役職・肩書は開催時のものである
研究会No. |
第10回研究会 |
タイトル |
人類の危機に対し、仏教徒とキリスト教徒が貢献できること |
講 師 |
ミヒャエル・フォン・ブリュック(ドイツ・ミュンヘン大学元教授) |
開 催 日 |
2023年3月15日 |
研究会No. |
第9回研究会 |
タイトル |
中国の大学における補導員(クラス担任)の業務満足度と学生生活満足度の関係
――サービス・プロフィット・チェーンモデルの転用・分析―― |
講 師 |
大沼 正樹(研究所客員研究員) |
開 催 日 |
2022年9月17日 |
タイトル |
澤柳政太郎『実際的教育学』における理論と実際の捉え方
――吉田熊次との議論を手がかりとして―― |
講 師 |
小島 優佳(小学校教員) |
開 催 日 |
2022年9月17日 |
タイトル |
治安維持法下における思想犯転向輔導施策への牧口常三郎の対応に関する研究
――牧口常三郎の「赤化青年の完全転向は如何にして可能なるか」を読み解く―― |
講 師 |
岩木 勇作(本学通信教育部非常勤講師) |
開 催 日 |
2022年9月17日 |
研究会No. |
第8回研究会 |
タイトル |
牧口常三郎生誕150周年記念座談会~牧口研究の現状と課題~ |
登壇者 |
塩原 將行(研究所 客員研究員)
アンドリュー・ゲバート(研究所 所員)
牛田 伸一(研究所 所員)
岩木 勇作(通信教育部 非常勤講師)
伊藤 貴雄(司会・研究所 副所長) |
開催日 |
2021年10月29日 |
研究会No. |
第7回研究会 |
タイトル |
『評伝 牧口常三郎』をめぐって |
講 師 |
塩原 將行(池田大作記念創価教育研究所 客員研究員) |
開催日 |
2021年9月8日 |
研究会No. |
第6回研究会① |
タイトル |
世界市民教育について |
講 師 |
久木田 ステファニー 光子(池田大作記念創価教育研究所講師) |
開催日 |
2021年7月23日 |
研究会No. |
第6回研究会② |
タイトル |
Human Capital, Human Right, Human Capability, and Value-creating Education
– Exploring a new model of education in policy level from the viewpoint of creative role – |
講 師 |
田地 浩(大阪府教育センター 教育企画部 指導主事 ) |
開催日 |
2021年7月23日 |
研究会No. |
第5回研究会 |
タイトル |
‶戸田大学〟とは何か ―池田大作が学んだこと― |
講 師 |
塩原 將行(池田大作記念創価教育研究所 客員研究員) |
開催日 |
2021年6月23日 |
研究会No. |
第4回研究会 |
タイトル |
英語圏における池田/創価教育研究の進展 |
講 師 |
犬飼 希望(デポール大学 池田大作教育研究所 研究員) |
開催日 |
2021年1月9日 |
研究会No. |
第3回研究会 |
タイトル |
デューイの中国経験再考:南イリノイ大学所蔵資料に基づき |
講 師 |
劉 幸(北京師範大学、講師) |
開催日 |
2020年12月23日 |
研究会No. |
第2回研究会 |
タイトル |
牧口思想研究の方法論を考える |
講 師 |
アンドリュー・ゲバート(創価教育研究所所員、教授) |
開催日 |
2020年10月14日 |
研究会No. |
第1回研究会 |
タイトル |
牧口常三郎の幼少期と壬申戸籍 |
講 師 |
若井 絹夫(元創価教育研究センター客員センター員) |
開催日 |
2020年9月9日 |
創価教育研究所・創価教育研究センター時代に行われた研究会
タイトル |
『平和の文化』と池田・チョウドリ対談 |
講 師 |
中山 雅司(創価教育研究所所員、法学部教授) |
開催日 |
2019年12月18日 |
タイトル |
創価教育研究の現状と課題 |
講 師 |
伊藤 貴雄(創価教育研究所所員、文学部教授) |
開催日 |
2019年7月27日 |
タイトル |
英語版「ゴルバチョフ・池田対談」をめぐって |
講 師 |
勘坂 純市(創価教育研究所所長、経済学部長) |
開催日 |
2019年2月27日 |
タイトル |
秘密情報の保護とアーカイブズ |
講 師 |
坂口 貴弘(創価教育研究所講師、所員) |
開催日 |
2018年12月12日 |
タイトル |
素数について |
講 師 |
山上 敦士(創価教育研究所所員、理工学部准教授) |
開催日 |
2018年11月2日 |
タイトル |
転換期における中国文化·社会心理 |
講 師 |
叢 暁波(創価教育研究所教授、所員) |
開催日 |
2018年7月19日 |
タイトル |
『価値論』における一階理論について |
講 師 |
蝶名林 亮(創価教育研究所所員、文学部講師) |
開催日 |
2017年12月13日 |
タイトル |
草創の創価大学を語る |
講 師 |
高村 忠成(創価大学名誉教授) |
開催日 |
2016年10月28日 |
タイトル |
アーカイブズの保存と公開 |
講 師 |
坂口 貴弘(創価教育研究所講師、所員) |
開催日 |
2016年7月27日 |
タイトル |
牧口常三郎の日蓮受容を、歴史化された宗教概念を通して考える |
講 師 |
アンドリュー・ゲバート(本学非常勤講師) |
開催日 |
2015年10月23日 |
タイトル |
メキシコにおけるSGI運動 |
講 師 |
井上 大介(文学部准教授) |
開催日 |
2014年9月26日 |
タイトル |
牧口常三郎の戦時下抵抗(3) |
講 師 |
伊藤 貴雄(創価教育研究所所員、文学部准教授) |
開催日 |
2014年9月2日 |
タイトル |
ヘルバルト教育学と牧口常三郎-近代教育学の地平から道徳教育を批判することを通して、ヘルバルト (Herbart, J. F.)と牧口常三郎の関係を、主知主義を媒介にして結び合わせる試み- |
講 師 |
牛田 伸一 (創価教育研究所所員、教育学部准教授) |
開催日 |
2013年9月11日 |
タイトル |
絶妙だった鳩摩羅什訳 -サンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して- |
講 師 |
植木 雅俊(仏教思想研究家) |
開催日 |
2013年7月26日 |
タイトル |
イギリス外務省文書(1968年1月~1969年9月)に見る創価学会・公明党 |
講 師 |
前川 一郎(創価教育研究所所員) |
開催日 |
2012年10月5日 |
タイトル |
「数学の大家」としての戸田城聖 |
講 師 |
北野 晃朗(創価教育研究所所員) |
開催日 |
2012年 |
タイトル |
リヒャルト・クーデンホーフ・カレルギーの思想と源流 |
講 師 |
森 斉丈(武蔵大学非常勤講師) |
開催日 |
2012年5月23日 |
タイトル |
水滸会について |
講 師 |
渡部 一郎 |
開催日 |
2012年4月30日 |
タイトル |
東大法華経研究会を中心に |
講 師 |
渡部 一郎 |
開催日 |
2012年1月18日 |
タイトル |
大熊信行と創立者 |
講 師 |
岡安 博司(理事長) |
開催日 |
2011年11月21日 |
タイトル |
日中国交正常化提言を中心に |
講 師 |
渡部 一郎 |
開催日 |
2011年10月29日 |
タイトル |
夕張事件はどう伝えられたか -北海道新聞の紙面のちがいにみる報道の違い- |
講 師 |
森 幸雄(創価教育研究所所員) |
開催日 |
2011年9月5日 |
タイトル |
池田思想における平和ビジョンについての一考察 -人間・非暴力・民衆をめぐって- |
講 師 |
中山 雅司(創価教育研究所所員) |
開催日 |
2011年9月5日 |
タイトル |
牧口常三郎と河合栄治郎 |
講 師 |
松井 慎一郎(和光大学非常勤講師) |
開催日 |
2010年11月9日 |
タイトル |
池田大作先生の平和提言と創価大学における平和学教育 -「21世紀への平和路線」を中心に- |
講 師 |
玉井 秀樹(平和問題研究所所長・文学部准教授) |
開催日 |
2009年12月7日 |
タイトル |
池田・トインビー対談を読む |
講 師 |
松岡 幹夫(東洋哲学研究所所員・東日本国際大学客員教授) |
開催日 |
2009年6月2日 |
タイトル |
池田・ペッチェイ対談をめぐって |
講 師 |
勘坂 純市(経済学部教授・創価教育研究所所員) |
開催日 |
2008年9月15日 |
タイトル |
夕張事件はどのように伝えられたか -地元紙記事を参考にして- |
講 師 |
森 幸雄(文学部教授・創価教育研究所所員) |
開催日 |
2008年9月15日 |
タイトル |
池田先生の人間観 -ジェンダーの問題を中心に- |
講 師 |
杉山 由紀男(文学部准教授・創価教育研究所所員) |
開催日 |
2008年9月15日 |
タイトル |
Soka Education as a Philosophy of Life: The SUA Experience |
講 師 |
ジョーン・M・へフロン(アメリカ創価大学学生部長) |
開催日 |
2008年7月11日 |
タイトル |
池田教育思想の原像 -青年時代の思索から- |
講 師 |
伊藤 貴雄(創価教育研究所講師) |
開催日 |
2007年8月18日 |
タイトル |
池田先生の教育思想 -家庭教育の観点から- |
講 師 |
井上 比呂子(創価教育研究所講師) |
開催日 |
2007年8月18日 |
タイトル |
ジョン・デューイと創価教育 |
講 師 |
ラリー・ヒックマン博士(南イリノイ大学デューイ研究センター所長) |
開催日 |
2007年6月14日 |
タイトル |
戸田城外著『推理式指導算術』の研究 ―推理式指導:考える力を育み、学ぶ喜びを実感させる卓越した指導法 |
講 師 |
桝田 尚之(関西創価学園教諭) |
開催日 |
2005年12月4日 |
タイトル |
『創価教育学』の全体像をとらえるための基礎知識 |
講 師 |
古川 敦(香川短期大学教授・客員センター員) |
開催日 |
2004年8月9日、10日 |
タイトル |
創価教育学『体系』へのアプローチ |
講 師 |
古川 敦(香川短期大学教授・客員センター員) |
開催日 |
2003年8月5日~7日 |
タイトル |
私と池田大作研究 |
講 師 |
賈 蕙萓(北京大学池田大作研究会会長) |
開催日 |
2003年1月22日 |
タイトル |
戸田城外著『中等学校入学試験の話と愛児の優等化』にみる教師論と家庭教育論 |
講 師 |
馬場 百々子(前富山市立神明小学校校長)吉川 成司(教育学部助教授・センター員) |
開催日 |
2002年10月12日 |
タイトル |
戸田城外著『推理式指導読方』における総合学習<国語>の可能性 |
講 師 |
川島 清(群馬英数学館・育英短期大学講師) |
開催日 |
2002年5月26日 |
タイトル |
牧口常三郎評伝研究の現状と課題 |
講 師 |
末松 義則(牧口常三郎全集編集委員)大村 浩二(牧口常三郎全集編集委員) |
開催日 |
2001年9月14日 |
タイトル |
資料のデーターベース化について |
講 師 |
野村 一夫(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員) |
開催日 |
2001年3月15日 |