• 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
  • 日本語
  • English
  • 簡体中文
  • 한국어
Close
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方

創価大学

  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • お問い合わせ
訪問者別
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
Close

通信教育部

  • 通信教育部について
    通信教育部について
    学長メッセージ
    通信教育部長メッセージ
    沿革
    開設課程・学部・学科・コース
    各学部における三つの方針(ポリシー)
    通信教育部学則、諸規定、その他のガイドライン
    シラバス
    教育情報の公表
    教職課程に関する情報公開
  • 創大通教を知る
    創大通教を知る
    What is TUKYO?
    創大通教のミリョク
    学生から見た創大通教
  • 入学案内
    入学案内
    出願について
    入学案内・募集要項
    入学説明会・オープンキャンパス
    紹介映像
    学費・諸経費
    教員免許取得を目指す皆さんへ
  • 学習案内
    学習案内
    学修支援だより
    機関誌『学光』
    単位の修得方法
    科目試験・スクーリング実施予定
    シラバス
    卒業要件
  • 卒業生の方へ
    卒業生の方へ
    創友会
    証明書の申請について
    教員採用試験対策講座について
    教員採用試験 受験状況報告
  • よくあるご質問
  • 学光ポータル(在学生用)
  • 通信教育部トップ
  • 学習案内
  • 学修支援だより
  • 学修支援だより【2022年12月号】
  • 教職指導講座

来年度の教員採用試験に向けて

教職キャリアセンター指導講師 町田 千恵美

 今年度より、教職キャリアセンター指導講師として勤務しております。通教生の皆さんと、ともに学び合う中で、私自身も「教育の道を目指そう」と決意した日々が鮮やかに思い起こされ、触発される毎日です。
 さて、来年度の教員採用試験に向けて、今回は、私が学ばせていただいた通教生の方の実践を紹介します。
 今年10月、担当する通教生の方の教育実習校を訪問した際のことです。校長先生に教育実習生を受け入れていただいたお礼を申し上げたところ、「こちらこそ、〇〇先生が来てくださってよかった。ぜひ、本校で一緒に仕事をしたい先生です。人間性も素晴らしいです。よく頑張ってくださっていますよ。」と、うれしいお返事をいただきました。
 早速、ご本人に心がけていることをお聞きすると、創大生として、とにかく振る舞いが大切だと思い、初日は、朝7時前に学校に行き、副校長先生にご挨拶をした後、来る先生一人一人に直接挨拶をしました、とのこと。心のこもった挨拶の一言が職場の雰囲気を変え、皆さんが声をかけてくださるようになり、実習生の心強い応援団となってくださった様子が目に浮かぶようでした。
 また、児童に対しては、とにかく誠実に、学ばせていただくという姿勢で接し、指導教諭の児童への声のかけ方、動き、板書、指導方法など、すべてメモに取り、実践されたそうです。授業参観や講話でも最初と最後に必ずお礼をし、指導やお話は、全て盗もうとの姿勢で、一つ一つ努力を重ねてこられたその成果が、実習生の研究授業からも伝わってきました。授業中、児童が発言するたびに「よく気が付きましたね。」「大丈夫ですよ。」「素晴らしい。」「いいですね。」と暖かな笑顔で励ましの言葉をかけ、学級全体が安心して学びあえる学習環境となっていたことに感心しました。
 教育実習は、教師としての資質を鍛える最大のチャンスです。毎日、座る間もなく児童と遊んだり様々な作業に取り組んだりと体力も必要です。そのような大変な状況の中でも、先輩教諭のさりげない気配りやサポートに気付き、感謝を言葉で伝えられるのは、社会人経験があるからこその実践力だと思いました。先生方から「周りが見えているね。」「実習生の動きじゃないね。すぐに働いてほしい。」とまで言っていただけた、と報告してくださったとき、どれほど大変な中で、どれほどの努力を重ねてこられたのだろうと、胸がいっぱいになりました。さらに、後輩の皆さんのために、教採に向けてどのように取り組んでこられたのか、3点についてお聞きしました。
 
① 教採への見通し
  採用試験の前年10月から説明会や勉強会に参加し始めました。先輩の合格体験や現職教員のお話を聞くことで、自分が働く姿を想像することができ、とても良かったです。
 
② 自分に合った学習方法
  自分が勉強しやすいような過去問と参考書を購入し、まず、過去問を解いて自分がつまずいたところを中心に勉強しました。教職キャリアセンターの対策講座や個別相談もよく活用。仕事との両立は、とても大変です。限られた時間を有効に使えるよう、重要な規則を壁に貼ったり寝る前と起きた時に同じ問題を勉強して定着させたりしました。隙間時間でも対策講座のユーチューブを流す、問題を赤シートで隠して解く、なども効果的でした。
教員採用試験の勉強中も大学の試験やレポート作成があったため、自分の中で優先順位をつけて、今日はこの範囲を、と決めて取り組みました。
 
③ 励ましのネットワークづくり
  教員採用試験への挑戦は、かなり孤独な戦いでしたが通教の友達と励ましあい、講師の先生にも励ましてもらい、たまに息抜きすることで乗り越えられました。また受験に際しても、職場、友人、習い事の先生、地域の方々がものすごく応援してくれたことが支えになりました。
 
 以上のように、孤立しないこと、自分を信じて、とにかくあきらめないことの大切さをご自身の体験を通して伝えてくださいました。
 今年の教員採用試験では、紹介させていただいた通教生をはじめ、50代の方も含めた多くの通教生が見事合格を勝ち取られました。年齢や経験の有無で合否は決まりません。
 通教生のみなさんがそれぞれの社会経験で培われたコミュニケーション力、どのような厳しい状況の中でも目標を達成しようと挑戦する姿勢こそ、今、教育の現場が必要とする大きな強みであると、改めて学ばせていただきました。体験に勝るものはありません。自分はこうやって勝った、といえるよう、通教生の最強のネットワークで、皆で励ましあいながら挑戦してまいりましょう。教職キャリアセンター一同、これからも皆さんの応援団として、ともに頑張ってまいります。

PROFILE:

  • まちだ ちえみ Chiemi Machida

     
    教職キャリアセンター指導講師
     
    [ 職  歴 ] 小学校校長
    [専門分野] 国語科、道徳科、特別支援教育
     

+.――゜+.――゜+.――゜
新しく学光ポータル「学修支援だより」が開設されました!
皆様の感想をお寄せください。
Email:tk-gakkou@soka.ac.jp
+.――゜+.――゜+.――゜

 

Search-internal-code:faculty-profiles-2017-
学修支援だより【2022年12月号】
  • Foreword
  • 学修支援推進室コーナー
  • 教職指導講座
  • ブック・スクウェア
  • 大学案内
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会貢献・SDGs
  • グローバル教育・留学
  • 学生生活
  • 就職・キャリア
  • 入学案内
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 企業・一般の方
  • ご支援をお考えの方
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • 図書館
  • 資料請求
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • Facebook
  • YouTube
  • twitter
  • LINE
  • Instagram
  • ユニスタ
  • 創価女子短期大学

Discover your potential

Soka University

〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-2211(代表)

Copyright © Soka University. All Rights Reserved.
Runs on new server

トップへ戻る
  • クイックナビ

    • 交通
      アクセス
    • 学部

      • 経済学部
      • 経営学部
      • 法学部
      • 文学部
      • 教育学部
      • 理工学部
      • 看護学部
      • 国際教養学部
    • 動画
    • インターネット
      出願