国際言語教育専攻 教員一覧
日本語教育専修教員一覧
役職 | 教員名 | 主な研究テーマ | 出身大学・最終学歴 | 専門分野 |
---|---|---|---|---|
教授 | 守屋 三千代 | 認知言語学に基づく日本語学、類型論、および言語と文化の相同性 | 東京外国語大学 外国語学研究科 修士課程修了 文学修士 |
日本語学 認知言語学 文化記号論 |
教授 | 山岡 政紀 | 現代日本語文法。対人的モダリティを文機能として捉え直し、語用論や発話行為論の知見を加えた発話機能論の理論構築に取り組んでいる。 | 筑波大学 文芸言語研究科 博士後期課程満期退学 博士(言語学) |
言語学 現代日本語学 発話機能論 |
教授 | 山本 忠行 | 1.アフリカにおける言語と貧困 2.創価教育と日本語教育 3.在住外国人の日本語教育政策研究 |
創価大学 文学研究科 博士前期課程修了 文学修士 |
日本語教育 言語政策 |
教授 | 石丸 憲一 | ・文学教材の読解過程を反映した指導の研究 ・意見文指導の研究 |
兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 修士課程修了 修士(教育学) |
国語科教育学 |
教授 | 大塚 望 | 1.現代日本語動詞の形式性 2.現代日本語の類義語の相違 |
筑波大学 文芸言語研究科 博士課程中途退学 博士(言語学) |
日本語学 日本語教育 |
教授 | 金子 弘 | 近代日本語の確立 | 東北大学 文学研究科 博士後期課程中途退学 文学修士 |
日本語学 |
教授 | 山中 正樹 | 1.川端康成の<文学> 2.近代日本語小説における<時空間>と<語り> 3.国語教育における<小説>の教材価値 4.第三項論と<世界認識> |
名古屋大学大学院 文学研究科 博士後期課程満期退学 博士(文学) |
近代日本文学 国語教育 |
准教授 | 日高 吉隆 | 日本語教材の開発 口頭表現・文章表現・漢字の指導法 |
杏林大学 国際協力研究科 修士課程修了 修士(学術) |
日本語教育 |
英語教育専修教員一覧
役職 | 教員名 | 主な研究テーマ | 出身大学・最終学歴 |
---|---|---|---|
教授 | リッチモンド・ストゥループ | Student motivation and expectations; critical thinking; participatory management; learner attitudes and perceptions | University of Southern California Doctor of Philosophy (PhD) Administrative Policy and Planning International Comparative Education |
教授 | ローレンス・マクドナルド | Japanese education reform; U.S. / Japan comparative education policy studies; learner autonomy and motivation | University of Maryland Doctor of Philosophy (PhD) Policy and Leadership International Education Policy |
教授 | ウィリアム・スナイダー | Language Teacher Professional Development; Student Engagement in Language Learning; Reflective Practice; Applications of Flow Theory and Self-Determination Theory in Language Teaching and Learning | Northwestern University Linguistics (PhD) |
准教授 | 尾崎 秀夫 | Learner characteristics and second language acquisition | Ohio State University Doctor of Philosophy (PhD) School of Education Foreign Language Education |
准教授 | ヴァレリー・ハンスフォード | Curriculum design in general and specifically for content-based courses, integrating culture into the language classroom, intercultural communication | SIT Graduate Institute (formerly School for International Training) Master of Arts in Teaching English to Speakers of Other Languages |
准教授 | ポール・ホーネス | Developing and expanding study abroad programs, formulaic language, and international relations | Temple University Doctor of Philosophy (PhD) SLA Education |
准教授 | コリン・ランドル | Learner Autonomy, especially vocabulary and supporting learning outside the classroom; English for Specific Purposes; English for Academic Purposes | University of Sheffield Master of Arts (Education) Japanese Studies |
講師 | マルコム・ダガティー | Learner autonomy; learner motivation; integrated curriculum; curriculum design and development; pronunciation pedagogy; vocabulary development; content-based learning; project-based learning | Soka University of America, Graduate School Master of Arts Second and Foreign Language Education Concentration in TESOL |
講師 | ナサニエル・フィン | Providing effective English-medium instruction, academic discourse socialization, language socialization | Temple University Doctor of Philosophy Applied Linguistics(Ph.D) Temple University Master of Education Teaching English to Speakers of Other Languages(MA) |
兼担教員 | アリソン・ハセガワ |
Changes in Japanese Primary English Education. Using storytelling effectively in primary school English classes. |
Leeds Metropolitan University, UK. University of York, UK. (MA in TEYL) |
兼担教員 | フォレスト・ネルソン | CALL, Study Abroad, Materials Design | MA in the Teaching of Language, University of Southern Mississippi |