• 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
  • 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
Close
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方

創価大学

  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
訪問者別
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
Close

通信教育部

  • 通信教育部について
    通信教育部について
    学長メッセージ
    通信教育部長メッセージ
    沿革
    開設課程・学部・学科・コース
    各学部における三つの方針(ポリシー)
    通信教育部学則、諸規定、その他のガイドライン
    シラバス
    教育情報の公表
    教職課程に関する情報公開
  • 創大通教を知る
    創大通教を知る
    What is TUKYO?
    創大通教のミリョク
    学生から見た創大通教
  • 入学案内
    入学案内
    出願について
    入学案内・募集要項
    入学説明会・オープンキャンパス
    紹介映像
    学費・諸経費
    教員免許取得を目指す皆さんへ
  • 学習案内
    学習案内
    学修支援だより
    機関誌『学光』
    単位の修得方法
    科目試験・スクーリング実施予定
    シラバス
    卒業要件
  • 卒業生の方へ
    卒業生の方へ
    創友会
    証明書の申請について
    教員採用試験対策講座について
    教員採用試験 受験状況報告
  • よくあるご質問
  • 学光ポータル(在学生用)
  • 通信教育部トップ
  • 通信教育部NEWS
  • 【2020年度】通教卒業生アンケートの集計結果について

2021年08月22日

【2020年度】通教卒業生アンケートの集計結果について

    2020年度に通教を卒業された皆様を対象に、卒業生アンケートを実施いたしました。
    下記にて、集計結果をご報告いたします。たくさんのご回答、大変にありがとうございました。

    卒業生アンケート 回答率

    (1) 本学通信教育部での学びの満足度について

    全体の95%の方に、「大変に満足」または「満足」とのご回答をいただきました。(円グラフ)
    学科別に比較すると、「大変に満足」と回答された方の割合は、児童教育学科が一番高い結果となりました。(表)

    ※%は全回答者数(各学部の回答者数)に対する割合

    できればその理由をお教えください

    カテゴリー

    経済

    法律

    教育

    児教

    計

    代表的な声

    教職員の対応

    36

    58

    68

    42

    204

    47%

    • 事務局の方のていねいかつ迅速な対応、教員の方の熱意と優しさに、何度も感謝の思いがわいた。(経済)
    • 素晴らしい教授陣の熱意に、知識だけではなく、生き方を学んだ。(教育)

    学びを得たこと

    37

    29

    59

    20

    145

    33%

    • それぞれの科目についての知識のみでなく、学ぶこと自体の楽しさや喜び、生涯学び続けることのすばらしさを知ることができた。(教育)
    • レポート作成で苦しんだ分、考える力や書く力がついた。日常の中で学問をすることが習慣化された。(教育)
    • 視野が広がり考え方が良い方向に変わった。(法律)

    学友との出会い

    18

    35

    40

    20

    113

    26%

    • 多様な年代、職業、居住の多くの学友たちと交流をもてたこと。(法律)
    • 一緒に学ぶ学生の熱意や、努力する姿にとても感銘を受けることが多かった。(児教)

    校風、創立者

    13

    12

    20

    5

    50

    11%

    • 創立者のお心を感じさせる創価大学で学べたことが、私にとって宝の時間となった。(教育)
    • 勉強だけならどこの大学でもできるが、学びの奥に創価の心があり、先生方の人間性に温かさを感じた。(法律)

    学修環境、

    学修サポート

    11

    9

    18

    8

    46

    11%

    • レポート提出のネット化、WEB試験の導入等、学びやすい環境が整ったことがとてもよく感じた。(児教)
    • コロナ禍でもオンラインで講義を受けることができ、満足している。(法律)
    • レポート作成講義など学修サポートが充実していた。(経済)

    授業内容

    13

    11

    14

    7

    45

    10%

    • スクーリング授業が分かりやすく、楽しく多くの事柄を学ぶことができた。(法律)
    • レポートに対する教員のコメントが丁寧でありがたかった。(教育)
    • 日本語コースの演習で留学生相手に授業を行うことができたり、英会話では外国人の先生に教えていただけたりと、国際色豊かな教育を体験できた。(教育)

    生活への還元

    4

    6

    12

    8

    30

    7%

    • ニュースやコメンテーターの発言がより理解できるようになった。(法律)



    ~事務室からのコメント~
    多くの方から満足とのご回答をいただき、誠にありがとうございます。
    皆様の学修の向上のため、さらに尽力して参ります。

    (2) 本学通信教育部で学んで満足いただけたものについて

    「スクーリング」や「教職員の熱意」、「校風」にご満足いただけたとの回答が多く見られました。
    また、2020年度はコロナ禍の影響で、対面のスクーリングが実施できなかったこともあり、
    「学友との交流」を満足に行えなかったと感じている方が比較的多いことが分かりました。


    「◎」:大変に満足いただけたもの 「〇」:満足いただけたもの 「△」:不満であったもの

    ~事務室からのコメント~
    オンラインでの学習が中心となっても、学友との交流の機会を持っていただけるよう、工夫を重ねて参ります。

    (3) 活用したことのある学修サポートについて

    学科を問わず、「レポート作成講義」、「新入生ガイダンス」に参加された方の割合が多い結果となりました。





    ~事務室からのコメント~
    多くの方が参加してくださっている、レポート作成講義、新入生ガイダンスの内容を充実させるとともに、
    そのほかの学修サポートもさらにご活用いただけるよう、わかりやすいご案内を心がけて参ります。

    (4) 通教学生ポータルサイトで便利だと感じた機能について

    「成績状況照会」および各種申込機能に好評をいただきました。
    アンケートにご回答いただいた方のうち、約80%の方が「レポート作成・提出」を
    ポータルサイトから行った経験があることがわかりました。




    ~事務室からのコメント~
    多くの方にポータルサイトをご活用いただき、大変うれしく思います。
    回答率の低かった「各種手続き」や「お問い合わせ機能」などについても、
    皆様がより使いやすいよう、改善に取り組んで参ります。

    (5) 通信教育で学習をする中での、自身のライフステージの変化(転職等)について

    全体で約60%の方が「変化があった」と回答されました。(円グラフ)
    特に児童教育学科では、「変化があった」と回答した方が80%を占めていました。(表)
    前項の質問で、変化があったと答えた方へ。通信教育での学習内容、学習体験が役に立ちましたか。役に立った場合、どのように役立ちましたか。

    カテゴリー

    経済

    法律

    教育

    児教

    計

    代表的な声

    習慣・姿勢・

    意識の変化

    19

    22

    34

    9

    84

    30%

    • 数多くのレポート課題に取り組んだことが様々なものの見方や考え方の幅が広がった。(経済)
    • 分からないことに対してそのままにせず、調べてみる習慣がついた。(経済)
    • 仕事を通じて社会で学んできた知識が整理されたり、相互に関連していることを学んだ。(法律)

    仕事面の変化

    11

    13

    22

    9

    55

    20%

    • 職場が高齢者対象の老人病院のため、社会教育を学んだことが役立った。(教育)
    • 教育者として就労できる仕事に移行できた。(児教)
    • 非正規社員から正社員への採用が決まった。(法律)
    • 通信教育でパソコン操作ができるようになり、パソコン入力のある職場で働き始めた。(教育)

    生活面での変化

    6

    8

    7

    17

    38

    14%

    • PC操作とポータルサイトの活用など、自立した学習計画が身につき、生活習慣も正しく過ごすことができた。(児教)
    • 世間の事象を法律的な観点を含めてみることができるようになった。(法律)

    新たな挑戦に

    繋がった

    5

    9

    18

    5

    37

    13%

    • 日本語教育の現場でサポートできるよう、市の講座登録を行った。ボランティアで日本語教師として外国人学習者に教えた。(教育)
    • 資格取得において受験できる資格が増え、挑戦したいと思うようになった。(法律)

    進路が決まった

    3

    3

    12

    18

    36

    13%

    • 教育の楽しさ、奥深さを学んで教育の世界にもう一度戻ろうと思えた。(教育)
    • 公認会計士を目指そうと決意ができた。(経済)

    能力・スキル・

    知識が

    身についた

    3

    4

    10

    4

    21

    8%

    • メディア授業に向け、パソコン操作を学習し、パソコン操作ができるようになった。(法律)
    • レポートを書くことにより、文章表現が上達した。(経済)

    資格試験に

    役立った

    1

    9

    1

    1

    12

    4%

    • 司法書士試験に向け、学習が理解できるようになった。(法律)
    • 教員採用試験に合格することができた。(児教)

    様々な方との

    交流が役立った

    3

    2

    4

    0

    9

    3%

    • 人とのコミュニケーションの中で、相手の立場を理解しやすくなった。(教育)

    子育てに

    役立った

    1

    0

    2

    6

    9

    3%

    • 在学中の結婚、出産し、教育について学ぶ中で子へのかかわりや成長の様子を出産前に学ぶことができた。(教育)

    成長できた

    2

    1

    4

    2

    9

    3%

    • これからの人生どのように生きていくべきか、人間として成長できたと感じる。(経済)


    ~事務室からのコメント~
    通教での学びを日々の生活や仕事に活かし、また、新たな挑戦に繋げられているお一人お一人に、尊敬の念が尽きません。
    今後も、卒業生の皆様の嬉しいご報告をお待ちしております。

    (6) 今後、学んでみたいことについて

    教員免許の取得を含め、教育分野を学びたいという回答が最も多い結果となりました。
    「語学」、「心理学」についても、多くの方から回答をいただきました。



    ~事務室からのコメント~
    今回のアンケート結果を参考に、今後のカリキュラム等を検討して参ります。

    (7) 学習時間の確保など、学修計画で工夫したことについて

    カテゴリー

    経済

    法律

    教育

    児教

    計

    代表的な声

    計画を立てる

    30

    35

    62

    37

    164

    37%

    • 細かな計画表を作成し、常に携帯しつつ、遅れに応じてこまめに修正する。(法律)
    • 計画通りにいかなくとも、学修計画をたて、可視化することが大事であると感じた。(児教)
    • 1年間の学習計画表と卒業までの4年間の計画表を作成した。(教育)

    時間を捻出する

    26

    37

    57

    16

    136

    31%

    • 4~5時に起床して勉強した。(児教)
    • 移動時間を学習時間にあて、残業しないように努力した。(経済)

    図書館を利用する

    5

    10

    13

    0

    28

    6%

    • 近隣の図書館の活用でまとまった学習時間の確保ができた。(経済)
    • できる限り自宅ではなく図書館を利用し、自習室で周りの雰囲気を味方にしていた。(法律)

    集中的に

    学修を進める

    1

    3

    10

    5

    19

    4%

    • 連休、土日祝日を利用して集中的に学習した。(法律)

    毎日続ける

    5

    2

    6

    4

    17

    4%

    • 毎日1ページでも教科書を読む、一行でもレポートを書く等の心がけが大切だと思う。(児教)

    教科書を読む

    1

    3

    7

    0

    11

    3%

    • 仕事の空き時間やどこにいくにも教科書を持ち歩いた。(児教)
    • 少しの時間を見つけて教科書を読み、ノートに要点をまとめる。(教育)

    メリハリをつける

    2

    1

    3

    2

    8

    2%

    • 1日のうち勉強する時間を決め、メリハリをつけたことで毎日楽しく過ごせた。(教育)

    レポートの作成

    を優先する

    4

    2

    2

    0

    8

    2%

    • レポート作成のリズム、スケジュールが立てられれば、軌道にのって学習できると実感した。(教育)

    スクーリングへ

    積極的に参加する

    0

    1

    4

    2

    7

    2%

    • スクーリングで出会ったが友人と励まし合った。(法律)


    ~事務室からのコメント~
    仕事やバイト、家事・育児などと両立しながら、工夫を重ね、学ぶ時間を捻出し、
    卒業の栄冠を勝ち取られた皆様に、ただただ敬服するばかりです。
    先輩方の経験やアドバイスは、まさに今、同じ挑戦をされている在学生にとっても励みになるかと思います。

    (8) 2020年度はリアルタイムスクーリングの実施など学修環境のオンライン化が大きく前進しました。皆様にとってのメリット、デメリットをお教えください。

    多くの人がオンライン化による学びやすさを感じている一方で、交流が少ないことをデメリットと捉えていることがわかりました。






    ~事務室からのコメント~
    今回のアンケートを通して、オンライン学習の今後の課題が明らかになりました。
    皆様がデメリットと感じていることを少しでも軽減していけるよう、改善を図って参ります。

    ★実現しました!
    ●昨年に続いて、今年もオンラインによる遠隔授業での夏期スクーリングとなっていますが、
    スクーリングに挑戦されている通信教育部生の声や、大学の雰囲気を感じていただけるよう、
    夏期スクーリングの特設ページが開設されました。ぜひご覧ください。
    • 「2021年度 通信教育部夏期スクーリング 特設サイト」
    ●新入生同士がつながりを持ち、学修のスタートにあたり困っていることや工夫していることを共有し合える機会として、新入生オンライン懇談会を開催しました。
    • NEWS「2021年度新入生オンライン懇談会を開催」

    Share this:

    • twitter
    • facebook
    ページ公開日:2021年08月22日
    • 大学案内
    • 学部・大学院/教育
    • 研究・社会貢献・SDGs
    • グローバル教育・留学
    • 学生生活
    • 就職・キャリア
    • 入学案内
    • 受験生の方
    • 卒業生の方
    • 在学生の方
    • 保護者の方
    • 企業・一般の方
    • ご支援をお考えの方
    • サイトマップ
    • お問い合わせ
    • 交通アクセス
    • 図書館
    • 資料請求
    • 利用規約
    • 個人情報保護方針
    • Facebook
    • YouTube
    • twitter
    • LINE
    • Instagram
    • ユニスタ
    • 創価女子短期大学

    Discover your potential

    Soka University

    〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
    TEL:042-691-2211(代表)

    Copyright © Soka University. All Rights Reserved.
    Runs on new server

    トップへ戻る
    • クイックナビ

      • 交通
        アクセス
      • 学部

        • 経済学部
        • 経営学部
        • 法学部
        • 文学部
        • 教育学部
        • 理工学部
        • 看護学部
        • 国際教養学部
      • 動画
      • オープン
        キャンパス