入寮希望者のみなさま
寮則
国際学生寮(男子)
国際学生寮(男子)
(目的)
第1条 創価大学国際学生寮管理運営規程第15条に従い、創価大学滝山国際寮(以下、「寮」という。)の生活について必要事項を定め、その円滑な運営を図ることを目的とし、寮則を定める。
(国際学生寮連絡協議会)
第2条 寮生活の円滑な運営のため、創価大学国際学生寮管理運営規程第4条で定められた「国際学生寮連絡協議会」(以下、「協議会」という。)を置く。
2 寮生は、協議会の指導のもと、寮生活の安定に努める。
3 協議会は、寮生活運営のために、次の集会・会議等を開催する。
(1)寮生集会
(2)RA会議
(3)その他、寮における行事など
4 協議会は、寮生活の安定のため、「寮生活ガイドライン」を定めることができる。
(寮役員)
第3条 寮生活の運営を円滑に行うために、次の寮役員を置く。
(1)寮長 4名
(2)副寮長 8名
2 寮役員は学生課が選考し、学生部長が決定する。
3 寮役員の任期は1年間とする。
(レジデント・アシスタント)
第4条 寮生活の運営を円滑に行うために、レジデント・アシスタント(以下、「RA」という。)を置く。
2 RAは寮長、副寮長、残寮生の総称とする。
3 RAは本学学部生の2年生以上もしくは大学院生とする。
4 RAは、学生部学生課において公募し、書類選考と面接により学生部長が決定する。
5 RA選考に際しては、次の各号を考慮する。
(1)寮運営に主体的に取り組む意思
(2)学業成績
(3)語学能力
(4)人物、生活態度
(寮生の義務の遵守)
第5条 寮生は、創価大学国際学生寮管理運営規程第14条で定められた「寮生の義務」を遵守し
なければならない。
(設備の保全・管理運営上の指示の遵守)
第6条 寮生は、居室、共同施設その他の学寮施設を、常に正常な状態において保全するため、次の各号を誠実に守らなければならない。
(1)居室を居室以外の目的に使用しないこと。
(2)許可なくして居室に工作を加えないこと。
(3)共同の施設は常に良好な状態を保つよう、連帯して保全すること。
(4)寮内の清掃は定期的に行なうこと。
(5)故意又は過失により施設、設備を破損又は汚染したときは、その原状回復に必要な経費を弁償すること。
(6)防火管理、保健衛生管理、災害防止その他寮の施設の管理運営上の必要からする大学の指示に忠実に従い、積極的にこれに協力すること。
(7)個人の所有物を共有施設内に設置してはならない。
(8)退寮する際には、個人の所有物は持ち帰らなければならない。
(喫煙・飲酒)
第7条 喫煙・飲酒に関して、以下の通りに定める。
2 日本の法律で定められた成人のみ、所定の喫煙所における喫煙は認める。
3 寮内における飲酒は禁止とする。ただし日本の法律で定められた成人のみ、各個室での飲酒は認める。
(門限・外泊)
第8条 門限・外泊に関して、以下の通りに定める。
2 門限を24時と定め、翌5時までの外出を禁止する。
3 門限を過ぎる場合は、必ずRAに報告する。
4 RAに申請し、認められた場合は外泊を許可する。
(自動車)
第9条 自動車の持ち込みは禁止する。ただし、学生部長が許可した場合は例外とする。
(バイク)
第10条 バイクの所持・使用に関して、以下の通りに定める。
2 バイクを所持する際は、任意保険に必ず加入をする。また、ヘルメットはフルフェイスを着用する。
3 バイクは定められた場所に駐輪させ、駐輪登録をしなければならない。
4 交換留学生・別科生・ノンディグリー生はバイクを所持してはならない。
(自転車)
第11条 自転車の所持・使用に関して、以下の通りに定める。
2 自転車を所持する際は、任意保険に必ず加入をし、防犯登録をしなければならない。
3 自転車は定められた場所に駐輪させ、駐輪登録をしなければならない。
(掲示物・ビラ配布の禁止)
第12条 寮施設内において、学生部学生課の許可なく掲示、張り紙及びビラ配布等をしてはならない。
(退寮命令の承諾)
第13条 寮生は、創価大学国際学生寮管理運営規程第17条に定められた退寮命令が下された場合、承諾しなければならない。
(外来者)
第14条 外来者の受入れに関して、以下の通りに定める。
2 外来者は定められた書類に必要事項を記入した後、寮生同伴で玄関ロビーに限り寮に入ることができる。訪問時間は22時までとする。
3 異性の出入りは禁止とする。
4 学生部長が許可した場合、外来者を寮に入れることができる。
(夏期・冬期退寮期間)
第15条 夏期・冬期退寮期間に関して、以下の通りに定める。
2 夏期休業中、大学の行事等で寮を使用するため、寮生は1ヶ月間程度退寮しなければならない。
3 冬期休業中、寮の施設設備点検等を行なうため、寮生は10日間程度退寮しなければならない。
4 一時退寮日と帰寮日は、協議会で協議し決定する。
(所轄)
第16条 本寮則は、学生部学生課が所轄する。
(改正)
第17条 この寮則は、創価大学国際学生寮管理運営規程第15条に定められた手続きにより、改正することができる。
(付則)
この寮則は、平成29年4月1日より施行する。
国際学生寮(女子)
国際学生寮(女子)
(目的)
第1条創価大学国際学生寮管理運営規程第15条に従い、創価大学万葉国際寮、創春寮、サンフラワーホール(以下、「寮」という。)の生活について必要事項を定め、その円滑な運営を図ることを目的とし、寮則を定める。
(国際学生寮連絡協議会)
第2条寮生活の円滑な運営のため、創価大学国際学生寮管理運営規程第4条で定められた「国際
学生寮連絡協議会」(以下、「協議会」という。)を置く。
2寮生は、協議会の指導のもと、寮生活の安定に努める。
3協議会は、寮生活運営のために、次の集会・会議等を開催する。
(1)寮生集会
(2)RA会議
(3)その他、寮における行事など
4協議会は、寮生活の安定のため、「寮生活ガイドライン」を定めることができる。
(寮生の義務の遵守)
第3条寮生は、創価大学国際学生寮管理運営規程第14条で定められた「寮生の義務」を遵守し
なければならない。
(設備の保全・管理運営上の指示の遵守)
第4条寮生は、居室、共同施設その他の学寮施設を、常に正常な状態において保全するため、次の各号を誠実に守らなければならない。
(1)居室を居室以外の目的に使用しないこと。
(2)許可なくして居室に工作を加えないこと。
(3)共同の施設は常に良好な状態を保つよう、連帯して保全すること。
(4)寮内の清掃は定期的に行なうこと。
(5)故意又は過失により施設、設備を破損又は汚染したときは、その原状回復に必要な経費を弁償すること。
(6)防火管理、保健衛生管理、災害防止その他寮の施設の管理運営上の必要からする大学の指示に忠実に従い、積極的にこれに協力すること。
(7)個人の所有物を共有施設内に設置してはならない。
(8)退寮する際には、個人の所有物は持ち帰らなければならない。
(喫煙・飲酒)
第5条喫煙・飲酒に関して、以下の通りに定める。
2日本の法律で定められた成人のみ、所定の喫煙所における喫煙は認める。
3日本の法律で定められた成人のみ、各個室での飲酒は認める。個室以外の共用部での飲酒は禁止とする。
飲酒によるトラブル等が発生した場合、寮内での飲酒を一切禁止にする。
(門限・外泊)
第6条門限・外泊に関して、以下の通りに定める。
2門限を23時と定め、翌6時までの外出を禁止する。
3外泊をする場合は、必ずRAに報告する。
(自動車)
第7条自動車の持ち込みは禁止する。ただし、学生部長が許可した場合は例外とする。
(バイク)
第8条バイクの所持・使用に関して、以下の通りに定める。
2バイクを所持する際は、任意保険に必ず加入をする。また、ヘルメットはフルフェイスを着用する。
3バイクは定められた場所に駐輪させ、駐輪登録をしなければならない。
4交換留学生・別科生・ノンディグリー生はバイクを所持してはならない。
(自転車)
第9条自転車の所持・使用に関して、以下の通りに定める。
2自転車を所持する際は、任意保険に必ず加入をし、防犯登録をしなければならない。
3自転車は定められた場所に駐輪させ、駐輪登録をしなければならない。
(掲示物・ビラ配布の禁止)
第10条寮施設内において、学生部学生課または寮役員の許可なく掲示、張り紙及びビラ配布等をしてはならない。
(退寮命令の承諾)
第11条寮生は、創価大学国際学生寮管理運営規程第17条に定められた退寮命令が下された場合、承諾しなければならない。
(外来者)
第12条外来者の受入れに関して、以下の通りに定める。
2外来者は定められた書類に必要事項を記入した後、寮生同伴で玄関ロビーに限り寮に入ることができる。訪問時間は21時までとする。
3異性の出入りは禁止とする。
4学生部長が許可した場合、外来者を寮に入れることができる。
(夏期・冬期退寮期間)
第13条夏期・冬期退寮期間に関して、以下の通りに定める。
2夏期休業中、大学の行事等で寮を使用するため、寮生は1ヶ月間程度退寮しなければならない。
3冬期休業中、寮の施設設備点検等を行なうため、寮生は10日間程度退寮しなければならない。
4一時退寮日と帰寮日は、協議会で協議し決定する。
(所轄)
第14条本寮則は、学生部学生課が所轄する。
(改正)
第15条この寮則は、創価大学国際学生寮管理運営規程第15条に定められた手続きにより、改正
することができる。
付則 この寮則は、平成29年4月1日より施行する。
Close
学部男子寮
学部男子寮
【前文】
創価大学男子寮は、創立者・池田大作先生が示された
一、師弟勝利の錦州城たれ
一、民衆正義の英知城たれ
一、人間練磨の人材城たれ
との指針を永遠に追及する。更に、創価大学男子寮は、建学の精神に基づき、共同生活を通じて、学問の探求と文化の向上を志し、将来社会に貢献し得る豊かな教養と健全な人格を育成することを目的として運営する。
(目的)
第1条 この寮則は、創価大学男子寮(以下、「寮」という。)の生活について必要事項を定め、その円滑な運営を図ることを目的とする。
(役員)
第2条 寮生活の運営を円滑に行なうために、次の寮役員を置く。
(1) 全寮代表 1名
(2) 副全寮代表 1名
(3) 寮長 各棟1名
(4) 副寮長 各棟1名以内
(任期)
第3条 役員の任期は1年間とする。
(残寮生)
第4条 第2条に定める寮役員以外に、寮の運営を行なうために若干の上級生の寮生(以下、「残寮生」という。)を置く。任期は1年とする。但し、再任を妨げない。選出方法は次の各号に従う。
(選出)
第5条 前条に定める寮役員・残寮生の選考は、学寮連絡協議会において行い、学生部長が許可する
2 選考に際しては、次の事項について審査する。
(1) 寮運営に主体的に取り組む意思
(2) 学業成績(選考時の通算GPAは2.0以上とする)
(3) 人物、生活態度
(4) 前任の残寮生による推薦
(5) 寮費、食費等を支払う能力のあるもの
(会議)
第6条 全男子寮の運営のために、寮長会を行なう。
2 寮生活運営のために、寮長会のもと、次の会議を開催する。
(1) 寮生集会
(2) 寮役員会
(3) 残寮生会
(寮長会)
第7条 寮長会は、棟の寮長をもって構成する。寮長会は、全寮代表の招集による。
(寮生集会)
第8条 寮生集会は、寮生全員をもって構成する。寮生集会は、各寮長の招集による。
2 全寮生の集会は寮長会の招集により、行うことができる。
(寮役員会)
第9条 寮役員会は、寮長、副寮長をもって構成する。寮役員会は、寮長の招集による。
(残寮生会)
第10条 残寮生会は、寮長、副寮長、残寮生をもって構成される。残寮生会は、寮長または副寮長の招集による。
(連絡協議会)
第11条 寮の運営を円滑にするため、「学寮連絡協議会」を置く。学寮連絡協議会は、次に掲げる委員をもって構成し、学生部長が議長となる。
(1) 学生部長
(2) 学生部事務部長または学生課長
(3) 学生部学生課寮担当職員
(4) 寮生代表(各寮長等)
(5) その他学生部長が必要と認めた教職員
(寮生の義務)
第12条 寮生は、居室、共同施設その他の学寮施設を、常に正常な状態において保全するため、次の各号を誠実に守らなければならない。
(1) 居室を居室以外の目的に使用しないこと。
(2) 許可なくして居室に工作を加えないこと。
(3) 共同の施設は常に良好な状態を保つよう、連帯して保全すること。
(4) 寮内の清掃は定期的に行なうこと。
(5) 故意又は過失により施設、設備を破損又は汚染したときは、その原状回復に必要な経費を弁償すること。
(6) 寮施設内において、寮長の許可なく掲示、張り紙及びビラ配布等をしないこと。
(7) 防火管理、保健衛生管理、災害防止その他寮の施設の管理運営上の必要からする大学の指示に忠実に従い、積極的にこれに協力すること。
(外来者)
第13条 外来者は定められた書類に必要事項を記入した後、寮生同伴で食堂またはそれに準ずる場所に限り寮に入ることができる。訪問時間は22時までとする。
2 女性の出入りは禁止とする。
3 前各項にかかわらず、学生部長が許可した場合、外来者を寮に入れることができる。
4 寮には、寮生及び関係教職員以外の者を宿泊させてはならない。但し、次の各号に該当する場合は例外とする。
(1) やむを得ない理由により学生部長が許可した場合。
(2) 第2条に定める寮役員が宿泊する場合。
(夏期・冬期退寮期間)
第14条 夏期休業中、通信教育の夏期スクーリングで寮を使用するため、寮生は夏期休暇中1ヶ月間程度退寮しなければならない。
2 冬期休業中、寮の施設設備点検等を行なうため、寮生は10日間程度退寮しなければならない。
3 一時退寮日と帰寮日は、寮長と学生課職員で協議し決定する。
(喫煙・飲酒)
第15条 各部屋における喫煙は、禁止する。
2 寮内における飲酒は禁止とする。
(門限)
第16条 寮生の門限を24時と定める。
2 寮生は24時から5時までの外出を禁止する。
3 門限を過ぎる場合は、残寮者に報告を入れる。
(自動車・バイク)
第17条 自動車の持ち込みは、原則として禁止する。
2 緊急車両として残寮者は車を保有することができる。
3 バイクを所持する際は、任意保険に必ず加入をする。また、ヘルメットはフルフェイスを着用する。
(寮生活ガイドライン)
第18条 寮役員会は、寮の運営を円滑に行ない、また寮生活の安定のため、「寮生活ガイドライン」を定めることができる。
(退寮)
第19条 寮生が次の各号のいずれかに該当するときは、学生部長は退寮を命ずることがある。
(1) 建学の精神に反し、また風紀を乱す行為のあったとき。
(2) 寮則に反する行為があったとき。
(3) 寮生活ガイドラインに著しく反する行為があったとき。
(4) 寮生活の秩序を著しく乱す行為のあったとき。
(5) 指定の期日までに寮費ならびに諸経費の納入を怠ったとき。
(6) 心身の状態により保健衛生上共同生活に適さないと認めたとき。
(7) 在寮期限を超過したとき。
(8) 退学または停学を命ぜられたとき。
(9) 提出した入寮願と事実に相違があったとき。
(10)その他寮の管理運営上著しく支障をきたす行為のあったとき。
(改正)
第20条 この寮則は、寮長会で審議し、学寮連絡協議会の了承を得て改正することができる。
付則
この寮則は、昭和51年4月07日より施行する。
この寮則は、平成16年3月29日より施行する。
この寮則は、平成18年3月29日より施行する。
この寮則は、平成23年2月28日より施行する。
この寮則は、平成27年7月21日より施行する。
この寮則は、令和07年5月26日より施行する。
Close
学部女子寮
学部女子寮
(前文)
創価大学女子寮は、創価大学の魂である建学の精神を根本に、共同生活を通じて学問と人格の向上を目指し、将来社会に貢献し得る、聡明で福徳溢れる女性リーダーの育成を目的として運営する。
(目的)
第1条 この寮則は、創価大学女子寮(以下、「寮」という。)の寮生活について必要事項を定め、その円滑な運営をはかることを目的とする。
(入寮)
第2条 寮生本人が必ず寮則を読み、遵守することを誓約した上で入寮する。
(寮役員)
第3条 寮生活の運営を円滑に行うために、次の寮役員を置くことができる。寮役員は、3年生が就く。
全寮代表 1名
副全寮代表 1名
寮長 各寮1名
副寮長 各寮1名
(選出)
第4条 次期の全寮代表、副全寮代表、寮長、副寮長は、現寮役員で選出する。
(任期)
第5条 寮役員の任期は、1年とする。
(ひまわり委員)
第6条 寮役員以外に、各寮の運営を円滑に行うため、若干の2年生の寮生(以下、「ひまわり委員」という。)を置く。任期は1年とする。次期ひまわり委員は現寮役員及び現ひまわり委員で決定し、任命する。
(会議)
第7条
1 寮生活運営のため、次の会議を行う。
(1)寮生大会
(2)寮役員ミーティング
(3)ひまわりミーティング
(4)グループミーティング
2 寮ごとに必要に応じてミーティングを行う。
(行事)
第8条 寮の行事は、全員が参加して行う。
(寮生大会)
第9条 寮生大会は、寮役員の招集により、全寮生が集って行う。
(寮役員ミーティング)
第10条 寮役員ミーティングは、全寮の運営を図るために、寮役員によって構成し、行う。
(ひまわりミーティング)
第11条 ひまわりミーティングは、寮役員の招集により、寮役員、ひまわり委員が集って行う。
(グループミーティング)
第12条 グループミーティングは、寮役員、 ひまわり委員のもと、少人数の寮生グループによって構成し、行う。
(学寮連絡協議会)
第13条 寮の運営を円滑にするため、「学寮連絡協議会」を置く。「学寮連絡協議会」は、次に掲げる委員をもって構成し、学生部長が議長となる。
(1)学生部長
(2)学生部長の推薦する教職員
(3)寮役員
(寮生の義務)
第14条 寮生は、居室、共同施設その他の寮施設を、常に正常な状態において保全するため、次の各号を誠実に守らなければならない。
(1)居室を居室以外の目的に使用しないこと。
(2)許可なくして居室に工作を加えないこと。
(3)共同の施設は常に良好な状態を保つよう、連帯して保全すること。また、使用時間が決められている共同の施設は別に定める「寮生活ガイドライン」の使用時間を遵守すること。
(4)寮内の清掃は定期的に行うこと。また、長期休業前に行う大掃除に参加すること。
(5)故意又は過失により施設、設備を破損又は汚染したときは、その現状回復に必要な経費を弁償すること。
(6)寮施設内において、寮長の許可なく掲示、張り紙及びビラ配布等をしないこと。
(7)防火管理、保健衛生管理、災害防止その他寮の施設の管理運営上の必要からする大学の指示に忠実に従い、積極的にこれに協力すること。
(調査)
第15条 寮生に、盗難の被害が発生するなど、寮内における不祥事または緊急事態が生じた場合、学生課が立ち合いのもと、寮生の所持品の調査を行う場合がある。
(門限)
第16条
(1)寮生の門限を23時と定める。また、別に定める「寮生活ガイドライン」を遵守する。
(2)22時45分を過ぎる場合は、ひまわり委員に報告を入れる。報告がない場合、ひまわり委員から寮生に連絡が入ることとする。
(3)寮生は22時45分から6時30分までの外出を禁止する。
(外泊・帰省)
第17条
(1)外泊・帰省の際は、ポータルサイトから学生課に申請する。寮役員またはひまわり委員にも連絡をする。無断外泊はこれを認めない。
(2)寮生は夏季休業中、1か月程度退寮しなければならない。夏季休業中、通信教育学部の夏期スクーリングで個人部屋を使用することに留意する。
(3)冬季休業中、寮の施設設備点検等を行うため、寮生は10日間程度退寮しなければならない。
(4)一時退寮日と帰寮日は、寮役員と学生課の間で協議し、決定する。
(外来者・外来者の宿泊)
第18条
(1)外来者は寮生が必ず同伴で入寮する。入寮日と退寮日を除き外来者との面会は原則玄関に限り、その他の公共の場は一切使用しない。
(2)男性の出入りは、一切禁止とする。
(3)寮には、寮生及び関係教職員以外の者を宿泊させてはならない。但し、次の各号に該当する場合は例外とする。
(1)やむを得ない理由により、学生部長が許可した場合。
(2)寮役員が宿泊する場合。
(禁煙・禁酒)
第19条 寮内は、禁煙・禁酒とする。寮生が寮外で喫煙・飲酒をする場合、帰寮を認めないため事前に外泊申請を行う。
(自動車・バイク)
第20条 寮生による自動車・バイクの使用は、禁止とする。
(寮生活ガイドライン)
第21条
1 寮役員は、寮の運営を円滑に行い、また寮生活の安定のため、「寮生活ガイドライン」を定めることができる。
2 「寮生活ガイドライン」は、寮役員ミーティングにおいて審議し、決定する。
(退寮命令)
第22条 寮生が次の各号のいずれかに該当するときは、学生部長、寮長は退寮を命ずることがある。
(1)建学の精神に反し、また、風紀を乱す行為があったとき。
(2)寮則に反する行為があったとき。
(3)寮生活ガイドラインに著しく反する行為があったとき。
(4)寮生活の秩序を著しく乱す行為のあったとき。
(5)3ヶ月以上の舎費ならびに諸経費の納入を怠ったとき。
(6)心身の状態により保健衛生上共同生活に適さないと認めたとき。
(7)在寮期限を経過したとき。
(8)退学、除籍または停学を命ぜられたとき。
(9)提出した入寮願と事実に相違があったとき。
(10)寮の管理運営上著しく支障をきたす行為のあったとき。
(退寮希望)
第23条 寮生が途中で退寮を希望する場合、以下の手続きを行う。
(1)途中退寮を希望する場合、寮生本人・寮長・学生課の話し合いのもと決定する。
(2)寮生本人・寮長・学生課との話し合いのあと、退寮届を受け取り、寮長・管理者・学生課の承認を得る。
(改正)
第24条 この寮則は、寮役員ミーティングで審議し、「学寮連絡協議会」の了承を得て、改正することができる。
(付則)
この寮則は、平成9年9月10日より施行する。
この寮則は、平成15年9月12日より施行する。
この寮則は、平成17年4月1日より施行する。
この寮則は、平成18年4月1日より施行する。
この寮則は、平成25年12月1日より施行する。
この寮則は、平成27年7月7日より施行する。
この寮則は、令和6年4月1日より施行する。
Closeよくいただくご質問
Q
1.入寮後、息子(娘)と連絡を取ることはできますか?
1.入寮後、息子(娘)と連絡を取ることはできますか?
1.寮には受付の電話がございません。男女寮とも、携帯電話をお持ちになることをお薦めいたします。
Q
2.寮の周辺に買い物をする場所はありますか?
2.寮の周辺に買い物をする場所はありますか?
2.大学構内には創学サービスも営業しており、生活備品や書籍、日常用品など、数多く品物が揃えてあります。また、八王子市内には大きなスーパーがあり、八王子駅(大学より自転車で20分程度)周辺にはデパートやスーパー、電化製品販売店等があります。
Q
3.食器はどれくらい用意すれば良いですか?
3.食器はどれくらい用意すれば良いですか?
3.食事が出る寮に入られる場合は、日曜日に食事を取る程度、もしくは深夜に軽く夜食を取る程度の食器をお持ち頂ければ良いと思います。またいずれの寮も、備付けのフライパンや炊飯器はございません。必要な場合は用意していただくことになります。
Q
4.デスクトップ型のパソコンは持ち込むことは可能ですか?
4.デスクトップ型のパソコンは持ち込むことは可能ですか?
4.持ち込んで頂いても構いませんが、机のスペースが限られているため、デスクトップ型のパソコンを机上に置くと勉強するスペースがかなり減ってしまいます。ノート型をお薦めいたします。
Q
5.転出の手続きは行わないといけないのですか?
5.転出の手続きは行わないといけないのですか?
5.住民基本台帳法第22条の規定により、新しい住所地に住み始めた日から14日以内に届け出をしない場合、簡易裁判所より5万円以下の過ち料の通知が本人に送られるケースもあります。入寮時に転出証明書をお持ち頂き、ご自身で転入のお手続きをしてください。
Q
6.インターネットは利用できますか?
6.インターネットは利用できますか?
6.各寮に大学無線LANで接続できるインターネット環境がございます。大学指定のユーザーIDとパスワードを入力し、利用開始となります。
Q
7.入寮日以前に寮の見学はできますか?
7.入寮日以前に寮の見学はできますか?
7.寮には現在も入寮者が多数おり、学生の生活の場となっています。セキュリティの観点からも、部外者の立入りは固くお断りしています。
Q
8.保護者が寮の部屋まで入ることはできますか?
8.保護者が寮の部屋まで入ることはできますか?
8.入寮日当日は部屋まで入ることが可能です。それ以外の日程については、セキュリティの観点から、各寮の面会スペースまでとなっております。
Q
9.八王子駅からバスに乗って寮まで行きたいのですが、何番乗り場のバスに乗れば良いですか?
9.八王子駅からバスに乗って寮まで行きたいのですが、何番乗り場のバスに乗れば良いですか?
9. 滝山国際寮、万葉国際寮、サンフラワーホール、白萩寮、創春寮、宝友寮、香峯寮の方は、八王子駅北口 12番乗り場/京王八王子駅 4番乗り場から、創価大学循環、東京富士美術館、戸吹(東京富士美術館経由)、杏林大学行きのいずれかに乗り、 →滝山国際寮、創春寮の方は、「創価大学栄光門」で下車してください。 →万葉国際寮、白萩寮の方は、「創価大学創大門」で下車してください。 →サンフラワーホールの方は、途中の「善太郎坂下」で下車してください。 →宝友寮の方は、途中の「馬場谷戸」で下車してください。(ひよどりトンネル経由は停車しません) →香峯寮の方は、途中の「川口川橋」で下車してください。(ひよどりトンネル経由は停車しません) 尚、平日・土曜日は、始発から12時30分まで14番乗り場、日曜・祝日は終日12番乗り場をご利用ください。朝霧寮、桜香寮の方は、八王子駅北口6番乗り場から、楢原町(工学院西経由)、工学院行きのいずれかに乗り、 →朝霧寮の方は、「工学院西」で下車してください。 →桜香寮の方は、途中の「新清水橋」で下車しください。