本学の教育理念の源流は牧口常三郎先生が1930(昭和5)年11月18日に著した『創価教育学体系』にあります。
牧口先生は、教育の根本目的を「子どもの幸福」であるとし、人格を価値あるものへと高めゆく人間形成のための教育こそ「創価教育」であるとされました。牧口先生の思想は弟子であった戸田城聖先生に受け継がれ、さらにその志を継承された池田大作先生によって1971(昭和46)年に本学が創立されました。
この三代にわたる師弟の精神は、
1964.6(昭和39年) | 創立者・池田大作先生より創価大学設立構想の発表 |
---|---|
1971.4(昭和46年) | 開学(経済学部・法学部・文学部) |
1976(昭和51年) | 2月、文部省より通信教育部(経済学部・法学部)、経営学部・教育学部設置が認可 4月、通信教育部(経済学部・法学部)、経営学部・教育学部、別科(日本語研修課程)開設 |
1982.4(昭和57年) | 通信教育部に教育学部増設 |
1999.5(平成11年) | 本部棟竣工 |
2011.4(平成23年) | 通信教育部開設35周年 |
2016.5(平成28年) | 通信教育部開設40周年 |
2017.8(平成29年) | 通信教育部文学部設置が認可 |