夏期スクーリング「川柳コンテスト」の表彰式が行われました
8月10日(日)の夏期スクーリング開講式にあわせて、「夏期スクーリング川柳コンテスト」の表彰式をディスカバリーホールにて行いました。
今年で4回目となる「夏期スクーリング川柳コンテスト」には、277作品もの応募があり、厳正な審査の結果、以下の通り、入賞作品が決定いたしました。
入選作品は、8月24日(日)までの夏期スクーリング期間中、中央教育棟1階ロビーにて展示中です。
グランプリ
●審査員コメント●
・おもしろいです。
・「リカレント」と「わからんと」が韻を踏んでいて軽妙洒脱な印象です。
・韻の踏み方が秀逸でウィットが効いています。
・「お見事!!」の一言です!!!

準グランプリ



●審査員コメント●
(そらまるさん作品)
・句と句のあいだの「間(ま)」が生きていてユーモアたっぷり。川柳の真骨頂です。
・必死に取り組んでいる光景が浮かびます。
(家族はドジャースファンさん作品)
・「ひそかに」がいいです。夏スクへの意気込みがユーモラスに表現されています。
・「ひそかに」の一言に染めている姿が浮かびおもしろい。
(さっちゃんさん作品)
・気持ちがつたわります。
・「最後は仏(神)様頼り」という情景が胸に迫り、思わず同情せずにはいられず、この作品を選びました。
通信教育部長特別賞
●審査員コメント●
海外の通教生が大勢と万博という時事ネタがマッチしている

入賞作品
詠み人 | 句 |
---|---|
これからもさしょう | オンライン 家庭の事情 響き渡る |
ミーミィ | キーボード 菓子くず溜まり レポ溜まる |
そらまる | メディア授業 なのに静かに 通る母 |
みっこぴょん | 夢で見た レポート内容 もう一度 |
おさむくん | マイペース やりたくないのを かっこつけ |
ナナちゃん | マイボトル 肩掛けファンで サマスクへ |
さっちゃん | 自分力 発見の学び 背すじ伸び |
草薫 | 学割を 受けるうれしさ 照れ笑い |
ころっけ | C評価 あれで合格? オマケやな |
ひとみん | 師を思い 誓春忘れず 夏スクへ |
篤姫 | 寝ては覚め オンデマンドは 今どこよ |
そりこ | サプリより 探究心は 若返る |
ねぎヲタ☆たいちゃん | この学び 地域のための 備蓄用 |
ピッコロ | 帰国して 帰る場所は 創価大 |
しょうちゃん |
おじいちゃん 学校いくの? なんでまた? がんばって 孫の一言 老眼ぼやけ |
近藤さなぎ | チャレンジは 前三列に 座ること |
ころっけ | 還暦に 赤い服着て 夏期スクへ |
ラビママ | 頑張って 私の脳も 備蓄米 |
masa | 若き日の 夢追いかける 今日の我かな |
福ちゃん | 出てこない 習ったことば ついさっき |
オウプスト | 来年の 袴夢みて 腕まくり |
シシリエンヌ | 「おつかれ」と ヒグラシ合唱 ありがとう |
ごぼう天うどん | レポートと ビール一杯 せめぎ合い |
もうもう | 八王子 今年も猛暑 知恵熱で |
紫水 |
息切らし 緑風ぬける 学び坂 手をつなぎ 卒業を目指す 夫婦道 |
パピコ | 行ってきます! 万博捨てて 夏スクへ |
泉 花子 | なんのばち きえてしまった 800字 |
なみなみ | 学び合う 友らと紡ぐ 創大史 |
光友会世界市民 | 学光祭 伝統重ねて 50年 ! |
淡曲山 | 後期高齢 夏スク全期 意気軒昂 |
かえるんぼ | 胸踊る たから(価値)の友に 出会う夏 |
こうべのとらさん | 今年また 妻の支えに 感謝し |
ノン | ヘルニアで 学ぶ姿勢は 涅槃仏 |
でっち | 朝一番 日傘が並ぶ バス停へ |
鳶じい | 八王子 駅のホームで まだ名札 |
【総評】 審査委員 平林 香織 先生
2025年度夏季スクーリング川柳コンテストへのご応募ありがとうございました。
今年は107名の方から277句をお寄せいただきました。入賞句は38句、中には複数入賞された方や昨年度に続いての快挙という方もいらっしゃいます。夏スクならではの旬を詠み込んだ応募句を拝読することが、毎年の楽しみになっています。
今年は、ひときわ暑さがきびしい夏です。入賞作は、暑さをものともせずスクーリングにご参加される皆さまに、エールを送る名句ぞろいでした。
日本語を五音七音五音に切り取り並べることは、1300年以上前から日本人が行ってきた聖なる営みです。江戸時代に入り、川柳というジャンルが発達し、身分を越えて、誰もが、日常のことばを使って、時にはユーモラスに、時にはシニカルに、現実を切り取るようになります。五・七・五ということばの砥石で、思いを研ぎ澄ますと、喜びや悲しみ、不安や苛立ちなどにパッと光が当たります。川柳に整えられた言葉の並びは、不思議と大きなエネルギーを発します。
五・七・五のリズムは覚えやすいし、声に出して繰り返すと、楽しくなってきます。夏スクの学びに光を添える入賞作をじっくりと味わってみてください。
受賞作品展示中!
