各種証明書の申請・発行
※証明書によって申請する場所が違います。必ず、申請前にご確認ください。
セキュリティ向上のため、学部在学生特設サイトの運用を終了しました。(2025/11/28)
学部の証明書(在学生・卒業生)
学部の証明書(在学生・卒業生)
教務課で発行している証明書
- 成績証明書(和文・英文)
- 卒業見込証明書(和文・英文)
- 在学証明書(和文・英文)
- 成績・卒業証明書(※1983年度入学以降生のみ発行可能、和文のみ)
- 科目履修証明書(和文・英文)
- 退学証明書(和文・英文)
- 卒業証明書(和文・英文)
- 在籍証明書(和文・英文)
- 休学証明書(和文・英文)
- 成績・卒業見込証明書(和文のみ)
- 在籍期間証明書(和文・英文)
- 推薦書(和文・英文)
※各国・地域宛の航空便の減便等が継続していることから、差し出された国際郵便物のお届けに遅延が生じる恐れがあります。
海外へ配送をご希望の場合は必ず、EMSで配送されるかを郵便局のHPで確認していただきますようお願いします。
教職キャリアセンターで発行している証明書(問い合わせ先 042-691-9331)
-
- 教員免許状取得見込証明書
- 人物に関する証明書(人物考査書)
- 社会教育主事課程修了見込証明書
- 学芸員課程修了証明書
- 学芸員課程単位修得証明書
- 学力に関する証明書(旧基礎資格及び単位修得証明書)
- 社会教育主事課程修了証明書
- 社会教育主事課程単位修得証明書
注意事項
- 特設課程(教職課程・社会教育主事課程・学芸員課程)関係の証明書は、以下の教職キャリアセンターホームページのリンクをご確認ください。
- 教職キャリアセンターのホームページアドレス
- 推薦書は、各自、ゼミの担当教員に依頼をしてください。
- 社会福祉主事の資格に関する科目単位修得証明書については、原則として成績証明書で代用が可能ですので、成績証明書を申請してください。
-
学生課で発行している証明書等 (問い合わせ先 042-691-9475)
- 通学証明書
- 学割証(学部在学生のみパピルスメイトから発行)
- 在寮証明書
-
保健センターで発行している証明書 (問い合わせ先 042-691-9373)
- 健康診断証明書
- 身体に関する証明書
通信教育部の証明書
通信教育部の証明書
-
通信教育部
-
(問い合わせ時間 平日 9:30~17:00 土曜日 9:30~12:00 日曜・祭日 休み)
〒192-8577 八王子市丹木町1-236 本部棟4F
別科の証明書(在校生・修了生)
別科の証明書(在校生・修了生)
-
国際課で発行している証明書(問い合わせ先:intloff@soka.ac.jp)
-
- 学生証再発行(和文・英文)
- 在学証明書(和文・英文)
- 在学期間証明書(卒業生のみ)
- 成績証明書(和文・英文)
- 修了証明書(和文・英文)
- 修了見込証明書(和文・英文)
- 出席率証明書(和文・英文)
- 学費納入証明書(和文・英文)
- 寮費納入証明書(和文・英文)
- JASSO学習奨励費(和文・英文)
- 日本政府国費留学生(和文・英文)
- 牧口奨学金(和文・英文)
【注意事項】
※上記以外の証明書、指定フォーマットがある証明書をご希望の方は、国際課までお問い合わせください。
教務課で発行している証明書(学部)
教務課で発行している証明書(学部)
教務課で発行している証明書について
以下のリンク先をご参照ください。以下のリンク先に記載のない証明書や本学の書式を用いない証明書が必要な場合、事前に教務課までご相談ください。その場合は、発行にかかる日数等が通常とは異なりますのでご注意ください。
※発行にかかる日数には、土・日・祝日および窓口時間外は含みません。
※各国・地域宛の航空便の減便等が継続していることから、差し出された国際郵便物のお届けに遅延が生じる恐れがあります。
海外へ配送をご希望の場合は必ず、EMSで配送されるかを郵便局のHPで確認していただきますようお願いします。
※3月下旬~5月上旬頃までの期間、証明書のお申し込み数増加に伴い、通常より証明書の発行・発送にお時間をいただく場合がございますので、ご了承願います。
※年末年始休業期間は証明書の発行を行っておりません。詳細は教務課窓口にご相談ください。
お知らせ
申請方法は以下の3通りです。証明書によっても申請方法が異なる場合がありますので、ご注意ください。
申請方法
(1)証明書オンライン決済システムによるお申し込み
※在学証明書(在籍証明書)は現在オンライン申請の準備中です。オンラインでの申請をご希望の場合、教務課へお問合せください。
オンライン申込システム利用時の注意事項
- 証明書発行手数料、郵便料金(速達料金含む)のほかに、所定のシステム利用料が必要です。
- 本人もしくは親族名義のクレジットカードが必要です。
- 本人であることを確認できる証明書(※1)の画像データをインターネット経由でアップロードする必要があります。
- 一旦お支払い手続きを完了された場合は、システムの都合上、返金ができません。また、領収書の発行はできません。不明な点がある場合は必ず、事前にご相談ください。
- 各国・地域宛の航空便の減便等が継続していることから、差し出された国際郵便物のお届けに遅延が生じる恐れがあります。海外へ配送をご希望の場合は必ず、EMSで配送されるかを郵便局のHPで確認していただきますようお願いします。
※1:運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証に限ります。上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
(公認心理師試験受験のための証明書をお求めの場合、成績・卒業証明書を選択し、連絡事項に「公認心理師試験受験のため」と表記をお願いいたします。)
(2)窓口でのお申し込み
本人によるお申し込み
以下の2点をご持参の上、教務課窓口までお越しください。
➀本人確認書類
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。
②発行手数料
現金(証明書自動発行機にて証紙を購入)
代理人(本人以外の方)によるお申し込み
代理人(卒業生本人以外の方)による申請の場合は、以下の4点をご持参の上、教務課窓口(中央教育棟1階)にお越しください。
➀証明書記載氏名者(卒業生)本人であることを確認できる証明書の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
②発行手数料
現金(証明書自動発行機にて証紙を購入)
③委任状
証明書記載氏名者(卒業生)本人の署名・捺印があるもの
委任状フォーマット(印刷してお使いください。)
~記載例~
私「(証明書記載氏名)」は「(代理人氏名)」に「(証明書種類)」の申し込みと受け取りを一任します。
【日付、証明書記載氏名の署名と捺印】
④代理人自身であることを確認できる証明書
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
(3)郵送でのお申し込み
本人によるお申し込み
【必要書類等】
➀証明書申請用紙、②本人確認書類の写し、③代金、④返信用封筒
➀証明書申請用紙(印刷してお使いいただけます)
※上記の内容を記入の上、印刷、申請してください。
➀を印刷できない場合は、以下の必要事項を記入した申込書
- 在籍時氏名、フリガナ *英文証明書ご希望の場合はパスポート使用のローマ字氏名表記も明記
- 生年月日
- 学籍番号、卒業年(学籍番号を覚えていない場合は結構です。)
- 現住所、電話番号(携帯電話やEmailなど、不備があった場合などの連絡方法)
- 送付先住所(※現住所と異なる場合のみ記載)
- 必要な証明書の種類、数量
- 用途、提出先
- 調査書を申請する場合はゼミ担当教員名
②本人確認書類の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
③代金
郵便定額小為替(現金書留も可) ※郵便定額小為替には何も記入しないでください。
④返信用封筒
宛名を明記の上、切手を貼付のこと。 ※郵便料金は下記のリンクで参照してください。
→郵便料金はこちら(郵便局HPへのリンク)
| 証明書の数量 | 種類 | 重量 | 料金 |
|---|---|---|---|
| 4通まで(1~4通) | 定形(長形3号) | 50gまで | 110円 |
| 8通まで(5~8通) | 定形外 | 100gまで | 180円 |
| 13通まで(9~13通) | 150gまで | 270円 | |
| 21通まで(14~21通) | 250gまで | 320円 | |
| 速達希望の場合 | 上記郵送料金に速達料金をプラスしてください | 300円 | |
※2024年10月1日より郵便料金の価格改定が行われました。その金額が反映されています。
詳細に関しましては、以下のリンク先をご確認ください。
日本郵便局HP:https://www.post.japanpost.jp/service/2024fee_change/index.html
〈申請先〉
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 創価大学 教務部教務課 証明書係
代理人(本人以外の方)によるお申し込み
代理人(本人以外の方)による申請の場合は➀~④の他に下記2点も同封してください。
⑤委任状
証明書記載氏名者(卒業生)本人の署名・捺印
委任状フォーマット(印刷してお使いいただけます)
~記載例~
私「(証明書記載氏名)」は「(代理人氏名)」に「(証明書種類)」の申し込みと受け取りを一任します。
【日付、証明書記載氏名の署名と捺印】
⑥代理人自身であることを確認できる証明書の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
(問い合わせ先)
創価大学教務部教務課(Tel:042-691-2203)
問い合わせ時間 月~金9:30~17:00 土9:30~12:00
※長期休業中(夏季・学年末)は平日9:30~17:00のみ。なお、入試実施日および年末年始は休業となりますのでご注意ください。
各種証明書・各種届出
各種証明書・各種届出
学生課窓口で発行されるもの
| 種別 | 手数料 | 必要なもの | 交付日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 通学証明書 | 無料 | 学生証 | 翌日 | 申請書記入 |
| 在寮証明書 | 200円 | 学生証 | 2日後 | パピルスメイトより申請書 |
| ※学生証再発行 | 2,000円 | 顔写真(4×3cm) | 2日後 | パピルスメイトより申請書 |
※学生証再発行:再発行は在学中1回限りです。2回目以降は学生課窓口まで。
磁気不良が原因の再発行は、手数料1,000円になります。
証明書自動発行機(パピルスメイト)で発行されるもの
| 種別 | 手数料 | 備考 |
|---|---|---|
| 学生旅客運賃割引証(学割) | 無料 | 年間10枚まで発行できます ※ 10枚を超える場合は学生課窓口にて申請してください。 |
各種届出・願について
| 種別 | 担当部課 | 備考 |
|---|---|---|
| 学生住所・電話番号変更 | 学生課 | ポータルサイトにて各自で変更 |
| 保証人住所・電話番号変更 | 〃 | 〃 |
| 保証人変更届 | 〃 | 学生課窓口で所定の用紙を受け取り、必要事項を記入して提出 |
| 学費・寮費納付者変更届 | 〃 | 〃 |
| 合宿・研修旅行届 | 〃 | 学生課窓口で所定の用紙を受け取り、必要事項を記入して提出 (クラブとしての申請は学友会) |
| 海外渡航届(団体用) | 〃 | 学生課窓口で所定の用紙を受け取り、必要事項を記入して提出 (クラブとしての申請は学友会) |
| 海外渡航届 | 〃 | 学生課窓口で所定の用紙を受け取り、必要事項を記入して提出 |
| 公欠願 | 〃 | スポーツ公式試合に参加する場合 |
| 〃 | 〃 | 本学公式行事に学生代表で参加する場合など |
| 公欠願 | キャリアセンター | 就職採用試験 |
| 公欠願 | 教務課 | 上記以外の内容のもの |
| 休学願 | 〃 | 教務課窓口で所定の用紙を受け取り、必要事項を記入して提出 |
| 退学願 | 〃 | 〃 |
| 転籍(退学)願 | 〃 | 〃 |
【在学生用】証明書の申請・発行(文系大学院・理工学研究科)
【在学生用】証明書の申請・発行(文系大学院・理工学研究科)
証明書の種類・発行手数料
| 証明書の種類 | パピルス | 発行手数料 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 在学証明書 | 和文 | ○ | 200円 |
休学中の学生は |
| 英文 ※ | ✘ | |||
| 学業成績証明書 | 和文 | ○ | 300円 | |
| 英文 ※ | ✘ | |||
| 修了見込証明書 | 和文 | ○ | ||
| 英文 ※ | ✘ | |||
| 休学証明書 | 和文 | ○ |
休学中の学生のみ発行 |
|
| 英文 ※ | ✘ | |||
| 調査書 ※ | ー | |||
発行にかかる日数
- 申請を大学にて確認後、2日程度(土日・祝日を除く)で作成します。
「証明書の種類」欄で※印が付いている証明書については、発行までに7日程度かかります。 - 発行後郵送する場合は、発行日数に加え郵送日数がかかります。郵送事情の影響を受けますので、ご了承ください。
申請方法
(1)パピルスメイト(証明書発行機)を利用し、窓口で申し込み
上記の表で、◯がついている証明書は、パピルスメイトから直接発行されます。
上記の表で、✘がついている証明書は、パピルスメイトで申請書を発行し、各大学院事務室までお持ちください。
(2)在学生用オンライン申請フォームからのお申し込み
・国内から送金する場合、指定の口座への「銀行送金」により支払いを受け付けます。
・海外から送金する場合、国際決済サービス「Wise」による支払いを受け付けます。(滞在国・利用通貨により、決済手段は変わります)
・支払方法の詳細は上記フォームの提出後、個別に通知されます。
※修了生はご利用いただけませんのでご注意ください。
※一部利用できない証明書がございますので、ご注意ください。
在学生用オンライン申請フォームからお申込み可能な証明書
- 在学証明書(和文・英文)
- 成績証明書(和文・英文)
- 修了見込み証明書(和文・英文)
- 学割証
注意事項
※上記以外の証明書、指定フォーマットがある証明書をご希望の方は、各大学院事務室までお問い合わせください。
※修了見込み証明書をご希望の方は、証明書発行要件を満たしているか確認の上、ご申請ください。
※健康診断証明書はこちらのサイトでは承っておりません。申請方法につきましては、別途保健センターにお問い合わせください。
(3)郵送でのお申し込み
在学生本人によるお申し込み
【必要書類等】
➀証明書申請用紙、②本人確認書類の写し、③代金、④返信用封筒
➀証明書申請用紙(印刷してお使いいただけます)
※上記の内容を記入の上、印刷、申請してください。
➀を印刷できない場合は、以下の必要事項を記入した申込書
- 氏名、フリガナ *英文証明書ご希望の場合はパスポート使用のローマ字氏名表記も明記
- 生年月日
- 学籍番号
- 現住所、電話番号(携帯電話やEmailなど、不備があった場合などの連絡方法)
- 送付先住所(※現住所と異なる場合のみ記載)
- 必要な証明書の種類、数量
- 用途、提出先
②本人確認書類の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
③代金
郵便定額小為替(現金書留も可) ※郵便定額小為替には何も記入しないでください。
④返信用封筒
宛名を明記の上、切手を貼付のこと。
| 証明書の数量 | 種類 | 重量 | 切手料金 |
|---|---|---|---|
| 4通まで(1~4通) | 定形(長形3号) | 50gまで | 110円 |
| 4通まで(1~4通) | 定形外 | 50gまで | 140円 |
| 9通まで(5~9通) | 100gまで | 180円 | |
| 14通まで(10~14通) | 150gまで | 270円 | |
| 24通まで(15~24通) | 250gまで | 320円 | |
| 速達希望の場合 | 上記郵送料金に速達料金をプラスしてください | 300円 | |
※2024年10月1日より郵便料金の価格改定が行われました。その金額が反映されています。
〈申請先〉
【文系大学院】 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 創価大学 学事第2課 大学院係
【理工学研究科】 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 創価大学 理工学部教務課 大学院係
代理人(在学生本人以外の方)によるお申し込み
代理人(在学生本人以外の方)による申請の場合は➀~④の他に下記2点も同封してください。
⑤委任状
証明書記載氏名者(卒業生)本人の署名・捺印
委任状フォーマット(印刷してお使いいただけます)
~記載例~
私「(証明書記載氏名)」は「(代理人氏名)」に「(証明書種類)」の申し込みと受け取りを一任します。
【日付、証明書記載氏名の署名と捺印】
⑥代理人自身であることを確認できる証明書の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
【修了生用】証明書の申請・発行(文系大学院・理工学研究科)
【修了生用】証明書の申請・発行(文系大学院・理工学研究科)
証明書の種類・発行手数料
| 証明書の種類 | 発行手数料 | 発行対象 | ||
|---|---|---|---|---|
| 修了生 | 退学者 | |||
| 学業成績証明書 | 和文 | 300円 | ○ | ○ |
| 英文 ※ | ○ | ○ | ||
| 学位取得証明書 | 和文 | ○ | ||
| 英文 ※ | ○ | |||
| 在籍期間証明書 | 和文 | ○ | ○ | |
| 英文 ※ | ○ | ○ | ||
| 調査書 ※ | ー | ○ | ||
| 公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書 ※ | ー | ○ | ||
| 退学証明書(英文) | 和文 | ○ | ||
| 英文 ※ | ○ | |||
発行にかかる日数
- 申請を大学にて確認後、2日程度(土日・祝日を除く)で作成します。
「証明書の種類」欄で※印が付いている証明書については、発行までに7日程度かかります。 - 発行後郵送する場合は、発行日数に加え郵送日数がかかります。郵送事情の影響を受けますので、ご了承ください。
申請方法
(1)証明書オンライン決済システムによるお申し込み
※在学生はご利用いただけませんのでご注意くださいWeb上で証明書のお申し込みにかかるすべての手続きを行うことができます。
オンライン申込システム利用時の注意事項
- 証明書発行手数料、郵便料金(速達料金含む)のほかに、所定のシステム利用料をお支払いいただきます。
- 本人もしくは親族名義のクレジットカード(VISA、Master Card)が必要になります。
- 本人であることを確認できる証明書(※1)の画像データをインターネット経由でアップロードする必要があります。
- 一旦お支払い手続きを完了された証明書発行手数料、郵便料金(速達料金含む)、システム利用料は、いかなる理由があっても返還しません。不明な点がある場合は必ず、事前にご相談ください。
※1:運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
(2)窓口でのお申し込み
※窓口でお申し込みいただいた場合でも、即日の発行はできません。「発行にかかる日数」をご確認ください。
修了生本人によるお申し込み
以下の2点をご持参の上、窓口(文系大学院:中央教育棟1階、理工学研究科:理工学部棟1階)までお越しください。
➀本人確認書類
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
②発行手数料
現金(証明書自動発行機にて証紙を購入)
③返信用封筒 ※郵送での受け取りを希望する場合のみ
宛名を明記の上、切手を貼付のこと。
代理人(卒業生本人以外の方)によるお申し込み
代理人(卒業生本人以外の方)による申請の場合は、以下の4点をご持参の上、窓口(文系大学院:中央教育棟1階、理工学研究科:理工学部棟1階)にお越しください。
➀証明書記載氏名者(卒業生)本人であることを確認できる証明書の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。
②発行手数料
現金(証明書自動発行機にて証紙を購入)
③委任状
証明書記載氏名者(卒業生)本人の署名・捺印があるもの
委任状フォーマット(印刷してお使いください。)
~記載例~
私「(証明書記載氏名)」は「(代理人氏名)」に「(証明書種類)」の申し込みと受け取りを一任します。
【日付、証明書記載氏名の署名と捺印】
④代理人自身であることを確認できる証明書
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
⑤返信用封筒 ※郵送での受け取りを希望する場合のみ
宛名を明記の上、切手を貼付のこと。
返用封筒の種類・切手料金一覧
| 証明書の数量 | 種類 | 重量 | 切手料金 |
|---|---|---|---|
| 4通まで(1~4通) | 定形(長形3号) | 50gまで | 110円 |
| 4通まで(1~4通) | 定形外 | 50gまで | 140円 |
| 9通まで(5~9通) | 100gまで | 180円 | |
| 14通まで(10~14通) | 150gまで | 270円 | |
| 24通まで(15~24通) | 250gまで | 320円 | |
| 速達希望の場合 | 上記郵送料金に速達料金をプラスしてください | 300円 | |
※2024年10月1日より郵便料金の価格改定が行われました。その金額が反映されています。
(3)郵送でのお申し込み
修了生本人によるお申し込み
【必要書類等】
➀証明書申請用紙、②本人確認書類の写し、③代金、④返信用封筒
➀証明書申請用紙(印刷してお使いいただけます)
※上記の内容を記入の上、印刷、申請してください。
➀を印刷できない場合は、以下の必要事項を記入した申込書
- 氏名、フリガナ *英文証明書ご希望の場合はパスポート使用のローマ字氏名表記も明記
- 生年月日
- 学籍番号、修了年(学籍番号を覚えていない場合は結構です。)
- 現住所、電話番号(携帯電話やEmailなど、不備があった場合などの連絡方法)
- 送付先住所(※現住所と異なる場合のみ記載)
- 必要な証明書の種類、数量
- 用途、提出先
②本人確認書類の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。
③代金
郵便定額小為替(現金書留も可) ※郵便定額小為替には何も記入しないでください。
④返信用封筒
宛名を明記の上、切手を貼付のこと。
| 証明書の数量 | 種類 | 重量 | 切手料金 |
|---|---|---|---|
| 4通まで(1~4通) | 定形(長形3号) | 50gまで | 110円 |
| 4通まで(1~4通) | 定形外 | 50gまで | 140円 |
| 9通まで(5~9通) | 100gまで | 180円 | |
| 14通まで(10~14通) | 150gまで | 270円 | |
| 24通まで(15~24通) | 250gまで | 320円 | |
| 速達希望の場合 | 上記郵送料金に速達料金をプラスしてください | 300円 | |
※2024年10月1日より郵便料金の価格改定が行われました。その金額が反映されています。
〈申請先〉
【文系大学院】 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 創価大学 学事第2課 大学院係
【理工学研究科】 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 創価大学 理工学部教務課 大学院係
代理人(卒業生本人以外の方)によるお申し込み
代理人(卒業生本人以外の方)による申請の場合は➀~④の他に下記2点も同封してください。
⑤委任状
証明書記載氏名者(卒業生)本人の署名・捺印
委任状フォーマット(印刷してお使いいただけます)
~記載例~
私「(証明書記載氏名)」は「(代理人氏名)」に「(証明書種類)」の申し込みと受け取りを一任します。
【日付、証明書記載氏名の署名と捺印】
⑥代理人自身であることを確認できる証明書の写し
運転免許証(日本のもの)、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カードに限ります。
上記のものがない場合は事前にご相談ください。なお、マイナンバーカードの提出はしないようにしてください。