「生命の尊厳の探究者たれ!」「人類を結ぶ世界市民たれ!」「人間主義の勝利の指導者たれ!」
創立者池田大作先生が文学部に示されたこの三指針のもと、真の教養を兼ね備えた「全体人間」「創造的人間」の育成を目指します。
創価教育の父・牧口常三郎先生は自らが提唱された「半日学校制度」について、「(そ)の根本義を要約すれば、学習を生活の準備とするのではなく、生活をしながら学習する、実際生活をなしつつ学習生活をなすこと、即ち学習生活をなしつつ実際生活もすることであって、(中略)一生を通じ、修養に努めしめるように仕向ける意味である 」(『創価教育学体系Ⅲ』聖教文庫)と述べています。
本課程は、この創価教育の理念に基づき、生涯生活と仕事に取り組みながら、生涯学習していこうとする皆様の意欲と社会的要請に応えようとするものです。文学部は、哲学、歴史学、言語、文学、社会学等の学問を通して、人間と社会と文化について深く学んでいきます。4つのメジャー(学問分野)での学びを通し、真の教養を兼ね備えた「創造的人間」を目指してまいりましょう。
今なぜ文学部なのか。
高齢社会を迎え、人々の生涯学習への意欲の高まりに対して、これまで以上に多様な教育・学習の機会が必要になってきています。社会における健康志向とともに、“健康寿命”が重要性を増していますが、単に身体の健康だけでなく、心の健康の増進のために何ができるのか。
また、グローバル化と知識基盤社会の一層の進展のなかで、世界の人と社会と文化をより正確に認識し、物事を的確に判断することが求められています。これらの社会的要請に応えて、この度、創価大学通信教育部に待望の文学部を設置いたします。
文学部では、下記の4分野の“学び”を提供します。
先人の生きた「過去」を学び、私たちが生きる「現在」を知り、そこから「未来」のあるべき姿を展望しましょう。
文学部人間学科では、法務省入国管理局が定めた「日本語教育機関の告示基準(第1条第1項第13号イ)」を満たした新基準カリキュラムを設置しており、所定の必要単位を修得することにより、日本語教師を目指すことが可能です。3年次編入学の方は最短2年で日本語教師課程を修了することができます。
これまでも地域でのボランティアから国内外での日本語学校など、多くの通教卒業生が各地で活躍しています。
「日本語教師」資格の詳細は、以下のリンクからご覧ください。
浅山龍一 教授(表現文化)
・文学部での学びについて
・担当科目「英米児童文学研究」の魅力について
・文学部への入学を検討されている方へメッセージ
坂井孝一 教授(歴史学)
・担当科目「歴史学への招待」「比較文化史概論」の魅力について
・文学部への入学を検討されている方へメッセージ
玉井秀樹 教授(社会学)
・担当科目「平和学」「国際社会論」の魅力について
・文学部への入学を検討されている方へメッセージ
大塚望 教授(日本語)
・「異文化コミュニケーション(日本語)」メジャーの魅力について
・担当科目「日本語文法Ⅰ」の魅力について
・文学部への入学を検討されている方へメッセージ
村上信明 准教授(歴史学)
・文学部での学びについて
・歴史学の魅力について
・担当科目「歴史学への招待」「東洋史概説」の魅力について
山中正樹 教授(表現文化)
・「日本文学」の魅力について
・担当科目「日本近代文学作家作品論」「表現文化論入門」の魅力について
・文学部への入学を検討されている方へメッセージ
大野久美 教授(表現文化)
・「表現文化」メジャーの魅力について
・担当科目「演劇入門」の魅力について
・文学部への入学を検討されている方へメッセージ
山岡政紀 教授(日本語)
・文学部で学ぶ魅力について
・担当科目「人間学」「日本語コミュニケーション論」の魅力について
・日本語教員の魅力について