教育学専攻

教育学専攻は、「教育学専修」と「臨床心理学専修」で構成されます。
「教育学専修」は、激しく変動する社会の中で、教育理論上の探究をベースとして人間をめぐる諸問題の解決を目指し、博士前期および後期課程を置いています。
「臨床心理学専修」は、臨床心理士として現場で活躍できる人材の養成を主な目的とする博士前期課程のコースです。
本学は日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定校になっています。修了後は臨床心理士資格試験を受験することが出来ます。
ディプロマ・ポリシー
教育学専攻は、創価大学のディプロマ・ポリシーに基づき、また、教育学部のディプロマ・ポリシーを踏まえ、学位ごと、専修ごとに以下の能力や学識の修得を求め、学位授与の要件を満たす者に、博士前期課程では修士(教育学)を、博士後期課程では博士(教育学)を授与します。

博士前期課程

教育学専修
  1. 教育学に関する専門的な知識と思考力を有している。
  2. 教育学の研究方法を理解し、目的に応じて適切に実施できる。
  3. 世界の諸問題について、教育学的見地から理解し、多様な観点から、主体的かつ協調的に問題解決できる。

臨床心理学専修
  1. 心理学に関する専門的な知識と思考力を有している。
  2. 心理学の研究方法を理解し、目的に応じて適切に実施できる。
  3. 世界の諸問題について、心理学的見地から理解し、多様な観点から、主体的かつ協調的に問題解決できる。

博士後期課程

  1. 教育学に関する高度な専門的知識と深い思考力を有している。
  2. 教育学の研究方法を深く理解し、目的に応じて適切に実施できる。
  3. 世界の諸問題について、教育学的見地から分析し、独創的な観点から、主体的かつ協調的に問題解決できる。
カリキュラム・ポリシー
教育学専攻は、創価大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、また、教育学部のカリキュラム・ポリシーを踏まえ、上記教育学専攻のディプロマ・ポリシーに適う学生を育成するため、学位ごと、専修ごとに以下の方針に基づいてカリキュラムを編成します。また、ディプロマ・ポリシーで掲げたラーニング・アウトカムズに対し、直接評価手法と間接評価手法を組み合わせて点検・評価するとともに、不断の努力によって教育の改善に取り組みます。

博士前期課程

教育学専修
  1. 教育学の実践者や研究者を養成するために、教育学の幅広い知識と実践的能力の習得を目指します。
  2. コースワークでは、知識基盤社会において必要な内容を学ぶことができるよう、教育学や教育心理学、教科教育学などに関する科目を配置します。
  3. リサーチワークは、先行研究のサーベイ、および、修士論文またはリサーチペーパーの作成が中心です。それらの充実のために、振り返りシートを活用して形成的に評価するとともに、ルーブリックを用いて質的に評価します。また、2年次春学期には中間発表会を実施し、質の向上を図ります。

臨床心理学専修
  1. 臨床心理士を養成するために、心理学の幅広い知識と実践的能力の習得を目指します。
  2. コースワークでは、知識基盤社会において必要な内容を学ぶことができるよう、心理学、臨床心理学に関する科目を配置します。
  3. リサーチワークは、先行研究のサーベイ、および、修士論文またはリサーチペーパーの作成が中心です。それらの充実のために、振り返りシートを活用して形成的に評価するとともに、ルーブリックを用いて質的に評価します。また、2年次春学期(6月)と秋学期(10月)に中間発表会を、秋学期(2月)に修士論文発表会を実施し、質の向上を図ります。

博士後期課程

  1. 教育学の研究者を養成するために、教育学に関する高度な専門的知識と深い思考力、独創的な研究力の習得を目指します。
  2. コースワークでは、高度で独創的な研究力を習得できるよう、教育学や教育心理学、教科教育学などに関して専門性の高い科目(特殊研究指導)を配置します。
  3. リサーチワークは、博士論文の作成が中心です。その充実のために、関連学会や国際会議での研究発表、論文誌への投稿を支援します。
アドミッション・ポリシー
教育学専攻博士前期課程では、創価大学のアドミッション・ポリシーに基づき、本専攻のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに則って、本専攻の教育理念・目的を理解し、教育学・心理学に関する学部レベルの基礎的な学習能力を備えた学生を選抜するため、学生の学力や人間力を総合的に評価する入学試験を実施します。

教育学専攻博士後期課程では、教育学に関する高度な専門的知識をもち、独創的な研究を行う能力のある学生を選抜するため、学生の知識や思考力を総合的に評価する入学試験を実施します。

具体的には、以下の基本方針に基づき、入学試験を行います。

博士前期課程

  1. 学内選考試験(5月)、一般入学試験(9月、2月)を実施する。
  2. 入学願書の志望理由によって、受験者の表現力・主体性・多様性を測定する。
  3. 推薦書(学内選考試験のみ)によって、受験者の主体性・協調性を測定する。
  4. 筆記試験(外国語と専門科目(教育学専修:教育学、臨床心理学専修:心理学(臨床心理学・発達心理学・教育心理学))を通して、受験者の専門的知識と思考力を測定する。
  5. 面接を通して、受験者の表現力・主体性・多様性・協調性を測定する。

博士後期課程

  1. 進学資格試験・進学選考試験(2月)を実施する。
  2. 進学願によって、受験者の研究力・独創性・表現力・主体性・多様性を測定する。
  3. 推薦書によって、受験者の研究力・独創性・協調性を測定する。
  4. 筆記試験(英語)を通して、受験者の専門的知識と思考力を測定する。
  5. 口頭試問を通して、受験者の専門的知識・研究力・独創性を測定する。
アセスメント・プラン

アセスメント項目

アセスメント指標

教育学と心理学に関する専門的な知識を理解していること。

*履修科目の到達度(成績)

教育学と心理学の研究方法を理解し、目的に応じて適切に実施できること。

*履修科目の到達度(成績)

*演習等におけるレジュメ、プレゼンテーションの完成度

*修士論文/リサーチペーパーにおける内容評価

世界の諸問題について、教育学的・心理学的見地から理解し、多様な観点から、主体的かつ協調的に問題解決できること。

*演習等におけるレジュメ、プレゼンテーションの完成度

*修士論文/リサーチペーパーにおける内容評価

*各種学術団体における研究発表

特に博士後期課程においては、研究者としての高度な研究能力の向上をはかるとともに、積極的な研究成果の発表を行っていること。

*各種学術雑誌に掲載された論文

*各種学術団体における受賞