国際言語教育専攻 教員一覧
日本語教育専修教員一覧
役職 | 教員名 | 主な研究テーマ | 出身大学・最終学歴 | 専門分野 |
---|---|---|---|---|
教授 | 守屋 三千代 | 認知言語学に基づく日本語学、類型論、および言語と文化の相同性 | 東京外国語大学 外国語学研究科 修士課程修了 文学修士 |
日本語学 認知言語学 文化記号論 |
教授 | 山岡 政紀 | 現代日本語文法。対人的モダリティを文機能として捉え直し、語用論や発話行為論の知見を加えた発話機能論の理論構築に取り組んでいる。 | 筑波大学 文芸言語研究科 博士後期課程満期退学 博士(言語学) |
言語学 現代日本語学 発話機能論 |
教授 | 山本 忠行 | 1.アフリカにおける言語と貧困 2.創価教育と日本語教育 3.在住外国人の日本語教育政策研究 |
創価大学 文学研究科 博士前期課程修了 文学修士 |
日本語教育 言語政策 |
教授 | 石丸 憲一 | ・文学教材の読解過程を反映した指導の研究 ・意見文指導の研究 |
兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 修士課程修了 修士(教育学) |
国語科教育学 |
教授 | 大塚 望 | 1.現代日本語動詞の形式性 2.現代日本語の類義語の相違 |
筑波大学 文芸言語研究科 博士課程中途退学 博士(言語学) |
日本語学 日本語教育 |
教授 | 金子 弘 | 近代日本語の確立 | 東北大学 文学研究科 博士後期課程中途退学 文学修士 |
日本語学 |
教授 | 山中 正樹 | 1.川端康成の<文学> 2.近代日本語小説における<時空間>と<語り> 3.国語教育における<小説>の教材価値 4.第三項論と<世界認識> |
名古屋大学大学院 文学研究科 博士後期課程満期退学 博士(文学) |
近代日本文学 国語教育 |
准教授 | 日高 吉隆 | 日本語教材の開発 口頭表現・文章表現・漢字の指導法 |
杏林大学 国際協力研究科 修士課程修了 修士(学術) |
日本語教育 |