文学部人間学科では、法務省入国管理局が定めた「日本語教育機関の告示基準(第1条第1項第13号イ)」を満たした新基準カリキュラムを設置しており、所定の必要単位を修得することにより、日本語教師を目指すことが可能です。3年次編入学の方は最短2年で日本語教師課程を修了することができます。
これまでも、地域でのボランティアから国内の日本語学校、海外の大学講師など、多くの通教卒業生が各地で活躍しています。
現在、文化庁にて日本語教員資格について、審議が行われており、今後、資格要件やカリキュラム等が変更になる場合があります。
日本語を母語とする児童・生徒・学生を対象としている国語の教師とは異なり、日本語を母語としない人々に対して日本語を教える教師のこと。
本学文学部人間学科が該当する「日本語教育機関の告示基準」
本学では、法務省の出入国在留管理庁が定めた「日本語教育機関の告示基準(第1条第1項第13号イ)」である「大学又は大学院において日本語教育に関する教育課程を履修して所定の単位を修得し、かつ、当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者」に該当するカリキュラムを設置しており、日本語教師を目指すことができます。
上記の基準を満たすためには、次の3点の要件を満たす必要があります。
- 大学を卒業していること。
- 文化庁が平成12年3月30日に取りまとめた「日本語教育のための教員養成について」に示された、「社会・文化・地域」、「言語と社会」、「言語と心理」、「言語と教育」、「言語」の5つの区分に分かれた授業科目から45単位以上修得すること。
- 教育実習を1単位以上含むこと。
本学の日本語教師課程において上記の要件を満たされますと、日本語告示基準で求められた日本語教育に関する教育課程を修了したことを「成績証明書」に記載します。日本語学校等の就職などには、この証明が必要となる場合があります。
卒業後の私 <vol. 1>
日本語教師をめざして、66歳で創大通教に入学した宮本さん。みずから3年間で卒業するという期限を設定し、海外研修で1年間休学しながらも、強い意志で取り組み、見事に目標を達成しました。
「人生では、60歳を過ぎるころ、家族最優先で生きる期間が終わり、自分ひとりのための期間が始まります。そこからどう生きるかが大切ではないでしょうか?前向きに挑戦することで、新たな景色が広がります。創大通教は、そのためのまたとないチャンスになるはずです。」
年齢や環境を言い訳にせず、夢に向かう宮本さんに、パワーの秘訣をうかがいました。
卒業後の私 <vol. 1>