演習Ⅰ(ゼミ)の登録

春学期登録・秋学期開始の学部

経済学部

2022年度経済学部 演習(ゼミ)選考について

演習(ゼミ)には定員があるため、選考を行います。経済学は、2年次春期に希望するゼミの選考を行い、秋に履修登をします。選考手きは以下の通りです。演習は必修です。演習I、 II、 IIIを履修修得しないと卒業できませんので、全員が必ず登してください。

 詳細と操作マニュアルを大ムペジに載していますので、合わせて確認してください。

 

【重要】ガイダンス及び選考の実施方法・場所(対面またはオンライン等)は教員によって異なります。

詳細は各ページで確認してください。
 

[For EMP Students in Faculty of Economics]

 

① Guidance for the Seminar Selection

The dates and times of the guidance for the Seminar Selection can be viewed by accessing the following order.

 

Login to PLAS >> Course & Grade >> Course >> Seminar Application >> Guidance Refer

 

② Period of the Seminar Selection

The Seminar of Dr. Yasutake is held in English for EMP.

It is necessary to submit your application through the CAMPUSSQUARE in PLAS to take Seminar 1” from this fall semester.

Period of Submission: From April 18 to 11:59 pm, May 1 , 2022, JST.

 

Period of Submission: From May 9 to May 13.

 

*All applicants can confirm all procedure for the selection in the attached manual below.

If you have any question, please contact the academic affairs office, Soka University.

個別ガイダンス

希望するゼミの個別ガイダンスに加してください。

期間:4月18日(月) ~ 29日(金)

日時場所の詳細は、4月7日(木)にポタルサイト上で公開予定。

日程の更は時更新します。

第1次選考

申請登

期間418() 51()

申請登録画から希望する員を選し、志望理由・将来の希望自己アピルを登してください。

また、英語による演習を希望する場合も、通常の登の手きにしたがって登してください。選考に合格して履修する際には、Progressive Seminar Iを履修してください。なお、英語による演習の登は、第2次登以降はできません。

 

募人の中間報告を4月28日(木)経済学示板にておこないます。中間報告後に希望する演習を更することができます。ただし、選考においては、他の件が同じ場合は中間報告前にした者が有利になります。

選考日程

申請登で希望したゼミの選考日程にい、面接等を受けてください。

期間:5月9日(月) ~ 13日(金) 

日時場所の詳細は、タルサイトの「演習申請」上で公開

 

結果

日時:520()

選考結果はポタルサイト上で表します。第1次選考から漏れた方は、ポタルサイト上で第2次選考の申請を行なってください。

第2次選考

申請登

期間520() 25()

第1次選考と同希望する員を選し、志望理・将来の希望自己アピルを登して下さい。

 

選考日程

申請登で希望したゼミの選考日程にい、面接等を受けてください。

期間531(火) 66()

日時場所の詳細は、タルサイトの「演習申請」上で公開

 

結果

日時:611()

選考結果はポタルサイト上で表します。第2次選考から漏れた方は、ポタルサイト上で第3次選考の申請を行なってください。

第3次選考

申請登

期間611() 16()

第3次選考のみ、第1~第5希望まで登ができます。第1希望から第5希望まで必ず入力してください。志望理由・将来の希望自己アピは、第1希望の員について入力してください。
 自分でテマを決めて習を進める「テゼミ」は、事上、定員を設けませんので必ず合格します。「テマゼミ」を希望する場合も、それを含めて第1~第5希望をすべて書いてください。

例)第1希望A先生、第2希望B先生、第3希望テマゼミ、第4希望C先生、第5希望D先生

 

書類審査

申請登後、書類審査が行われ、第1~第5希望の中で面接を受ける員が決定します。決定した員の選考を受けてください。

書類審査結果は6月24日(金)にポタルサイト上で公開予定。

 

選考日程

書類審査で決定したゼミの選考日程にい、面接等を受けてください。

期間629() 75()

日時場所の詳細は、タルサイトの「演習申請」上で公開

 

結果

日時79()

選考結果はポタルサイト上で表します。

【 注意事項 】

  • は必ず本人が行ってください。
  • 選考の件として小論文等を課された場合は、面接時に持し直接員に提出してください。
  • 提出期限は平等をきすため、時間守となっていますので、ご注意ください。
  • 年、「自分は確かにWeb上で登したのに、未登として理されていた」という問い合わせがあります。こうした事態を避けるために、心配な方は、必ず、登が完了したことを示すパソコン等の面を、写真で撮っておくかPrint Screenで保存しておくようにしてください。こうした記がない場合、登期間終了後の登は一切認めません。

 

【演習の

今回の選考で決定した担当教員の演習は、演習I、演習II、演習III、演習IVと連して履修することが求められます。途中での更は原則として認められません。

 

ただし、以下の2つの件を共にたす場合は、ゼミの更を認めることがあります。

(1)     ゼミの更が必要であると部長が判する

(2)     更前のゼミの員が、生がゼミ更を希望していることを知っている

 

新たに所するゼミは以下の方法で決定します。

i)   現在定員(10名)に達していないゼミ、もしくは「テマゼミ」の中に生が希望するゼミがあり、かつ、担当教員が受け入れを認める場合

ii) i) の方法で受け入れゼミが決まらなかった場合は、2年生と同にゼミの選考を受け直さなくてはなりません

 

お問合せ:教務部務課

法学部

2023年度法学部 演習(ゼミ)の選考について

演習(ゼミ)には定員があるため、選考を行います。法学部は、2年次春学期に希望するゼミの選考を行い、秋学期に履修登録をします。選考手続きは以下の通りです。演習は必修です。演習I、 II、 IIIを履修・修得しないと卒業できませんので、全員が必ず登録してください。

 

【重要】ガイダンス及び選考の実施方法・場所(対面またはオンライン等)は教員によって異なります。

個別ガイダンス
①希望するゼミの個別ガイダンスに参加してください。

 

期間:4月17日(月) ~ 28日(金)

※日時・場所の詳細は、4月6日(木)にポータルサイト上で公開予定。

 日程の変更は随時更新します。

 

②「学生によるゼミガイダンス」(3・4年生担当)にも必ず参加してください。

日 時: 4月12日(水)16:30~18:30
     4月13日(木)18:15~19:15
     4月14日(金)16:30~18:30

会 場: 本部棟7階コスモス、本部棟ゼミ教室(※教室未定)
※ゼミにより開催日時が異なります。詳細は2年次ガイダンスでお知らせします。

第1次選考

〇 申請登録

期間417() 430()

申請登録画面から希望する教員を選択し、志望理由・将来の希望・自己アピールを登録してください。

※登録後、完了画面のスクリーンショットを取り、控えとして保存しておいてください。
 

〇 選考日程

申請登録で希望したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間:5月8日(月) ~ 12日(金) 

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時:519()

選考結果はポータルサイト上で発表します。第1次選考から漏れた方は、ポータルサイト上で第2次選考の申請を行なってください。
第2次選考

〇 申請登録

期間519()  24()

第1次選考と同様、希望する教員を選択し、志望理由・将来の希望・自己アピールを登録して下さい。

※登録後、完了画面のスクリーンショットを取り、控えとして保存しておいてください。
 

〇 選考日程

申請登録で希望したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間530() 65()

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時:610()

選考結果はポータルサイト上で発表します。第2次選考から漏れた方は、ポータルサイト上で第3次選考の申請を行なってください。

第3次選考

〇 申請登録

期間610() 15()

第3次選考のみ、第1~第5希望まで登録ができます。第1希望から第5希望まで必ず入力してください。志望理由・将来の希望・自己アピールは、第1希望の教員について入力してください。
 

〇 書類審査

申請登録後、書類審査会が行われ、第1~第5希望の中で面接を受ける教員が決定します。決定した教員の選考を受けてください。

※書類審査結果は6月23日(金)にポータルサイト上で公開予定。

 

〇 選考日程

書類審査で決定したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間628() 74()

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時77(金)

選考結果はポータルサイト上で発表します。

【 注意事項 】

  • 登録は必ず本人が行ってください。
  • 選考の条件として小論文等を課された場合は、面接時に持参し直接教員に提出してください。
  • 提出期限は厳正・平等をきすため、時間厳守となっていますので、ご注意ください。登録期間内に申請登録できなかった場合は、次の登録期間に必ず申請登録を行うようにしてください。
  • 毎年、「自分は確かにWeb上で登録したのに、未登録として処理されていた」という問い合わせがあります。こうした事態を避けるために、必ず、登録が完了したことを示すパソコン等の画面を、写真で撮っておくかPrint Screenで保存しておくようにしてください。こうした記録がない場合、登録期間終了後の登録は一切認めません。

 

お問合せ:教務部教務課

秋学期登録・春学期開始の学部

文学部

文学部

演習(ゼミ)には定員があるため、選考を行います。文学部は、2年次秋学期に希望するゼミの選考を行い、翌春学期に履修登録をします。選考手続きは以下の通りです。演習は必修です。演習I、 II、 III、IVを履修・修得しないと卒業できませんので、全員が必ず登録してください。


以下、全ての操作は、ポータルサイトの学習支援メニューにある履修・成績(WEB)ページ→「履修」→「演習申請」から進めることができます。

 
秋学期オリエンテーション2年生学部ガイダンス(ゼミ選択ガイダンス)

日時・詳細は後日発表

メジャーごとのゼミガイダンス(予定)

※下記に掲載のないメジャーのガイダンス日程については、現在調整中です。

個別ガイダンス
演習事前登録シラバスでゼミの内容を確認し、希望するゼミの個別ガイダンスに参加してください。
 

期間:9月19日(月) ~ 9月30日(金)

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトメニュー「履修・成績(WEB)」の中に「演習登録」メニューがあります。「演習申請」画面上で公開。日程の変更は随時更新します。
 
第1次登録

期間:9月19日(月) ~ 10月5日(水)

ポータルサイトの履修・成績関連トップページに「演習登録」メニューがあります。

そこから希望する教員を選択し、志望理由・将来の希望・自己アピールを登録してください。

 

〇 選考日程

第1次登録で希望したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間:10月17日(月) ~ 21日(金) 

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時:11月2日(水)

選考結果はポータルサイト上で発表します。第1次選考から漏れた方は、ポータルサイト上で第2次登録を行なってください。


 
第2次登録

期間:11月2日(水) ~ 8日(火)

希望する教員を選択し、志望理由・将来の希望・自己アピールを登録してください。

 

〇 選考日程

2次登録で希望したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間:11月15日(火) ~ 21日(月)

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時:11月28日(月)

選考結果はポータルサイト上で発表します。第2次選考から漏れた方は、ポータルサイト上で第2次登録を行なってください。

第3次登録

期間:11月28日(月) ~ 12月4日(日)

志望理由・将来の希望・自己アピールを登録してください。第3次登録のみ、第1~5希望まで登録できます。第1希望から第5希望まで必ず入力してください。志望理由については、第1希望の教員について入力してください。

 

〇 書類審査

3次登録後、書類審査会が行われ、第1希望~第5希望の中で面接を受ける教員が決定します。
志望理由等を書類審査で決定したゼミの内容に修正してください。

※書類審査結果は12月15日(木)にポータルサイト上で公開予定。

 

〇 選考日程

書類審査で決定したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間:1月6日(金) ~ 12日(木)

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時:1月16日(月)

選考結果はポータルサイト上で発表します。

*なお、3次登録終了時点で、申し込みを行ったゼミが不開講になった人には2月中に改めて秋学期選考を設け、新たなゼミに申し込みをしていただきます。該当の方には学部から個別に連絡いたします。

【注意事項】
1. 登録は必ず本人が行ってください。
2. 選考の条件として小論文等を課された場合は、面接時に持参し直接教員に提出してください。
3. 提出期限は厳正・平等をきすため、時間厳守となっていますので、ご注意ください。
4. 毎年、「自分は確かにWeb上で登録したのに、未登録として処理されていた」という問い合わせがあります。こうした事態を避けるために、心配な方は、必ず、登録が完了したことを示すコンピューターの画面を、写真で撮っておくかPrint Screenで保存しておくようにしてください。こうした記録がない場合、登録期間終了後の登録は一切認めません。
経営学部

経営学部

演習(ゼミ)には定員があるため、選考を行います。
3年次春学期からゼミが始まる学部は2年次秋学期に希望するゼミの選考を行い、翌年春学期に履修登録をします。選考手続きは以下の通りです。演習は必修です。演習I、 II、 III、IVを履修・修得しないと卒業できませんので、全員が必ず登録してください。

以下、全ての操作は、ポータルサイトの学習支援メニューにある履修・成績(WEB)ページ→「履修」→「演習申請」から進めることができます。

※短大・別科編入予定学生の選考スケジュールは、本ページに記載のものとは別に設けられ、別途、経営学部事務室より連絡されることとなりました。今後の案内をお待ちください。(2022/10/5 追記)
 
個別ガイダンス

演習事前登録シラバスでゼミの内容を確認し、希望するゼミの個別ガイダンスに参加してください。

期間:9月19日(月) ~ 9月30日(金)

※日時・場所の詳細は、8月24日(水)にポータルサイト上で公開予定。

日程の変更は随時更新します。

第1次登録

期間:9月19日(月) ~ 10月5日(水) (締め切り厳守)

 

経営学部事務室から、ポータルサイトを通じて、登録用のURLをお知らせします。第1希望から第10希望まで必ず異なる担当教員名を選択してください。また、必ずゼミ名を出さない形で、「自己PR」と「今までの人生で頑張ったことは何か」の2つを記入してください。

 

〇 書類審査

第1次登録後、書類審査会が行われ、第1希望~第7希望の中で面接を受ける教員が決定します。

※書類審査結果は10月12日(水)にポータルサイト上で公開予定。

 

 

〇 選考日程

書類審査で決定したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間:10月17日(月) ~ 21日(金) 

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時:11月2日(水)

選考結果はポータルサイト上で発表します。第1次選考から漏れた方は、ポータルサイト上で第2次登録を行なってください。

第2次登録

期間:11月2日(水) ~ 8日(火) (締め切り厳守)

 

経営学部事務室から、ポータルサイトを通じて、登録用のURLをお知らせします。
第1希望から第7希望(第1次登録の状況により変更する場合あり)まで必ず異なる担当教員名を入力してください。また、必ずゼミ名を出さない形で、「自己PR」と「今までの人生で頑張ったことは何か」の2つを記入してください。

 

〇 書類審査

第2次登録後、書類審査会が行われ、第1希望~第5希望の中で面接を受ける教員が決定します。

※書類審査結果は11月11日(金)にポータルサイト上で公開予定。

 

〇 選考日程

書類審査で決定したゼミの選考日程に従い、面接等を受けてください。

期間:11月15日(火) ~ 21日(月)

※日時・場所の詳細は、ポータルサイトの「演習申請」画面上で公開

 

○ 結果発表

日時:11月28日(火)

選考結果はポータルサイト上で発表します。

【注意事項】
1. 登録は必ず本人が行ってください。
2. 選考の条件として小論文等を課された場合は、面接時に持参し直接教員に提出してください。
3. 提出期限は厳正・平等をきすため、時間厳守となっていますので、ご注意ください。
4. 毎年、「自分は確かにWeb上で登録したのに、未登録として処理されていた」という問い合わせがあります。こうした事態を避けるために、心配な方は、必ず、登録が完了したことを示すコンピューターの画面を、写真で撮っておくかPrint Screenで保存しておくようにしてください。こうした記録がない場合、登録期間終了後の登録は一切認めません。
国際教養学部/FILA

国際教養学部/FILA

Registration for Seminar
 Since each Seminar can only accept limited number of students, students need to go through selection procedure.
 Seminars in FILA start from Spring Semester in the 3rd year, and the selection procedure takes place during the Fall semester in the 2nd year. Accepted students for each seminar shall register their intended Seminar in the Spring Semester in the following year based on the selection result. 

The selection procedure is as follows. 
 
Individual Guidance Session

Period: From Monday, September 19th till Friday, September 30th


Please attend the Individual Guidance Session after checking the contents in the Seminar Syllabus.

*The details of date and place will be shown on the portal site. Any change of schedule will be updated.

Registration Phase 1

Period From Monday, September 19th till Wednesday, October 5th
 

Please choose your 1st – 5th preference and fill out the "Seminar Online Application Form" on the portal site. The reason for application shall be filled for the 1st preference. After document screening, the name of instructor to apply will be noticed on the portal site.

 

l Document screening

Instructor will be decided through the document screening from 1st – 5th preference.

 *Result of the document screening will be announced on the portal on Wednesday, October 12th.

 

l Selection period

Period From Monday, October 17th till Friday, October 21nd
Please follow the selection schedule of the instructor announced as result of document screening.

 

*The details of date and place will be shown on the portal site. Any change of schedule will be updated.

 

l Announcement of Selection Result Wednesday, November 2nd

*The result will be announced on the portal site. Those students who failed the first selection should register for the 2nd phase.

Registration Phase 2

Schedule From Wednesday, November 2nd, till Tuesday, November 8th
 

Please choose your 1st – 5th preference and fill out the "Seminar Online Application Form" on the portal site. The reason for application shall be filled for the 1st preference. After document screening, the name of instructor to apply will be noticed on the portal site.

 

l Document screening

Instructor will be decided through the document screening from 1st – 5th preference.

 *Result of the document screening will be announced on the portal on Friday, November 11th.

 

l Selection period

Period From Tuesday, November 15th till Monday, November 22nd

Please follow the selection schedule of the instructor announced as result of document screening.

*The details of date and place will be shown on the portal site. Any change of schedule will be updated.

 

l Announcement of Selection Result Monday, November 28th

*The result will be announced on the portal site.

Notes
1. Students need to register by themselves

2. If a short essay is required as a requirement for the selection, please directly submit to the instructor.

3. Please make sure to meet the deadline of registration. If registration is not completed by the deadline, you will need to attend the next phase of selection.

4. In case of trouble, screen shot that shows registration is completed will help. Any claim will not be accepted after the deadline without screen shots or pictures.

教育学部

教育学部

演習(ゼミ)には定員があるため、選考を行います。教育学部では2年次秋学期に希望するゼミの選考を行い、翌年春学期に履修登録をします。
以下に掲示した資料を必ずご確認ください。

【演習シラバスの確認方法】
演習事前登録シラバスは、学生支援ポータルサイト上で見ることができます。
①学生支援ポータルシステムにログイン後、サイドメニューの「ポータル利用マニュアル」をクリック。
②「演習用シラバス検索の利用について」をクリック。
③確認方法のマニュアルが画面に表示されるため、それに従い確認。
※一部、修正中、作成中のシラバスがありますので、ご了承ください。

新任教員のゼミについては、次の資料を読み、ゼミの内容や方針などを確認してください。
 

【個別ガイダンススケジュール】

【ゼミ生カード】

【注意事項】
1、登録書類は必ず本人が提出すること。
2、選考の条件として小論文等が課された場合は、指示にしたがって提出すること。
3、提出期限を厳守すること。遅れたものは受け付けません。