• 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
  • 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
Close
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方

創価大学

  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
訪問者別
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
Close

通信教育部

  • 通信教育部について
    通信教育部について
    学長メッセージ
    通信教育部長メッセージ
    沿革
    開設課程・学部・学科・コース
    各学部における三つの方針(ポリシー)
    通信教育部学則、諸規定、その他のガイドライン
    シラバス
    教育情報の公表
    教職課程に関する情報公開
  • 創大通教を知る
    創大通教を知る
    What is TUKYO?
    創大通教のミリョク
    学生から見た創大通教
  • 入学案内
    入学案内
    出願について
    入学案内・募集要項
    入学説明会・オープンキャンパス
    紹介映像
    学費・諸経費
    教員免許取得を目指す皆さんへ
  • 学習案内
    学習案内
    学修支援だより
    機関誌『学光』
    単位の修得方法
    科目試験・スクーリング実施予定
    シラバス
    卒業要件
  • 卒業生の方へ
    卒業生の方へ
    創友会
    証明書の申請について
    教員採用試験対策講座について
    教員採用試験 受験状況報告
  • よくあるご質問
  • 学光ポータル(在学生用)
  • 通信教育部トップ
  • 通信教育部について
  • 開設課程・学部・学科・コース
  • SOKAセレクト・パックについて

SOKAセレクト・パックについて

SOKAセレクト・パックとは、自由選択コースの中にある
3つの科目を1つのパッケージとして、学びたいテーマを選ぶだけで、簡単に学修が始められるコースです。
 
「創価大学で学んでみたいけれど、何から始めたらよいか分からない」、「科目をどうやって選べばよいか分からない」、「正科課程を始めることに戸惑いを感じている」
 
そんな声にお応えして、自由選択コース(科目等履修)の中から選べる約240科目のうち、テーマに沿った3科目をパックとし、皆さんの学びたいニーズに合わせて学修を深めることのできるコースとなっております。

選択できる11パック

SOKAセレクト・パックを複数組み合わせたり、「自由選択(1科目~)」と組み合わせて学ぶことも可能です。パックの科目をすべて修了すると、SOKA セレクト・パック修了証書を授与します。
11パックの詳細は以下の通りです。
 
※S科目…スクーリング学習で単位を修得する科目
 T科目…テキスト学習と科目試験で単位を修得する科目
 F科目…スクーリング学習・テキスト学習どちらでも選択できる科目

パック1  創価大学での学びをはじめるために

創価大学の歴史、創価教育の源流、創立者・池田大作先生の思想・行動の軌跡を通して、創価大学の建学の精神と創価教育について学びます。

 
<履修科目>
「人間教育論」
(S科目・2単位)
学長、理事長、通教部長、各学部長・センター長等がそれぞれ創価大学の建学の精神、
 創立者・池田大作先生の思想・行動の軌跡について講義します。
「創価教育論」
(S科目・2単位)
創価教育研究所の各担当講師が、創立者・池田大作先生、恩師である戸田城聖先生、
創価教育の父・牧口常三郎先生の創価教育の3人の師の生涯とその教育思想、創立者の人間主義について講義します。
「共通総合演習」
(S科目・2単位)
通信教育部専任教員が担当し、創立者の対談集や提言、また現代社会の様々な問題について、
地域・世代を超えた学友たちと学びあいます。

パック2 より輝く女性となるために

女性の人権、女性の視点からの歴史・社会・文化のあり方、現代日本の家族について等、
現代社会を生きる女性がより輝いていくための学びを提供します。

 
<履修科目>
「総合科目A(人権を語る)」
(S科目・2単位)
 世界と日本における人権についての歴史を学び、具体的な事例を通して人権について考えます。
 また、創立者の人権に関するスピーチや対談の内容を通して学びを深めます。
「総合科目B(女性学入門)」
(F科目・2単位)
歴史・社会・文化のあり方を女性の視点から再検討します。女性も男性も人間として、
 よりよい自己実現、社会貢献のできる生き方を考えます。
社会貢献のできる生き方を考えます。
「家族の社会学」
(S科目・2単位)
家族を取り巻く社会状況に注視しながら、夫-妻、親-子という二つの家族の基本的な関係を中心に、
家族を考えていきます。

パック3 健康で生きがいのある人生のために

 生涯にわたって維持すべき強くて柔軟な心と健康な身体、より良い食生活と日常における運動の重要性について学びます。


<履修科目>

「体育講義B(生涯健康論)」
(S科目・2単位)
健康な身体を維持するための基礎的な知識とストレスや悩みに負けない強くて柔軟な心をつくる方法
について考えます。
「体育講義C(食生活と健康)」
(F科目・2単位)
 食生活と健康という視点からより良い食生活のあり方について学び、併せて食事と運動について
エネルギー収支の観点から考えます。
「生命科学」
(S科目・2単位)
細胞から身体・脳・心の世界まで、ミクロからマクロまで視点を往復しながら、私たちが直面する
問題を考え、 自他共の健康や人生に役立つ実学として生命科学を学びます。

 

パック4 より良い人間関係のための心理学

心理学の基礎から、現代教育の課題や親子関係の心理、カウンセリングの諸理論、技法を学びます。


<履修科目>

「心理学」
(F科目・4単位)
 日常生活に根ざした心理学を学びます。心理学の基礎的な知識を習得し、心理学への理解を深めます。
「教育学」
(S科目・2単位)
現代教育の課題、創価教育学に学ぶ子ども観と教師の役割、親子関係の心理、親の役割について講義し、身近な
教育問題について考えます。
「教育カウンセリング」
(S科目・4単位)
精神分析と行動療法を除いた主要なカウンセリング理論について学びます。「相手の話を聴く」ことの難しさを
体験し、ものの捉え方がカウンセリングに大きく影響することを学びます。

 

 

パック5 表現文化を学ぶ

文学、メディア、映像等、様々な表現は現代社会において大きな役割を担っています。幅広い芸術分野に広がる表現文化を見る目を養います。


<履修科目>

「表現文化論入門」
(S科目・2単位)
文学作品の読み方と書き方、舞台芸術、アニメ、日本古典芸能など幅広いジャンルの芸術についての鑑賞方法を
通し、それぞれの文化の「かたち」を学んでいきます。まんが家、歌手、声優等、実際の現場で活躍している
ゲスト講師も担当します。
「映画論」
(S科目・2単位)

リメーク作品、国内外の映画に影響を与えた作品を多数取り上げ、比較映画の観点から論究します。

 

「演劇入門」
(S科目・2単位)
 演劇とは何かについての基本的概念を考察した上で、アメリカ演劇の代表的作品の台詞やミュージカル作品の
劇中歌を分析し、論じます。また、映像で芝居を鑑賞しながら立体的な授業を進めます。

 

パック6 世界文学を学ぶ

古今東西の代表的な古典作品を共に読み解く中で、今日の世界において文学のもつ魅力、可能性、意義について深く考える場を
提供します。活発で有意義な意見交換、学問探求を通して、世界各国の文学作品の世界を共に楽しみましょう。


<履修科目>

「世界文学への招待」
(S科目・2単位)
古今東西の代表的古典をはじめ、世界各国の文学作品のテーマや魅力、今日の世界において文学のもつ可能性や
意義について深く考えます。
「中国文学Ⅰ」
(S科目・2単位)
三国志演義を中心に中国文学における詩を通して三国時代の人物や事跡がいかに語られているかをみて
いきます。
「ロシア文学入門」
(S科目・2単位)
プーシキン、ツルゲーネフ、チェーホフ、ブーニンの作品を取り上げ、ウラジーミル・ナボコフのロシア文学講義
の視点から読解に挑戦します。

 

パック7 哲学を学ぶ

万学の母といわれる「哲学」、それは世界と本来の自己自身を知ろうとする精神の営みです。
西洋と東洋の古代から現代に続くその思想の魅力、今日の私たちに示唆する智恵について、考えていきます。


<履修科目>

「哲学・思想への招待」
(S科目・2単位)
人類の知的遺産の代表である西洋哲学の源流の一つ「ソクラテスの弁明」と、初期大乗仏教として東洋哲学を
代表する「法華経」について学びます。
「西洋哲学史Ⅰ」
(S科目・2単位)
古代ギリシャとヨーロッパ中世を中心に「存在」を取り上げ、人間精神がどのように深化してきたのかをみて
いきます。
「哲学概論」
(S科目・2単位)
古典的な哲学の問題に取り組み、日常生活の中で真理の探究、価値の創造について楽しみながら“おしゃべり”
することに挑戦します。

 

パック8 歴史に学ぶ

歴史とは何か、歴史といかに向き合うべきかを考え直し、歴史学の多様性と可能性、歴史学を学ぶ楽しさを感じてください。


<履修科目>

「歴史学への招待」
(S科目・2単位)
様々な角度から日本史・西洋史・東洋史にアプローチを試みます。講義を通して、「歴史とは現在と過去との
対話」 (歴史家E・H・カー)を味わってください。
「歴史学概論」
(S科目・2単位)
 歴史学の基本的な見方と方法を概観し、歴史学という学問分野の基礎知識を身につけることを目標に学びます。
「歴史」
(F科目・4単位)
教養としての日本史を学びます。原始・古代・中世・近世・近現代の5つの時代の大区分から細分化した時代を掘り
下げます。

 

パック9 日本文学の世界

 古典から近代までの日本文学について学びます。日本文学の作品をより深く味わうことで、文学との新たな関わり方がきっと
 見つかります。


<履修科目>

「日本文学概論」
(S科目・2単位)
日本文学を鑑賞するために必要な基礎知識について講義します。日本の近代小説を様々な角度から鑑賞・
批評するための方法論、分析概念を学びます。
「日本古典文学作家作品論」
(S科目・2単位)
源氏物語を中心に平安文学の世界を学びます。物語を読み解く方法を考えることで、今を生きる私たちに
深く関わっている諸問題が見えてきます。
「日本近代文学作家作品論」
(S科目・2単位)
現代社会における日本語/日本文学をめぐる状況を視野に入れながら、近代日本文学の名作を読み直して
いきます。


 

パック10 多様化する社会を理解する

現代社会に生きる私たちが、国際化、多文化、グローバリゼーション等、「多様化」する社会環境を理解することを目指します。


<履修科目>

「地域経済事情」
(S科目・4単位)
多文化社会、多文化共生について学び、グループワークや異文化疑似体験を通して討議し、多文化共生社会に
必要なスキルの修得を目指します。
「比較文化Ⅰ」
(S科目・2単位)
英語圏の文化を特に中心に取り上げながら、一人ひとりが実は異文化であることを理解し、コミュニケー
ションでの問題への対応策を考えます。
「現代社会研究への招待」
(S科目・2単位)
家族から国際社会まで社会学の基礎となる研究領域について学びます。それらの社会すべてを対象にできる
社会学の魅力を感じてください。

 

 

パック11 現職教員のための学び直し講座

小学校の現職教員の方が、現在、学校で必要とされている3つの分野を学びます。

<履修科目>

「日本語教育学特講A」
(S科目・2単位)
グローバル化に伴い、日本にやってくる外国人の子ども、日本で育つ外国人の子ども、さらに海外で育った
日本人の子どもなど、日本語指導が必要な子どもたちのかかえる諸問題への理解を深め、適切な指導の
あり方を考察します。
「 英語科教育」
(S科目・2単位)

2020年度から小学校において英語が教科となり、小学生が外国語を修得するために必要な基礎知識、様々な
教授法や教材の選択方法、授業計画の立て方や効果的な授業運営の方法等をペアワークやプレゼンテーション、
ICTを利用しながら学びます。

「 特別支援教育」
(S科目・2単位)
特別支援教育の意義、基礎的な知識や理解、現状について学修するだけではなく、特別支援学校や中学・高校に
おける 指導・支援の基礎・基本についても学びます。

 

各科目の詳細・単位修得方法

シラバス(科目概要)

各科目の詳細はシラバスで確認することができます。シラバス検索画面はこちらからお進みください。
  • シラバス検索ページ

単位修得方法

単位修得方法は正科生と同様です。詳細はこちらをご確認ください。
  • 通教での学習方法
開設課程・学部・学科・コース
  • 経済学部 経済学科
  • 法学部 法律学科
  • 教育学部 教育学科
  • 教育学部 児童教育学科
  • 文学部 人間学科
  • 自由選択コース(SOKAセレクト・パック)
  • 正科課程入学資格取得コース
  • 教職コース
  • 教職コース(保育士に対する幼稚園免許取得の特例制度/新特例制度)
  • SOKAセレクト・パックについて
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献・SDGs
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • 図書館
  • 資料請求
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter
  • LINE
  • Instagram
  • ユニスタ
  • 創価女子短期大学

Discover your potential

Soka University

〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-2211(代表)

Copyright © Soka University. All Rights Reserved.
Runs on new server

トップへ戻る
  • クイックナビ

    • 交通
      アクセス
    • 学部

      • 経済学部
      • 経営学部
      • 法学部
      • 文学部
      • 教育学部
      • 理工学部
      • 看護学部
      • 国際教養学部
    • 動画
    • インターネット
      出願