教育学部 児童教育学科

「人間主義」に立脚した教育理念を、児童教育の分野で体現できる、児童・幼児教育の基礎能力と現場対応能力を身につけた、子供たちの可能性を最大限に拓く人材の育成をします。

学部長あいさつ

人間教育を体現する教育者に

創価大学教育学部は、創価教育の父・牧口常三郎先生の教育哲学を源流とし、「人間教育の最高学府たれ」という創立者・池田大作先生の建学の精神に基づき、学校教員をはじめ、広く教育活動にかかわる人材を育成しています。本学はこれまで10年以上にわたって、毎年200名を超える教員を世に送り出してきました。その中で、ひときわ大きく貢献してきたのが、通信教育部の卒業生のみなさんです。
現在も日本各地、また世界各国でも多くの方々が、明日の教員をめざして日々学習を続けています。本学の通信教育部には、そうした仲間たちがスクーリングなどで互いに励まし合い、高め合っていくという、ほかでは絶対に得られない強みがあります。仕事をしながらの勉強は大変ですが、ぜひ創価大学通信教育部で学び、通教出身者ならではの、創価の人間教育を体現する教育者になってください。自らを高め、仲間とともに高め合う教育学部で、みなさんも一緒に学びましょう。

教育学部長 富岡 比呂子

履修モデル

児童教育学科では取得を希望する免許状によって5つの履修モデルを提供しています。

  • 小学校免許モデル・・・小学校教諭1種免許状の取得をめざします。
  • 幼稚園免許モデル・・・幼稚園教諭1種免許状の取得をめざします。
  • 小1免・幼2免モデル・・・小学校教諭1種および幼稚園教諭2種免許状の取得をめざします。※
  • 小2免・幼1免モデル・・・小学校教諭2種および幼稚園教諭1種免許状の取得をめざします。※
  • 教養モデル・・・児童や幼児に対する教育の理念や方法を学び、その素晴らしさを実感するとともに、深い知見や教養を身につけることをめざします。

※1年次入学生が対象となります。3年次編入学生は幼稚園免許、小学校免許のいずれかの取得となります。

教育学部児童教育学科の概要

紹介動画

学びのポイント

学科の特徴

児童教育学科(免許):「人間主義」に立脚した教育理念を児童教育の分野で体現できる人材を育成します。幼稚園教員、小学校教員の免許状が取得可能です。
児童教育学科(教養):教育学と心理学を通して、教育のあリ方や心の性質を探究し、児童や幼児に対する教育の理念や方法を学びます。

学びのキーワード
#人間主義教育 #生涯教育・生涯学習 #社会心理学 #発達心理学 #臨床心理学 #ESD #教職 #学校教育 #教育問題 #教育行財政 #特別支援教育 #家庭教育 #社会教育

「教員免許について」紹介映像