• 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
  • 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
Close
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方

創価大学

  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
訪問者別
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
Close

通信教育部

  • 通信教育部について
    通信教育部について
    学長メッセージ
    通信教育部長メッセージ
    沿革
    開設課程・学部・学科・コース
    各学部における三つの方針(ポリシー)
    通信教育部学則、諸規定、その他のガイドライン
    シラバス
    教育情報の公表
    教職課程に関する情報公開
  • 創大通教を知る
    創大通教を知る
    What is TUKYO?
    創大通教のミリョク
    学生から見た創大通教
  • 入学案内
    入学案内
    出願について
    入学案内・募集要項
    入学説明会・オープンキャンパス
    紹介映像
    学費・諸経費
    教員免許取得を目指す皆さんへ
  • 学習案内
    学習案内
    学修支援だより
    単位の修得方法
    科目試験・スクーリング実施予定
    シラバス
    卒業要件
  • 卒業生の方へ
    卒業生の方へ
    創友会
    証明書の申請について
    教員採用試験対策講座について
    教員採用試験 受験状況報告
  • よくあるご質問
  • 学光ポータル(在学生用)
  • 通信教育部トップ
  • 学習案内
  • 学修支援だより
  • 学修支援だより【2022年6月号】
  • 学修支援推進室コーナー

レポート作成講義【入門タイプ】を担当して

通信教育部 准教授 清水 強志

 6月に入りました。新入生の方に限らず、2年生以上の方におかれましても、順調にレポートの作成は進んでいますか? 
 通教での学びにおいて、「レポート」は非常に重要な位置を占めています。もし、レポートの書き方について悩んでいる方がおられましたら、ぜひ、「レポート作成講義」を活用して下さい。
 昨年度からは、「レポート作成講義」のすべてのタイプ(入門タイプ、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプ)がオンラインで配信されていますので、場所や時間を気にすることなく、ポータルサイトからいつでも視聴できます。他方、対面での実施に関しては、昨年度は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、残念ながら、ほとんどの「レポート作成講義」はオンラインでの実施になりましたが、今年度は、現状、対面で実施されています{入門タイプ(4月~6月)}。今後、7月にはAタイプ、夏期スクーリングの時には第1期から第3期までの各期において4タイプすべてが実施される予定です。オンライン配信と対面実施では、それぞれにおいてメリット・デメリットがありますので、対面での実施に参加できそうな方は、ぜひ、参加をご検討してみてください。
 なお、各タイプを難易度順と勘違いされている方がいますが、まったく違います。簡潔に述べれば、各タイプには重なる部分もありますが、主に、以下について学びます。どのタイプから参加(視聴)してもまったく問題ありませんので、自分が苦手と感じるところから学んで下さい。
 
【Aタイプ】 レポート課題を的確に把握する方法およびテキストを正確に読む方法
【Bタイプ】 論理的に書くための技法
【Cタイプ】 推敲の仕方
 【入門タイプ】の説明がなかったことにお気づきでしょうか? 【入門タイプ】は、レポート作成の全体像を俯瞰した上で、A~Cタイプの内容のうち、最低限知っておいて欲しい大事なところに限定し、かつ、(時間の都合)簡潔に説明します。つまり、【入門タイプ】のねらいは、レポート作成の全体像を俯瞰することを第一としています。そこで、私の講義【入門タイプ】では、(1)レポートとは何か、(2)レポート学習の進め方(全体像)、(3)レポート作成時の心得について、丁寧に話をします。
図1 【入門編】で実際に使用しているスライド
 まず、(1)「レポートとは何か」では、レポートとは、与えられたレポート課題について、(「課題解説」の内容をふまえて)自分がしっかりと学んだことを教員に伝えるための「学習成果報告書」であり、また、レポートを書く目的は、「自分の読み、考え、書く力」を卒業までに飛躍的に向上させることにあることを強調します。下線を引きましたが、最初に「課題解説」を熟読することが肝要です!
 ところで、皆さんは1通のレポート作成にどのくらいの時間をかけていますか(かける予定ですか)? また、もし、1通のレポートを短時間で作成し続けた結果、卒業時に、自分の読む力、考える力、書く力が飛躍的に向上していそうですか? そこで、(2) 「レポート学習の進め方(全体像)」では、1日3時間の勉強で10日間(計30時間)かけて書くことを「目安」として提示します(図1)。
 その上で、 (3)「レポート作成時の心得」では、レポートを書く際に「不正をしてはいけない」ということを強調します。具体的には、他人のレポートを参照して丸写ししたり、教科書や(インターネット等を含めた)参考文献から丸写ししたり、断片的に抜き書きしたりすることは許されません。なぜなら、自分で考えて書いていないので、「読む・考える・書くスキル」の向上が達成されないからです。また、重要なことは、「剽窃」という犯罪行為になってしまうからです。そこで、犯罪者にならないための「引用・参考文献のルール」を知らなければなりません。詳しくは【Cタイプ】をご活用するか、あるいは、ポータルサイト内の「デジタル副教材」『学光2-3月号[2021年度版]』の拙著「自立学習入門講座59-推敲と引用のスキル-」(pp.10-14)をご参照ください。
 なお、このことに関連して、ぜひ、通教生の皆さんに知っておいて欲しいことが2つあります。第一に、提出したレポートは、過去にポータルサイトに提出されたすべてのレポートと照合されて「一致率」が表示されるということです。第二に、教員は、「AIによる類似文検索ソフト」によって、ホームページなどの文章と照合できるということです。
 通教での学びの基本は、レポートの作成(読み、考え、書く)です。時間をかけて丁寧に書き進めて下さい。

+.――゜+.――゜+.――゜
新しく学光ポータル「学修支援だより」が開設されました!
皆様の感想をお寄せください。
Email:tk-gakkou@soka.ac.jp
+.――゜+.――゜+.――゜

 

Search-internal-code:faculty-profiles-2017-
学修支援だより【2022年6月号】
  • Foreword
  • 学修支援推進室コーナー
  • 自立学習入門講座
  • 教職指導講座
  • ブック・スクウェア
  • 学光ひろば①
  • 学光ひろば②
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献・SDGs
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • 図書館
  • 資料請求
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter
  • LINE
  • Instagram
  • ユニスタ
  • 創価女子短期大学

Discover your potential

Soka University

〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-2211(代表)

Copyright © Soka University. All Rights Reserved.
Runs on new server

トップへ戻る
  • クイックナビ

    • 交通
      アクセス
    • 学部

      • 経済学部
      • 経営学部
      • 法学部
      • 文学部
      • 教育学部
      • 理工学部
      • 看護学部
      • 国際教養学部
    • 動画
    • インターネット
      出願