学生定期健康診断
定期健康診断は、全学生が対象となりますので、必ず受診しましょう。
定期健康診断の結果は、健康診断結果表示ログインから確認することができます。
定期健康診断
日程が確認できます。
定期健康診断
日程が確認できます。
2025年度 学生定期健康診断
実施日程
4月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日) 9:30~16:30
※男女、学年・学部で受付時間が異なります
※受付日時の詳細は、ポータルサイトでご確認ください
※予備日はございませんので、指定された日時にお越しください
会場
総合体育館(入口は1階になります)
事前準備
健康診断を受ける前に、必ず創価大学ポータルサイトの『健康診断票 事前登録』を入力していただくようお願いいたします。(今回、編入・転学・転籍・進学・再入学の方は、新しい学籍番号でご登録をお願いいたします。)
※健康診断の当日は、受付で『健康診断票 事前登録』の入力が完了した画面の提示が必要です。登録が難しい場合は、保健センターにご相談ください。
検査項目
身長、体重、尿検査、視力、血圧、胸部X線検査、内科診察
持ち物
学生証、黒のボールペン、無地のTシャツ、携帯電話(『健康診断票 事前登録』入力、登録画面の提示に必要)
※眼鏡・コンタクトレンズをご使用の方は、忘れずにお持ちください。
注意事項
①本学の学生定期健康診断は、年に1回(無料)のみです。
②健康診断証明書は、就職活動や留学、実習、内定先、アルバイト等で使用できます。5月下旬にパピルスメイトからの発行が可能になります。
③健康診断証明書について、以下の場合は外部の医療機関にて受診(自費)となります。
・今回の定期健康診断が受診できない場合
・本学以外の指定の書式がある場合
・指定の検査項目がある場合(例:採血、心電図等)
ご不明な点等がありましたら、保健センターまでご連絡ください。
受付時間 平日9:00~17:00
電話番号 042-691-9373
メールアドレス hoken@soka.ac.jp
交換留学帰国後健診
交換留学のため、定期健康診断を受けられなかった方は、帰国後保健センターで健康診断を受けることができます。
受付は5月から12月で、1月から4月は受け付けておりません。
定期健康診断未受診の方へ
定期健診未受診の方の手続き方法をご説明しています。
定期健康診断未受診の方へ
定期健診未受診の方の手続き方法をご説明しています。
外部医療機関で健康診断を受ける場合
保健センターに外部医療機関受診専用の受診票がありますので、お越しください。
受付時間
月・火・木曜日 | 9:00~18:20 |
水・金曜日 | 9:00~17:00 |
土曜日 | 9:00~12:00 |
※費用は(健康保険の対象にならないため)全額自己負担となります。医療機関により、料金は異なり、かなり高額となります。ご了承ください。
Close
健康診断証明書の発行
最新年度の健康診断を受けた方にのみ発行されます。
健康診断証明書の発行
最新年度の健康診断を受けた方にのみ発行されます。
※最新年度の健康診断を受けた方にのみ発行されます
(科目等履修生・研究生および通信教育学部生は本学の健康診断の対象ではありません)
※在籍時のみの発行になるため卒業生には発行されません
(3月および9月の卒業予定者は卒業式の前日までパピルスメイトで発行できます)
健康診断後に発行できる証明書・診断書
No. | 証明書の種類 | 用途 | 発行代金 | 取扱窓口 | 交付日 |
1 | 健康診断証明書 | 就職活動・介護等体験実習・奨学金申請等 | 300円 | パピルスメイト | 即時 |
2 | 身体に関する証明書 | 教育実習 | 300円 | パピルスメイト | 即時 |
3 | 英文健康診断証明書 (本学書式) |
留学等 | 300円 | 保健センター | 管理医師による 診察から2日後 (指定の検査・予防接種が必要な場合、 初回の診察から 発行まで2~3週間 かかることがあります。) |
4 | 英文健康診断証明書 (本学書式以外) |
留学等 | 発行できない場合がありますので、保健センター窓口でご相談ください | ||
5 | 上記以外の和文証明書 | 国内他大学への進学等 |
発行時の注意事項
※健康診断を受けていても未受診の検査項目、また再検査項目や異常値がある場合は、パピルスメイトでの自動発行はできません。
※上記1・2の証明書がパピルスメイトで発行できない方は、保健センターまでお問い合わせください。
※上記3・4・5の証明書をご希望の方は『管理医師による診察』が必要です。また、指定の検査・予防接種が必要な場合、初回の診察から発行まで2~3週間かかることがあります。発行期限に余裕をもって、2~3週間前には保健センターへご相談ください。
Close