講演会記録
役職・肩書は開催時のものである
講 演 | 私の考える人間教育 |
---|---|
講 師 | 水谷 修(教育者・児童福祉運動家、水谷青少年問題研究所所長) |
開催日 | 2022年9月26日 |
講 演 | なぜ言論の自由は必要か ― J.S.ミルの『自由論』を読んで |
---|---|
講 師 | 成田 和信(本学大学院文学研究科教授、慶應義塾大学名誉教授) |
開催日 | 2022年6月27日 |
講 演 | ジョン・デューイ ―メリオリズムを生きる思想― |
---|---|
講 師 | 藤井 千春(早稲田大学教育・総合科学学術院教授、日本デューイ学会理事) |
開催日 | 2021年12月13日 |
講 演 | カント哲学へのアプローチ |
---|---|
講 師 | 福谷 茂(創価大学大学院文学研究科教授、京都大学名誉教授) |
開催日 | 2021年6月7日 |
講 演 | デューイの成長論とアクティブ・ラーニング ―衝動、試行錯誤、コミュニケーション― |
---|---|
講 師 | 行安 茂(岡山大学名誉教授、日本デューイ学会理事) |
開催日 | 2019年11月4日 |
講 演 | 南原繁の戦後体制構想 ―敗戦・憲法・教育― |
---|---|
講 師 | 加藤 節(成蹊大学名誉教授) |
開催日 | 2019年6月17日 |
講 演 | 草創の創価大学を語る ―第3回入学式と滝山寮の日々― |
---|---|
講 師 | 本多 正紀(戸田記念国際平和研究所常務理事、滝山寮全寮代表、本学3期生) |
開催日 | 2018年10月29日 |
講 演 | 中日友好と青年の使命 |
---|---|
講 師 | 張 梅(中華人民共和国 駐日本国大使館 広報部参事官) |
開催日 | 2018年7月16日 |
講 演 | 大学史の中の創価大学 |
---|---|
講 師 | 坂本 辰朗(創価大学教育学部教授、教育学博士) |
開催日 | 2017年12月11日 |
講 演 | 作家・子母澤寛(しもざわかん)誕生の風土―幕府軍敗残兵3人と厚田村― |
---|---|
講 師 | 吉田 悦志(明治大学副学長、国際日本学部教授) |
開催日 | 2017年11月23日 |
講 演 | 草創の創価大学を語る -創価大学の国際交流の歴史― |
---|---|
講 師 | 北 政巳(創価大学経済学部特命教授、元国際部長) |
開催日 | 2017年6月26日 |
講 演 | ジョン・デューイと創価教育 |
---|---|
講 師 | ジェイソン・グーラー(デ・ポール大学 多言語多文化教育学部准教授、同大学池田大作教育研究所所長) |
開催日 | 2016年12月5日 |
講 演 | 草創の創価大学を語る ―アメリカ創大(SUA)開学前の建設期より― |
---|---|
講 師 | 小川 元基 氏(創価大学参与、SUA元事務局長、本学2期生) |
開催日 | 2016年6月24日 |
講 演 | 草創の創価大学を語る ―別科日本語研修課程の歴史― |
---|---|
講 師 | 石川 惠子(創価女子短期大学学長、元創価大学別科長) |
開催日 | 2015年11月13日 |
講 演 | 創立者とロシア―通訳手記― |
---|---|
講 師 | 斎藤ベンツ・えく子(本学5期生、モスクワ大学第1回交換留学生) |
開催日 | 2014年10月31日 |
講 演 | 草創の創価大学を語る ―創立者と生活共同組合の誕生と活動― |
---|---|
講 師 | 吉郷 研滋(本学1期生、創価学会本部国際室長) |
開催日 | 2014年6月27日 |
講 演 | 『迫害と人生』その時代 |
---|---|
講 師 | 高田 英典(法学部8期生、学生自治会1981年度中央執行委員長) |
開催日 | 2013年11月20日 |
講 演 | 軍国主義に抗した二人の思想家 ―牧口常三郎と河合栄治郎― |
---|---|
講 師 | 松井 慎一郎(早稲田大学講師) |
開催日 | 2013年10月28日 |
講 演 | 牧口常三郎の『人生地理学』とトポスの問題 |
---|---|
講 師 | 中島 岳志氏(北海道大学大学院法学研究科・公共政策大学院准教授) |
開催日 | 2012年11月26日 |
講 演 | 創立者と日中民間交流の淵源 ―中国研究会の設立と呉月娥先生― |
---|---|
講 師 | 大倉 鎮信氏(法学部1期生、中国研究会初代部長) |
開催日 | 2012年6月8日 |
講 演 | 創価教育学への今日的問いかけ ―SBCDの教育哲学をカバーし、なぜリードしうるのか? |
---|---|
講 師 | 有本 昌弘(東北大学大学院教育学研究科教授) |
開催日 | 2011年11月14日 |
講 演 | 創立者と共に 創立者の精神で ―1973年 第二回滝山祭を中心に― |
---|---|
講 師 | 三好 健洋(法学部1期生、第2回滝山祭実行委員長) |
開催日 | 2011年7月1日 |
講 演 | 創立者の名誉学術称号授与式に同席して② |
---|---|
講 師 | 北 政巳(経済学部教授、第2代国際部長) |
開催日 | 2010年12月17日 |
講 演 | 創立者の名誉学術称号授与式に同席して① |
---|---|
講 師 | 若江 正三(名誉教授、初代国際部長) |
開催日 | 2010年12月8日 |
講 演 | 郷土を世界に拓く―牧口常三郎の空間学的視圏とその現代的意義 |
---|---|
講 師 | 山室 信一(京都大学人文科学研究所教授) |
開催日 | 2010年11月15日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第10回 |
---|---|
講 師 | 石井 秀明(創価女子短期大学学長) |
開催日 | 2010年6月23日 |
講 演 | ゲーテと現代 (創価大学文学部人間学会と共催) |
---|---|
講 師 | 森 淑仁(日本ゲーテ協会会長、東北大学名誉教授) |
開催日 | 2010年4月22日 |
講 演 | 創価大学の草創期を語る 第9回 私の学生時代 |
---|---|
講 師 | 花見 常幸(法学部長) |
開催日 | 2009年11月18日 |
講 演 | 創価大学の草創期を語る 第8回 私の学生時代 |
---|---|
講 師 | 山﨑 純一(文学部長) |
開催日 | 2009年5月13日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第7回 |
---|---|
講 師 | 前田 啓子(豊田寮(女子寮)寮長経験者) |
開催日 | 2007年11月30日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第6回 私の見た創立者の日中交流の歩み
|
---|---|
講 師 | 洲崎 周一(SGI公認通訳) |
開催日 | 2007年11月2日 |
講 演 | 創価大学の開学を語る ―創立者の大学構想を中心に― |
---|---|
講 師 | 岡安 博司(学校法人創価大学顧問) |
開催日 | 2004年12月15日 |
講 演 | 創立者と人間・松下幸之助 ―人を育て人を創る人間リーダーの語らい― |
---|---|
講 師 | 水元 昇(センター員) |
開催日 | 2004年10月13日 |
講 演 | 人間主義を学ぶ―池田・ゴルバチョフ対談『二十世紀の精神の教訓』から― |
---|---|
講 師 | 勘坂 純市(センター員) |
開催日 | 2004年10月1日 |
講 演 | 中国の留学生と私 ―私にとっての日中友好― |
---|---|
講 師 | 田代 康則(理事長) |
開催日 | 2004年6月16日 |
講 演 | 創立の精神と私 |
---|---|
講 師 | 高村 忠成(副学長補) |
開催日 | 2004年5月12日 |
講 演 | 人生地理学と中国 |
---|---|
講 師 | 高橋 強(文学部外国語学科中国語専攻教授・副センター長) |
開催日 | 2003年10月15日 |
講 演 | 第4回入学式創立者講演 「創造的生命の開花を」を読む |
---|---|
講 師 | 水元 昇(創価女子短大経営科助教授・センター員) |
開催日 | 2003年6月20日 |
講 演 | 柳田國男と牧口常三郎 牧口常三郎生誕記念講演会 |
---|---|
講 師 | 鶴見 太郎(早稲田大学文学部専任講師) |
開催日 | 2003年6月7日 |
講 演 | 第2回滝山祭創立者講演 「スコラ哲学と現代文明」を読む |
---|---|
講 師 | 森 幸雄(文学部社会学科教授・センター員) |
開催日 | 2003年5月30日 |
講 演 | 第3回入学式創立者講演 「創造的人間たれ」を読む |
---|---|
講 師 | 杉山 由紀男(文学部社会学科助教授・副センター長) |
開催日 | 2003年5月16日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第5回 |
---|---|
講 師 | 佃 操(本学顧問・センター顧問) |
開催日 | 2002年10月15日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第4回 |
---|---|
講 師 | 角山 榮(堺市博物館長・和歌山大学名誉教授) |
開催日 | 2002年10月1日 |
共 催 | 比較文化研究所 |
講 演 | 池田提言の歴史的意義と今後の日中関係―日中国交回復三十周年記念 |
---|---|
講 師 | 劉 徳有(中国対外文化交流協会常務副会長) |
開催日 | 2002年9月20日 |
講 演 | 宗教における原理主義と改革主義 ―牧口常三郎の挑戦 |
---|---|
講 師 | 宮田 幸一(文学部教授) |
開催日 | 2002年6月6日 |
講 演 | 戸田城聖と学生―東大法華経研究会50年記念― |
---|---|
講 師 | 篠原 誠(本学参与・センター顧問) |
開催日 | 2002年5月24日 |
講 演 |
グレート・ダイアローグの源流 歴史的対談を写す
―トインビー対談のエピソード |
---|---|
講 師 | 松島 淑(聖教新聞社論説主幹)・水戸 昭(元聖教新聞社写真局次長) |
開催日 | 2002年5月2日 |
講 演 | 周総理と池田先生 ―会見後の知られざる秘話 |
---|---|
講 師 | 三津木 俊幸(創価学会副会長) |
開催日 | 2001年12月5日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第3回 |
---|---|
講 師 | 田代 康則(本学副理事長・センター顧問) |
開催日 | 2001年11月16日 |
講 演 |
『人生地理学』発刊98周年記念講演会 |
---|---|
講 師 | 岡田 俊裕(高知大学教授) |
開催日 | 2001年10月15日 |
講 演 | 牧口常三郎の世界と創価教育学 ―今、創価教育学は何を訴えるか |
---|---|
講 師 | 熊谷 一乗(教育学部教授) |
開催日 | 2001年6月6日 |
講 演 | 戸田城聖が生きた時代 ―戦時ジャーナリズム研究の立場から |
---|---|
講 師 | 高崎 隆治(ジャーナリズム研究家) |
開催日 | 2001年5月9日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第2回 |
---|---|
講 師 | 高村 忠成(法学部教授・副学長補・センター顧問) |
開催日 | 2001年4月24日 |
講 演 |
『創価教育学体系』発刊70周年記念講演会 |
---|---|
講 師 | 斎藤 正二(教育学部教授) |
開催日 | 2000年11月18日 |
講 演 |
創価大学の草創期を語る 第1回 |
---|---|
講 師 | 篠原 誠(本学顧問・センター顧問) |
開催日 | 2000年11月18日 |
役職・肩書は開催時のものである