする。
9月~1月 講義科目の履修
「演習Ⅳa」「演習Ⅳb」の履修
11月 院生発表会で研究の直前発表を行う。
主指導教員・副指導教員をはじめ、社会学専攻の前期課程担当教員が参加する。
1月 学位論文提出
論文審査及び最終試験(口述試験)の実施
3月 学位授与

博士後期課程

1年次春学期に「研究科共通科目」・「研究指導科目」を履修し、1年次秋学期以降は「研究指導科目」を履修することとなっており、履修・研究の進め方を入学時のオリエンテーション時に説明している。

博士論文完成に至るまで、主たる指導は指導教員が行う。ただし、学位論文の初期構想・中間構想・最終構想の発表の機会を設け、ほかの後期課程担当教員から助言を受ける体制をとる。

1年次 4月 入学時のオリエンテーションで、履修・研究に方法ついての説明を行う。また、主指導教員・副指導教員の希望、研究計画、希望進路についてアンケート調査を実施する。
履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。
4月~7月 「研究科共通科目」「研究指導科目」の履修
9月 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。
9月~1月 「研究指導科目」の履修
11月 学位論文の初期構想の発表を行う。主指導教員・副指導教員をはじめ、社会学専攻の後期課程担当教員が参加する。
1月 1年次の研究のまとめとふりかえりを行う。
2年次 4月 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。
あわせて、年間の研究計画を立てる。
4月~7月 「研究指導科目」の履修
9月 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。
9月~1月 「研究指導科目」の履修
10月 学位論文の中間構想の発表を行う。主指導教員・副指導教員をはじめ、社会学専攻の後期課程担当教員が参加する。
1月 2年次の研究のまとめとふりかえりを行う。
3年次 4月 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。
あわせて年間の研究計画を立てる。
4月~7月 「研究指導科目」の履修
5月 学位論文の最終構想の発表を行う。主指導教員・副指導教員をはじめ、社会学専攻の後期課程担当教員が参加する。
8月 学位論文の提出
9月 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。
9月~1月 「研究指導科目」の履修
10月~2月 研究科委員会による論文受理決定後、審査委員会によって論文審査及び最終審査が実施される。
3月 学位授与
Close

単位互換制度

単位互換制度の概要