教員紹介

学部長・教授

学部長・教授

吉元 浩二

ヨシモト コウジ

専門分野

国際経営戦略論、経営戦略論、日韓産業協力

研究テーマ

  1. クロスボーダー提携戦略
  2. 持続可能経営戦略(CSR、CSV等)
  3. 長寿企業の経営戦略
  4. 日韓の競争と協力関係に関する研究

副学部長・教授

副学部長・教授

波多野 一真

ハタノ カズマ

専門分野

外国語・第二言語教育

研究テーマ

言語と社会・経済とは切り離せないものであり、それゆえに言語とどう向き合っていくかは非常に大事な問題です。グローバル化が加速する中で、我々が言語(外国語を含む)とどう向き合っていくべきかを、主に言語教育政策と教育現場の両方から考察しています。

教授

教授

望月 雅光

モチヅキ マサミツ

専門分野

知識情報処理、知識工学、教育工学

研究テーマ

専門知識のモデル化技法

教授

安田 賢憲

ヤスダ ヨシノリ

専門分野

国際経営論、経営戦略論(主に標準化戦略)、ソフトウェアビジネス研究

研究テーマ

組込みシステムのソフトウェアの標準化を巡る協調と競争について 近年、携帯電話や自動車はどんどん高機能化していますが、それに伴い、その開発はますます難しくなっています。そのため、従来ライバルだった企業同士がグループを作り、そこで協力し合い、「品質」と「開発効率」の向上を目指すようになっています。しかし、一口に協力といっても、それぞれの思惑の違いがあり、簡単にはいきません。どうすればうまくいくのか。こんな問題意識を持ち、現在、調査研究を進めています。

教授

國島 弘行

クニシマ ヒロユキ

専門分野

経営管理論

研究テーマ

  1. ハリウッド・モデルとシリコンバレー・モデルとのビジネス・モデルの比較
  2. ITC革命とEビジネス・モデル
  3. 市民が自ら公共性を作る社会(新しい市民社会)と市民事業モデル
  4. 大企業形成・確立期におけるビジネス・モデルと管理論
  5. ビジネス・モデル作成法

教授

リム タイ ウェイ

リム タイ ウェイ

専門分野

Business/Industrial history
Area Studies (Northeast Asian Political Economy, Business Management (Jpn), Creative Industries, Energy Studies)
East Asian Studies (Regionalism, International Political Economy, International Relations, Industry 4.0)

研究テーマ

-Business/Industrial/Political Economic History of Northeast Asian Coal and Oil Industries
-Creative Clusters in Northeast Asia
-Industrial Revolutions (Versions 1.0 to 4.0) in the world political economic historical context
-Regionalism in East Asia: CPTPP, RCEP, BRI, AEC, APT, CJK, The Quad, Indo-Pac Strategy, etc.
-Area Studies perspectives: Sino-Japanese political-economic relations

教授

栗山 直樹

クリヤマ ナオキ

専門分野

人的資源管理論、国際労働問題

研究テーマ

  1. 労働CSRの国際的展開
  2. CSRと人的資源管理
  3. 国際労働基準と企業経営
  4. ソーシャル・エンタープライズ

教授

志村 裕久

シムラ ヒロヒサ

専門分野

医薬品および金融における産業分析、医薬品流通制度、データ包絡法、コーポレートガバナンス

研究テーマ

コーポレートガバナンス、制度分析などの定性的分析と統計やデータ包絡法等を用いた定量分析を活用して、諸制度の大きく影響する医薬品および金融市場を分析しています。
また、アングロサクソン型と対比される北欧型コーポレートガバナンスや、デジタル通貨等の規制面やイノベーションで世界をリードしている北欧における金融市場分析を通じて、日本市場でのあるべき姿の研究を行っています。

教授

大場 隆広

オオバ タカヒロ

専門分野

日本経営史・日本経済史

研究テーマ

1.高度成長期日本の高校卒ブルーカラーの研究
2.戦後日本の養成工の意義・役割の研究

教授

鈴木 拓也

スズキ タクヤ

専門分野

マーケティング、消費者行動論

研究テーマ

消費者知覚に関する研究、プライシング研究

教授

中村 みゆき

ナカムラ ミユキ

専門分野

コーポレート・ファイナンス、証券市場論

研究テーマ

  1. シンガポールの資本市場と金融制度
  2. 政府系ファンドの投資戦略
  3. 間接型直接金融(投資ファンド)研究
  4. CSRと資本市場(ソーシャルファイナンス)研究

教授

野村 佐智代

ノムラ サチヨ

専門分野

財務管理論、環境マネジメント

研究テーマ

地球環境問題解決のための金融市場改革

教授

平岡 秀福

ヒラオカ シュウフク

専門分野

管理会計,企業価値会計,コストマネジメント,財務分析,社会責任会計

研究テーマ

  1. 企業価値,事業価値の測定と管理(バランスト・スコアカード,ABCを含む)
  2. 経済的利益の理論と実務の日米比較(CFROIを含む)
  3. セグメント会計情報を活用した事業の選別・集中のための意思決定会計
  4. 社会責任会計(環境会計を含む)が企業価値に及ぼすインパクト
  5. TPM(全社的生産保全)と原価管理

准教授

准教授

泉谷 道子

イズミタニ ミチコ

専門分野

組織心理学、リーダーシップ

研究テーマ

大学におけるリーダーシップ養成

准教授

里上 三保子

サトガミ ミホコ

専門分野

比較経営論、人的資本論、企業論

研究テーマ

  1. ドイツ労働市場の分析
  2. ダイバーシティ・マネジメントの比較研究

准教授

岡田 勇

オカダ イサム

専門分野

計算生物学、数理社会学、人工知能、計算社会科学、社会情報学

研究テーマ

社会的ジレンマ状況におかれた合理的個人はいかにして協調するか

准教授

松本 敬子

マツモト ヨシコ

専門分野

国際・比較教育、英語教育

研究テーマ

国際語としての英語に焦点を当て、英語の四技能(Reading, Writing, Speaking, Listening)を磨くために有効な教授法を研究しています。またCALL (Computer Assisted Language Learning)を利用した効果的な英語教育を実践しています。

助教

助教

辻塚 秀幸

ツジツカ ヒデユキ

専門分野

人的資源管理論、労使関係

研究テーマ

国際労働機関(ILO)の中核的労働基準の適用