• 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
  • 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
Close
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方

創価大学

  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
訪問者別
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
Close

通信教育部

  • 通信教育部について
    通信教育部について
    学長メッセージ
    通信教育部長メッセージ
    沿革
    開設課程・学部・学科・コース
    各学部における三つの方針(ポリシー)
    通信教育部学則、諸規定、その他のガイドライン
    シラバス
    教育情報の公表
    教職課程に関する情報公開
  • 創大通教を知る
    創大通教を知る
    What is TUKYO?
    創大通教のミリョク
    学生から見た創大通教
  • 入学案内
    入学案内
    出願について
    入学案内・募集要項
    入学説明会・オープンキャンパス
    紹介映像
    学費・諸経費
    教員免許取得を目指す皆さんへ
  • 学習案内
    学習案内
    学修支援だより
    機関誌『学光』
    単位の修得方法
    科目試験・スクーリング実施予定
    シラバス
    卒業要件
  • 卒業生の方へ
    卒業生の方へ
    創友会
    証明書の申請について
    教員採用試験対策講座について
    教員採用試験 受験状況報告
  • よくあるご質問
  • 学光ポータル(在学生用)
  • 通信教育部トップ
  • 学習案内
  • 学修支援だより
  • 学修支援だより【2022年5月号】
  • 学修支援推進室コーナー

ネガティブ思考のポジティブな効果について

教育学部 教授 富岡 比呂子

 オンデマンドスクーリングを受講しておられる皆さんは、単元ごとにいくつかの小テストをクリアした上で、最終試験に進まれると思います。皆さんは、そういった試験など重要な場面でうまく物事を遂行できるかという時に、「きっと私はできる!」と、前向きに思いますか。それとも「できなかったら、どうしよう…」とネガティブに考えがちでしょうか。今回は、ネガティブな思考は必ずしもネガティブな結果になるとは限らないという心理学から見た考え方をご紹介したいと思います。
 例えば、コップに水が半分ほど入っているのを見たときに「もう半分しか残っていない」と思う人もいれば、「まだ半分ある!」と思う人もいます。同じ事象であっても、前者のように物事を悪く考えることを悲観主義あるいは悲観的思考、後者のようにポジティブに考えることを楽観主義あるいは楽観的思考といいます。一般的に、悲観的な考え方よりは楽観的な考え方の方が望ましいと言われ、楽観主義が精神的健康に関連していることが研究でも示されています。ところが、近年、悲観主義者の中にも、物事を「悪い方向に考える」ことで成功している適応的な悲観主義の人たちが増えているそうです。そのような考え方をする人を「防衛的悲観主義者」といいます。
 防衛的悲観主義は認知的方略の一つです。前にうまくいっている事実があるにも関わらず、これから迎える状況に対して、前向きな結果(成功)ではなく最悪の事態(失敗)を予想する方略です。例えば、ある仕事を「人前でプレゼンテーションをする」ことだとしてみましょう。楽観的思考の人は「きっとうまくやれるだろう」「前にもやったことがあるから大丈夫だろう」と考えるのに対し、悲観的思考の人は「セリフを忘れて頭が真っ白になるのではないか」「もしうまく話せなかったら、聴衆が退屈して途中で退室してしまうのではないか」「パソコンがフリーズして、パワーポイントが使えなくなったら?」「壇上に置かれた水をこぼしてしまって、資料が破れて読めなくなったらどうしよう」…と、際限なく不安要素が浮かんできて、「このままではうまくいくわけがない!どうしよう」となってしまうのです。
 しかし、この悲観的な思考はただのネガティブ思考ではありません。予想される最悪の事態を鮮明に思い浮かべることによって、逆にそうならないように事前に対策を練ることが可能になるのです。プレゼンテーションの例では、そのような防衛的悲観主義の人は、楽観的な思考を持つ人よりも用意周到に準備を重ね、何度も練習を繰り返すに違いありません。また、本番には自分の資料を2部用意し、パソコンも念のため2台用意するかもしれません。そして、本番を迎えるころには、その不安を自分でコントロールし、立派な成果を収めることになるでしょう。このように、防衛的悲観主義者は「前にもうまくいったから、今度もうまくいくだろう」とは決して思いません。失敗など悪い事態を予想することで不安が増大しますが、そのような不安を逆に利用し、モチベーションを高め、最大限の努力をすることで目標達成につなげることができるのです。つまり、防衛的悲観主義者の方が結果として、楽観的な人に比べて高いパフォーマンスを出すこともあるということです。
 ところで、そうした防衛的悲観主義者の人が、意識して逆の楽観的な思考にシフトしたとしたらどうなるでしょうか。これから重要なタスク(プレゼンテーションや試験など)を迎えるときに、「最悪の状況なんか考えないで、成功することを思い浮かべよう」「くよくよしないで、きっとうまくいくよ!」と励ましたり、悲観的思考に陥らないように、無理にでも気晴らしをしてみるとします。すると、今までと同じようなパフォーマンスが発揮できるのでしょうか。
 結果は、防衛的悲観主義者の人は、楽観的になると出来が悪くなり、悲観的な思考のままでいる方がよい成果をあげることができるのです。同様に、楽観主義の人に、悲観的な思考(失敗場面を想像させたり、不安をあおるような声かけをする)を促すと、途端にパフォーマンスが下がります。このことから、ポジティブ思考が常に万能であるという考え方は誤りであり、人にはもともとの気質、特性というものがあり、それを無理に変えようとするよりも、自分自身の傾向を理解し、「肯定的に受け入れる」ことが大切と言えるのではないでしょうか。
 筆者自身も悲観的な考え方をする傾向にあり、成功よりも失敗する場面を想像したり、夢にまで見ることも少なくありません。自分の授業で講義中に説明するプリントが見当たらず、「ない、ない…、やっぱりない!」と焦って探す夢など何回も見たことがあるほどです。
 ですが、この防衛的悲観主義という考え方を知ってから、自分の気持ちが少し楽になったような気がします。「よく失敗することを考える」、そのこと自体は良いことでも悪いことでもありません。そのあと、どう行動するかによって結果は変わってくるのです。
 もし皆さんの中に、防衛的悲観主義について心当たりのある方は、無理にポジティブにするよりも、正々堂々と悲観主義を貫き、そういう自分を「それでいいんだ」と認めることが大切なのではないかと思います。悲観主義的であるからこそ、最悪の状況を思い描けるし、失敗しないための準備を周到に行うことができることをメリットだと考えればよいのです。
 通教生の皆さまのご健闘を心より祈っております。

+.――゜+.――゜+.――゜
新しく学光ポータル「学修支援だより」が
開設されました!
皆様の感想をお寄せください。
Email:tk-gakkou@soka.ac.jp
+.――゜+.――゜+.――゜

 

Search-internal-code:faculty-profiles-2017-
学修支援だより【2022年5月号】
  • Foreword
  • 学修支援推進室コーナー
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献・SDGs
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • 図書館
  • 資料請求
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter
  • LINE
  • Instagram
  • ユニスタ
  • 創価女子短期大学

Discover your potential

Soka University

〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-2211(代表)

Copyright © Soka University. All Rights Reserved.
Runs on new server

トップへ戻る
  • クイックナビ

    • 交通
      アクセス
    • 学部

      • 経済学部
      • 経営学部
      • 法学部
      • 文学部
      • 教育学部
      • 理工学部
      • 看護学部
      • 国際教養学部
    • 動画
    • インターネット
      出願