 
		SPACe
仲間と学び合いながら、 あなたの可能性が広がる場所
SPACeとは
ラーニング・コモンズ「SPACe」
中央教育棟には仲間と自由に意見を交わしながら、学べる場所があります。それが、ラーニング・コモンズ「SPACe」。学部生や大学院生、留学生、教職員の枠を超え、皆で学びを共有することで、一つひとつの学びが新しい可能性の扉を開くはずです。
 
		SPACeのコンセプト
待ってるだけじゃつまらない。動けば学びはもっと楽しくなる!
SPACeには、空間や広がり、宇宙など、可能性と余白の概念を秘めたさまざまな意味があります。
まるで、学生のみなさんが持つ可能性や自由に描くことのできる未来の予想図のように…。
活発な意見を交わす中で思考を巡らせる喜び。
そんな学びのエッセンスをSPACeは提供します。
自らの可能性を広げていく楽しさを、ぜひ一度体験しにきてください。
 
		創価大学生の学びを360°サポートする「SPACe」
SPACeは、学部生や院生、留学生、教職員が各自の考えや経験を活かし、互いの学びをサポートしあう場所です。また、みなさんが仲間とともに、自由な発想で利用できる空間でもあります。
人は新しい情報に出会うとアイデアがひらめきます。そのアイデアを、友達との会話や書籍などでより深くし、ひとつのカタチにしてさまざまな人に発信します。SPACeは、この「クリエイティビティのリンク」活動を活発にするだけでなく、学習を身近にする場ときっかけをつくります。そして、アクティブな学びに導くことで、みなさんの可能性を引き出したいと考えます。
 
		サービス
SPACeでは、すべての創価大学生の学びを全般的にサポートするためのサービスを提供しています。
                
            
    
	
	
	
	
		HELP DESK(ヘルプデスク)
	
	
	
            
        
    
    HELP DESK(ヘルプデスク)
学生スタッフによる学生のための学習支援を行っています。予約優先ですが、飛び込みも大歓迎です。お気軽にお立ち寄りください。
 
		学期初め履修相談
学期中の学業「成功」への鍵は、履修の組み方にあります。また大学入学後、履修授業の決め方に悩んでいる新1年生も多いのではないでしょうか。シラバスの活用の仕方、1週間でどのように授業を組み立てるか。是非、相談しに来て下さい。
| 時間 | 授業実施日 13:00~18:30 | 
|---|---|
| 場所 | SPACe内 HELP DESK(ヘルプデスク) | 
| 利用方法 | ポータルより予約 または、当日キャンセル待ちも可能 | 
| 予約方法 | ポータルサイトの以下のページにて、ご希望のスタッフ・日時を選択して予約してください。 ポータルサイトのツール・リンク集 >SPACe学習支援サービス「各種支援サービス」 >学習相談予約 | 
なんでも相談
大学生活を送っていると、何かと悩みや疑問を持ちますよね。誰かに話を聞いて欲しい時、是非、Help Deskを活用してください。
| 時間 | 授業実施日 13:00~18:30 | 
|---|---|
| 場所 | SPACe内 HELP DESK(ヘルプデスク) | 
| 利用方法 | ポータルより予約 または、当日キャンセル待ちも可能 | 
| 予約方法 | ポータルサイトの以下のページにて、ご希望のスタッフ・日時を選択して予約してください。 ポータルサイトのツール・リンク集 >SPACe学習支援サービス「各種支援サービス」 >学習相談予約 | 
 
		予約はポータルサイトから
プログラムの予約はポータルサイト(PLAS)にログインし、ツールリンク集から希望のプログラムを選択し、予約してください。
Close
                
            
    
	
	
	
	
		日本語ライティングセンター
	
	
	
            
        
    
    日本語ライティングセンター
日本語ライティングセンターは、学生のレポート作成を支援する施設です。
「学術文章作法」の授業を担当する教員及び院生チューターによって運営されています。
日本人はもちろんのこと日本語が母語ではない学部留学生も自由に利用することができます。
日本語ライティングセンターが提供するサービスには、「レポートチュータリング」、「レポート診断」、レポートに関する「学習セミナー」があります。
*日本語ライティングセンターでは、授業と関連した課題(レポート、論文)についてのみ受け付けています。そのため、授業とは直結しない奨学金や留学関係の申請書・小論文などは、お引き受けできません。
 
		日本語ライティングセンターではセンターの充実のための研修・研究を行っています。
利用者の文章や診断書を、この研修・研究に利用することがあります。
個人情報は決して公開されませんし、授業での評価に影響することもありません。
お申込みが完了した時点で、利用に許諾いただけたと見なします。
許諾を撤回したい場合は、その旨を日本語ライティングセンター(space-jwc@soka.ac.jp)までご一報ください。
レポートチュータリング
レポートチュータリングは、教員あるいは院生チューターが個別に学生のレポートに関する相談にのるサービスです。
レポートチュータリングでは、チューターが答えを教えるのではなく、書き手(学生)自身が問題を発見し、改善できるようにサポートします。
日本語ライティングセンターでは、書く過程を重視するため、レポートが完成した後だけではなく、
書き始める前や書いている途中でも相談することができます。
テーマが決まらなかったり、どのような資料を探せばよいかわからなかったりする場合でも利用できます。
| 時間 | 授業実施日 14:50~(4セッションあります) | 
|---|---|
| 場所 | SPACe(但しオンラインでのサービス提供時はZOOMを利用) | 
| 利用方法 | ポータルより予約 | 
| 予約方法 | ポータルサイトの以下のページにて、ご希望の日時を選択して予約してください。 ポータルサイトのメニュー 個人>ツール・リンク集>各種支援サービス申し込み>日本語ライティングセンター>レポートチュータリング予約 | 
レポート診断
レポート診断は、レポート全体の構成や段落の構成、日本語表現をチェックし、問題点にコメント(コード)を入れるサービスです。添削・推敲するサービスではありませんので注意してください。
※レポート診断は最大で3,000字程度が上限です。卒論や文字数の多いレポートなどは、分割して提出してください。分割の際は、1回分3,000字程度を目安として、章ごとに(キリの良いところで)複数回に分割してご利用ください。または、全体のなかで最も不安な部分に的を絞って相談すると、より効果的にサービスを利用できます。
※留学生の方が書く日本語のレポートで、日本語チェックのみを相談したい場合は、HELP DESKのほうに予約のうえ、相談してください。
※診断には最長1週間かかります。余裕を持って申し込んでください。
※診断で解決できなかった問題や、どのように改善すればよいかわからない場合は、レポートチュータリングを利用しましょう。
| 利用方法 | 【申し込み】 ポータルサイトの以下のページにて、レポートの提出ならびに申し込みを行ってください。 ポータルサイトのメニュー 個人>ツール・リンク集>各種支援サービス申し込み>日本語ライティングセンター>レポート診断申込 【受け取り】 診断終了後、学内のメールアドレスにお知らせが届きますので、ポータルサイトをご確認ください。 | 
|---|
 
		予約はポータルサイトから
サービスの予約はポータルサイト(PLAS)にログインし、ツールリンク集から希望のサービスを選択し、予約してください。
Close
                
            
    
	
	
	
	
		SPACe調べごと相談(レファレンス)
	
	
	
            
        
    
    SPACe調べごと相談(レファレンス)
「SPACe調べごと相談(レファレンス)」のコーナーでは、
レポートや卒論の参考文献検索、データベースの利用、学外所蔵資料の入手ナビゲート、
その他の調べごと等をサポートしています。
「対面」又は「Web会議システム(Zoom)」、及び「メール」にて回答します。
皆様のご利用をお待ちしています。
 
		| 時間 | 【対面】/【Web会議システム(Zoom)】 授業実施日(祝日以外)の月・水・金曜日 13:45~16:45 【メール】 平日 | 
|---|---|
| 場所 ※対面の場合 | SPACe内 レファレンスデスク(インフォメーションカウンター前) | 
| 申込方法 | web予約 | 
| 申込フォーム | 申し込みフォームは、それぞれ下記のリンクをクリックしてください。 ※申し込みには大学付与のメールアドレス(@soka-u.jp)が必要です。 ①対面によるレファレンス ②Web会議システム(Zoom)によるレファレンス ③メールによるレファレンス | 
お問い合わせ先
| 名称 | 創価大学 総合学習支援オフィス | 
|---|---|
| 住所 | 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 | 
| TEL | 042-691-7009 | 
| FAX | 042-691-6941 | 
|  | 
 
								 
								 
								 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
									 
									 
									 
									 
									