日本語ライティングセンター

日本語ライティングセンター

日本語ライティングセンターは、学生のレポート作成を支援する施設です。
「学術文章作法」の授業を担当する教員及び院生チューターによって運営されています。
日本人はもちろんのこと日本語が母語ではない学部留学生も自由に利用することができます。
日本語ライティングセンターが提供するサービスには、「レポートチュータリング」、
「レポート診断」、レポートに関する「学習セミナー」があります。

日本語ライティングセンターではセンターの充実のための研修・研究を行っています。
利用者の文章や診断書を、この研修・研究に利用することがあります。
個人情報は決して公開されませんし、授業での評価に影響することもありません。
お申込みが完了した時点で、利用に許諾いただけたと見なします。
許諾を撤回したい場合は、その旨を日本語ライティングセンターspace-jwc@soka.ac.jpまで
ご一報ください。

 

レポートチュータリング

レポートチュータリングは、教員あるいは院生チューターが個別に学生のレポートに関する相談にのるサービスです。
レポートチュータリングでは、チューターが答えを教えるのではなく、書き手(学生)自身が問題を発見し、改善できるようにサポートします。
日本語ライティングセンターでは、書く過程を重視するため、レポートが完成した後だけではなく、
書き始める前や書いている途中でも相談することができます。
テーマが決まらなかったり、どのような資料を探せばよいかわからなかったりする場合でも利用できます。
時間 授業実施日 14:50~(4セッションあります)
場所 SPACe(但しオンラインでのサービス提供時はZOOMを利用)※春学期はオンラインで実施
利用方法 ポータルより予約
予約方法

ポータルサイトの以下のページにて、ご希望の日時を選択して予約してください。

 

ポータルサイトのツール・リンク集

>SPACe学習支援サービス「各種支援サービス」
 >レポートチュータリング予約

レポート診断

レポート診断は、レポート全体の構成や段落の構成、日本語表現をチェックし、問題点にコメント(コード)を入れるサービスです。完全な添削・推敲サービスではありませんので注意して下さい。

レポート診断は最大でも3,000字程度が上限です.卒論や文字数の多いレポートなどは、分割して複数回に分ける、あるいは最も不安な部分を相談すると、より効果的にサービスを利用できます。

診断には、最長1週間かかります。余裕を持って、申し込んで下さい。

診断で解決できなかった問題や、どう改善すればよいかわからない場合は、レポートチュータリングを利用しましょう。

時間 -(対面での診断は行いません)
場所 -(対面での診断は行いません)
利用方法

【申し込み】
ポータルサイトの以下のページにて、レポートの提出ならびに申し込みを行ってください。

 

ポータルサイトのツール・リンク集

>SPACe学習支援サービス「各種支援サービス」
 >レポート診断申し込み

【受け取り】
診断終了後、学内のメールアドレスにお知らせが届きますので、ポータルサイトをご確認ください。

レポートに関する「学習セミナー」

SPACeが提供している「学習セミナー」に、レポートに関するセミナーがあります。
セミナーは少人数形式で行い、レポートに関する基本的知識や、読みやすい文章を書くために必要なスキルを学びます。
毎月、学習セミナーの日程表が出ているので、日程はそちらを参照して下さい。
レポートに関する基本的な知識を学びたい人は、学習セミナーに是非参加しましょう。
時間 不定(SPACe 学習セミナーの情報をご確認ください)
場所 不定(SPACe 学習セミナーの情報をご確認ください)
利用方法

ポータルサイトの以下のページにて、申し込みを行ってください。

 

ポータルサイトのツール・リンク集

>SPACe学習支援サービス「各種支援サービス」
 >学習セミナー申し込み

※予約なしでも参加可能ですが、前日に予約者が0名の場合、セミナーは開講しません。

予約はポータルサイトから

プログラムの予約はポータルサイト(PLAS)にログインし、ツールリンク集から希望のプログラムを選択し、予約してください。